重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中古PCを購入しました。
もちろんOSが入っておりませんでした。
そこで起動ディスクを使用し、WIN98をインストールしようと思ったのですが、順を追って進めたところ、2枚目の起動ディスクを入れたところで、

診断ツールがDドライブに読みこまれました。

に続いて、

A:\>

が出てまいりました。

この先には何を入れればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

こんばんは、The Highwayと申します。



>診断ツールがDドライブに読みこまれました。
>A:\>

この状態は正常なはずです。診断ツールはCドライブの隣に置かれ、CDドライブはひとつ後のEに移動していると思います。
ですから・・・・

A:\> の後に続けて
E:
と打って、そのあとSETUPと打てば大丈夫だと思います。

もちろんCDドライブにWindows98のディスクは入れてますよね?
    • good
    • 0

もちろんCDブートできますよ!


ただし、製品版はどうだったかな?
何年も使用してないし、実家に置いてあったと思うが・・・
それに、当時はWin95起動FDを使用して、HDDにCDのWin98フォルダをコピーしてから起動してたと思います。
Win95用起動FDだと1枚で済みます。
Win98用起動FDは2枚組ですが、1枚目を入れて、2枚目を入れて、また1枚目を入れたような???
超面倒くさがり屋の私は、Win95用起動FDを使用しているわけです。
それに、C:ににCDの\Win98フォルダをコピーして、そこから起動すれば、ドライバインストールや設定変更等でCDを入れたりすることが無くなります。

とりあえず、知らない方の為にOEM版(型式がX03-77967)のブートメッセージを書いておきます。

Microsoft Windows 98 CD-ROM Startup Menu
========================================

1. Boot from Hard Disk
2. Boot from CD-ROM

Enter your chioce:

ここで2を選ぶと次のメニューが表示されます。その後にももう一つメニューが出てきて、やっとWindows98インストールプログラムが起動できます。

はて、ここで依頼者さんに質問です。
お手持ちのWindows98は製品版ですかOEM版ですか?
と聞いておきながら、↑を書いている時に思い出してしまいました。
難しいことは止めにして話をチャラにします。

A:\>
のメッセージが出たら、CDドライブがあるかどうか確認してください。
たしか、CDドライブはHDDの次のドライブです。
HDDがCドライブしかなければ、CDドライブはDドライブだと思います。
CDドライブがあれば下に進んでください。

----------------------------------
1枚目のFDを入れます。
それから下記の手順で入力してください。
(CDドライブはE:と仮定します)

E:
CD WIN98
SETUP
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様返事遅れてすいませんでした。

できました~~~っ。

I made it !!!

ありがとうございました。

最終的には

A:\>E:setup で

インスト~~~ルできました。

皆様本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/07/01 17:07

Windows98(SE)のインストールCDはCDブートできません。


OEM版でも同じ。
    • good
    • 0

ここみてると面白いわw。


CDブートはOEMじゃなきゃできないですよね?
できましたっけ?
    • good
    • 0

そもそも、CD-ROMをブートにして、CDから起動すれば簡単だと思います。


そうすればFDは使わなくて済みます。
私の場合はCDブートが出来ない時にFDを使っています。
あるいはCDのWin98フォルダをHDDにコピーして、HDDから起動するとか。

CD起動の手順は次の通りです。
1)電源ON
2)Deleteキー(たぶん)でBIOSを起動
3)ブートの項目でCD-ROMをブートにする
4)設定を保存
5)Win98のCDを入れる
6)再起動
インストールが全て終わってから、ブートを元(HDDかFDD)に戻してください。
    • good
    • 0

TheHighwayさん、ありがとうございます。



2枚組みの起動FDを使わないので、config.sysの組み込み順序を勘違いしていました。RAMが先なら、納得しました。

nococoさん、お騒がせしました。凡ミスをおわびいたします。TheHighwayさんの指示に従ってください。
    • good
    • 0

たびたびおじゃましてすみません。



上手くいきませんでしょうか・・・?
ひょっとしたら1枚目ではなくそのまま2枚目だった
かもしれません。う~ん(--;)

とりあえずそこさえ乗り越えられるとあとは
指示通りに進めていけば特に問題はないと思います。

こんな回答ですみません。
    • good
    • 0

■再度、「診断ツールがDドライブに……」が表示されると



この時点で、CD-ROMによるWindows98のインストールは不可。CD-ROMドライブが認識されていない。

■具体的には

他のみなさんが提案されたコマンドの結果一覧

A:\>set up

文法が違います。
(環境変数の内部コマンドsetが起動してエラーをはいている)

A:\>setup

コマンドまたはファイル名が違います。
(setup.exeがA:(起動FD)には存在しないから)

d:\> setup

コマンドまたはファイル名が違います。
(setupの前にスペースがあれば命令は無効)

d:\>setup

コマンドまたはファイル名が違います。
(setup.exeがD:(起動FDが仮想的に作ったRAMドライブ)には存在しないから)

■仮に、CD-ROMがD:ドライブが割り当てられれば

確実なのは、

d:
cd win98
setup

それぞれ一行ごとにタイプしてEnter。toysmithさんが例示されたのは、その簡易版。おそらく同様の動きをすると思うが、試したことがない。
    • good
    • 0

すいませんNO.5です。


肝心な所を書き忘れました。

A:\>
と出たときに1枚目のディスクに入れ替えてください。
その後に
A:\>set up
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちなみにA:\>setupの段階で
つまずいてるレベルの人間の知識で、
その後は行けるでしょうか?

PCの場合は気合で乗り越えられそうにもないし・・・

お礼日時:2003/06/30 22:38

こんばんは、



私もwin98で作成した起動ディスクを使ってインストールしたことがあります。

その時は1枚目~2枚目のディスクを読み込んだあとで出てくる

A:\>

A:\>set up
と入力したらインストールできたと思います。
CDはドライブに入れたままです。

何年も前の記憶を元にしたので間違っているかもしれません。
もしその時はごめんなさい。m(__)m
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!