
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
win98CD-ROMwin98というフォルダーをHDDのc:\以外にコピーするには、起動デイスクから起動ご
c:\>
mkdir d:\win98
xcopy e:\win98\*.* d:\win98 /s
と入力すればいいです。
d:\にwin98というフォルダーを作成してe:\のCD-ROMのwin98というフォルダーをコピーして転送しなさい。というwin98のコマンドです。
ちなみにこのwin98のCD-ROMのwin98というフォルダーの要領は164MBくらいありますので、圧縮方法ではあまりお勧めできません。
この後にd:\>setupと入力実行すればwin98のsetupが始まります。
ですので、。。atapi対応のcd-romを見つけましょう。
No.9
- 回答日時:
別のCDドライブ付きのパソコンとms-dos6
があればインターリンクで232cクロスケーブルで
win98のcdファイルをノートのハードディスクに送れます。パラレルの専用ケーブルの方が早いですが232cのほうがケーブルの入手が容易です、時間が何時間とかかりますが、無人でできるので夜間にすればいいでしょう
dos6が無い場合は、フリーソフトで同等のがあるかも
しれませんので探してみてください
dosの知識が必要ですが、こういった古いパソコンとか
メーカ指定方法以外のインストールとかを行う場合は大抵
dosの操作を知らないとできませんのである程度知っておくことが大事です、
No.8
- 回答日時:
CDブートは昔のPCはBIOSが対応してないのでできないと思います。
自分がCDがついてないノートPCを購入したときはフロッピーでがんばりました。
少しDOSの知識があれば決して難しいことではありません。
ノートパソコンのHDは空っぽになっててHDDの区画分けが完了し
フォーマット済みであるという前提で話を進めます。
ノートPCは起動ディスクをつかってDOSを立ち上げておきます。
まず、CDドライブがあるメインマシンかなにかにWIN98のCDを入れます。
次に圧縮ソフトをつかってCDの中ののCABファイルがたくさんあるフォルダを丸ごと圧縮します。
このときDOS用の自動解凍書庫にしておくことをわすれずに。
次に圧縮されたファイルを分割ソフトを使ってフロッピーに分割します。
容量でいうとフロッピー100枚分なので、一つ目の分割ファイルをFDに
コピーしてそれをノートのHDDにコピーして中身を消して次は2つ目の分割ファイル・・・
というふうに繰り返していきます。
100回強でノートのHDDに分割ファイルがすべてコピーされますので
今度はDOS用の結合ソフト(分割ソフトについてきます)を使って
元の圧縮ファイルに戻します。
戻したら書庫のプログラムを実行し適当なフォルダに解凍します。
#自動解凍書庫はWin98.exeみたいなプログラムになってます
あとは解凍先のフォルダに入ってsetup.exeを実行すればめでたくインストールの開始です。
参考URLは圧縮/解凍/分割/結合ができるLHAユーティリティ32というソフトのHPです。
もしこの方法を採用してHDDの分け方等がわからない場合は補足してください。
ではでは。
参考URL:http://www.kazusoft.net/
No.6
- 回答日時:
思い切ってWindows XPにされたらいかがですか。
Windows XPならcdブーティングができます。
参考URL:http://www.chisenweb.com/magazine/install.html
No.5
- 回答日時:
yoroyoro2様、早速のアドヴァイスありがとうございました。
たいへん参考になりました。また、何かあれば宜しくお願いします。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
すでに回答されている事が難しいと思ったら
OSインストールサービスの業者に依頼する方法もあります。
起動ディスクとWIN98CD-ROMがあれば料金は安く済むと思います。
3,000円くらい。
http://www.tcc117.com/tdc/japnese/katsudou/conte …
(ツール・ド・コミュニケーション)
http://www.interq.or.jp/dragon/kawa/
(ノートパソコンインストールサービス)
私はこの手のサービスを利用したことがないので詳細は分かりません。
十分検討してください。
参考URL:http://www.tcc117.com/tdc/japnese/katsudou/contents/support/kurinikku.html,http://www.interq.or.jp/dragon/kawa/
eboshiiwa様、早速のアドヴァイスありがとうございました。
たいへん参考になりました。また、何かあれば宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
1.内蔵HDDを取り外して他のパソコンに取り付ける。
(取り付ける方のパソコンのHDDは取り外さない)2.取り付けた方のパソコンを起動する。
3.OSが起動したらwin98のCD-ROMをドライブにいれ、その中身を取りつけたHDDに適当なフォルダを作ってコピーする。
4.コピーが終わったらノートパソコンにHDDを戻して、起動ディスクから起動する。
5.コピーしておいたファイルからインストールを開始する。
これで出来ると思います。
No.2
- 回答日時:
内臓のHDDをfdiskですべての領域を開放します。
新たにc:ドライブ(基本領域)とd:拡張領域を(500MB~600MB)作成しHDDを取り外します。
取り外したHDDを他のPCにつなぎCDROM(インストールディスク)の内容をコピーします。
繋ぎ方はUSBで繋ぐBOX(やや高価)又はIDE3.5インチから2.5インチに変換するアダプターが(1000円位)で出来ます。
それがすんだらそのHDDをノートに戻し起動ディスクで起動しd:ドライブのセットアップを実行します。
仮付けしたPCでは決してインストールしてはいけません。
OSが起動したら読み込めていないデバイスドライバーを更新してください。
多分デスプレーアダプターとモデムが正規なドライバーでないと思います。
私も広島県の西部に住んでおりますし必要な機材はすべて持っておりますが連絡方法が有りませんのでお手伝いも出来ません。
がんばってみてください。
No.1
- 回答日時:
内臓ハードドライブを取り出して、つなげられる他のコンピュータはあれば簡単です。
1. ドライブを取り出して他のコンピュータにつなげる。念の為、他のハードドライブは抜いておいた方がいいでしょう。
2a.CDブートができるならCDブートしてOSのインストール。
2b.もしできなければ、起動のフロッピーから立ち上げてインストール。
3. 後からCD要求されると面倒だから、インストーラーのファイルはハードドライブのどこかにコピーしておく。
これで終了です。
上記の事ができなければPCMCIA接続のCD-ROMを購入してからインストールと言う事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
OSのインストール
-
再インストールについて
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
フォルダを仮想ドライブ化した...
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
OSがインストールできない・・・・
-
DVD作成失敗の原因
-
「クウォーターが不足している...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
起動ディスクダウンロード
-
pixel 7a 無限ループ解消について
-
Excelのプロセスが消えません
-
システムディスクを入れてくだ...
-
再起動中に電源を切ってしまい...
-
フリーズ+ビープ音
-
「発行元を確認できませんでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
フォルダを仮想ドライブ化した...
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
起動diskでcd-romが読めない。
-
vmm32.vxdが無いと表示される。
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
WIN95のsetupがうまくいきま...
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
PC-98でCDドライブは使用...
-
WIN95起動途中で止まって...
-
「コンピュータ ディスク ハー...
-
デュアルブート解消したい
-
Win95がセーフモードでしか起動...
-
mscdex.exeの入手方法を教えて
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
Win98SEインストールでCAB ファ...
-
HDDでCDのISOイメージをブート...
-
DVD/CD-Rドライブのドライバを...
-
XPが起動しなくなりました。
おすすめ情報