dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事柄、色々な家庭を訪問することが多いのですが、
豪華な家の裕福そうな家庭は物が少なく整理整頓掃除が行き届いています。
しかし、その反面決して裕福とはいえない家庭は物が乱雑にちらかっていたり汚れていることが多いです。

裕福であれば物が多くなり、貧しければ質素になるのが普通だと思うのですが、
この現象はどうしてなのでしょうか。

A 回答 (13件中11~13件)

おかあさんが、専業主婦か、そうでないかの違いだと思います。


物を管理する仕事は、主婦の仕事です。家庭に余裕がある場合は、お母さんが専業で、管理できますが、そうでない場合は管理する人が不在です。お掃除や収納は、意外と時間の掛かる仕事です。
それから、貧乏性だと、ものが捨てられないというのもあります。
三年ルールがあって、三年使わないものは捨ててよいとありますが、貧乏な人はひもや包装紙まで、全部取ってあるものです。
    • good
    • 0

裕福な家庭の場合、お住まいになる家も広いでしょうから収納スペースにも余裕があると思います。

そのため、整理整頓もしやすいでしょう。
家が狭いと、整頓しようにも置く場所もありませんから。
もっとも、どんなに広い家に住んでいても、まったく整理整頓が出来ない人もいましたが(笑)
    • good
    • 0

思いつくのは・・・


・裕福な家は広い(収納スペースを贅沢にとれる)から。
・裕福な家庭は、物に対する拘りが薄いから(将来使うかもしれないからとっておく、という感覚が希薄。使うときがきたらまた買えばいい、と考える。また、大事に使うという感覚も薄い)。
といったところじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!