
使っている機種はdell latitude c-600です。OSはウィンドws98SEです。
何度インストールしても最初の”Windowsを起動しています”画面から先に進まなくなったので、新しいHDDを入れてみました。
ところがリカバリーCDをいれても非常回復プログラムになってしまい
”第一ハードディスクへのアクセス時にエラーが発生しました”というメッセージでOKボタンを押すと
A:\>とでてOSのインストールまで辿りつきません。
フロッピーの起動ディスクで起動しようとすると
”primary hard disk drive 0 not found
No bootable devices\"とエラーがでて
”FATまたはFAT32パーティションが存在しません”と表示されます。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
makohyuです。
どうも、いろんな懸念が出てきてしまったので、次の手順で、対象のPCの古いHDDへの対処を行ってみてください。
新しいHDDについては、認識されないことにはどうにもなりません。別のPCで操作するにしても、内蔵している正常なHDDを取り外して装着する作業で壊れないという保証はありません。
懸念
1.私は、Win98系の起動ディスクのFORMATコマンドを実行していて、ファイルを回復する動作を見たことがありません。「回復ファイル」が出てくるのは、CHKDSKコマンドでした。
おそらく、前出の36%問題でFORMATができず、CHKDSKをしているのではないか、FDISK を行ったことで、対応が変わってしまっている。
「FDISKがいつの間にか完了していた」、とのことで安心していたのですが、36%付近での問題は相変わらず残っているのではないか。
2.記憶があいまいなので確証はありませんが、起動ディスクが壊れている(ウィルス?)可能性がある。その場合に、ウィルスがどこかに残っているのではないか。起動ディスク、BIOSなど。
もし、いままでウィルス対策をしていなかったのであれば、また同じ状況になるのではないか。
3.DELLのサイトで、Latitude C-600の出荷時の仕様・構成を確認しようとしたのですが、C-600のは既にありませんでした。サイト上でそのほかの情報を得たり、診断サービスを受けることは出来るようですが、試されたのでしょうか?
古いHDDへの対処
1.#9の方法で、HDDのキャパシティを30%程度にする。
(たとえば、HDDを40GBしか認識しないPCに60GBのHDDを換装しようとするときに、要領の誤認によって誤動作がおきないように、FeatureToolで認識可能なキャパシティに設定しておくことを、応用したものです。これによって、FORMATが完了する可能性があります。)
2.別の正常なPCで起動ディスクを作り直す。
3.1.の要領に対して、FDISKコマンドでパーテーションを作成する。
(キャパシティが制限されていれば、その要領でしかパーテーションを切れないはずです。以後のFORMATも同様です。)
4.古いHDDのフォーマットを再度行い、「回復」メッセージが出ないことを確認してください。
通常のFORMATなら、「回復」メッセージがでることはなく、バッテリーがもつと思います。
※.ACアダプタでの使用が出来ない件は、PCを落としてからということなので、修理すれば簡単に直る可能性があります。電源ユニットとコネクタを固定・接続している半田が剥離しただけかもしれません。その場合には半田をしなおせば直ると思います。
新しいHDDへの対処
1.ごくまれに、新規に購入した製品でも初期不良がある場合があります。メーカーか販売元に問い合わせて、交換や返品ができるが確認してください。言ってみる価値はあります。
2.別のPCでのテストは、前出の懸念があるので、バックアップをとったとしても、もとどおりにならない可能性があります。
PCの分解・組み立てに自身がなければ、やらないほうがいいでしょう。
共通の注意
分解・組み立ての際に、静電気対策をしてください。
・事前に建物の金属部分に触れて放電する。
・作業用の手袋を装着する。
・電源をきり、電源プラグを外し、バッテリーを外す。
余談
Windows98やMeではこのような問題が起りやすいので、Windows2000以上が出荷時にインストールされているPCへの乗換えをご検討ください。
音楽ソフトのことでどうしてもということであれば、信頼できる修理会社やお店で、有償の修理を受けたほうがいいでしょう。
友人に20年ぐらいまえのPCで、音楽製作を趣味としている人がいます。古くても、機能や使い勝手が今のPCのソフトではだめだといって、いまだに使っているようです。ただ、壊れたときのことを考えると、昔作った楽曲が、今の環境では再生さえも出来ないと心配していました。
古いものには、いまのものに勝る性能や技術をもったものがあります。歴史の中に忘れ去られた優秀な技術といったものです。
高速に膨大なデータを処理する方向性に不向きな分野もあるかもしれませんね。
私にとっても、よい勉強になりました。
この回答への補足
新しいseagateのHDDを今日も何度も装着してみたんですが、古いデフォルトでついてた富士通のHDDと見比べ重要な点が発覚しました。
#7の(同じ2.5インチでも)2種類のHDDを経験された話です。あと”カチッと音がするまで”の2点。どうもこの2点が気になっていました。で、古い富士通HDDを装着したときは確かに”カチッ”という音がしました。で、seagateのHDDをいれてみると音がしないんです。なんでだろう。
長さが3ミリほど短いんです!!!
だからBiosは当然認識しなかったんです。そのうち型落ちWindows XPを買うかもしれないのでその時用に保管しておきます。どうもお騒がせしました。
もう一台のコンピューターは今お釈迦になってもらっては困るので9月に新しい起動ディスクを作り直した上でトライしてみます。
私の方こそ何気ないたったひとつの言葉”カチッ”から次の1歩が見えたりするいい勉強になりました。お店に行ってお金払って別のコンピューターを買ってたら知識もつかなかっただろうし、見ず知らずの通りががりの親切に癒されることもありませんでした。どうもありがとうございました。
2台とも中古でソフマップで買ったんですが日本のDellは何ひとつしてくれませんでした。まだ今住んでいるアイルランドのDellは半田で直るかわらりませんが400ユーロかかるけど、新品買ったほうがいいんじゃない?とはなしてくれました。
毎回、毎回すばやく、わかりやすく、親切な回答ありがとうございました。
見ず知らずの者にそこまで見返りを期待せず助けていただいて本当に癒されました。
余談ですが私もはじめてのコンピューターを買ったのは1986年ですから
約20年まえです。NECのPC-66っていう歌えるコンピューターと同じNECのPC-88FVとかだったと思います。本当はNECのPC-98を買いたかったんですが確か当時でも40万円じゃなかったかと記憶しています。
この20年マウスがでてきたり、企業が作り出す新製品が次々でて音楽もかなり様変わりしてきたんですが未だにスクラッチだったり、サンプラーだったり、スピードチェンジやら逆転やら何も20年前と変わってはいません。
おしゃるとうりすべての新商品が優れてるわけではないし、特にクリエイティブにたずさわる者にとってオンリーワンの強い個性アイデンティティが勝負になるので今思えば粗大ゴミ有料化前に捨てたPC-66とPC-88が残念です。
ジャングルにも巻けないくらいのスピードが今聴いてもでていたし。
今主に使ってる音楽ソフトはLOGICですが20年前のFostex 4ch recorderにできてLogicにできないことはたくさんあります。スピードがAudio Trackに対応していないし、瞬時のPAN移動とか。
よかったら覗いて下さい。
www.myspace.com/yximalloo
http://mixi.jp/view_community.pl?id=209738
本当にありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
makohyuです。
>もう1台のコンピューターで接続試してみようと思うんですが、バックアップとか必要ですか?
普通なら、心配ないのですが。。。
同じPCですよね?
保証はできません。
>今9月13日までに仕上げなければいけない音楽作業をそのコンピューターを使ってやっているのでお釈迦になったらアウトと思いなるべくなら9月以降にヒマができた時やろうと思っていたんですが、バックアップの必要なければやってみます。
そうなると同じPCというのが、心配ですね。
古いマシンというのは、何が起るかわかりませんから。。。
>じつはこのコンピューターはバッテリーでしか動かないもので、
ということは、ACアダプタでは動かない? ということですか?
つまり、故障している?
バッテリーの充電はどうしているんですか?
もしかもすると、同じPCを2台ということは、HDDの換装で苦労してるのは、バックアップ用ですか?
>1回目は回復ファイル数8000、2回目は13000、3回目は16000までバッテリー切れるまでにやれたのですがいくらくらい回復するファイルがあるんでしょうか?
え~と、フォーマットで「回復ファイル」とはどういうことですか?
この回答への補足
すばやい回答どうもありがとうございます。
バッテリーの充電はもう一台の同じDell Latitude C-600でやっています。
HDDでトラぶってるのはバックアップ用ってわけでもないんですが、膝にコンピューターのせて長時間メール読んでいて”フーッ”と背伸びした際、カーペットの床に落ちてしまいまさかだったんですが、それ以来ACで動かなくなり、かなりの数のWindows2000以前対応音楽ソフトを買ってたのでソフマップに電話したらたまたま”同じDell Latitude c-600がある”といわれかったものです。
整理すると今年2月までは2台とも動いていたんですが、2月に他の部屋で音楽製作してその後、サイト2つほど訪問して新しく買ったプリンターにUSB接続してから今トラブってるDellがWindows画面後までいくんですが、毎回
例外OSxxxxxがありませんとかのメッセージがでるようになって起動できなくなり、HDD交換がてっとり早いかもとおもい今回新しいHDDのみを購入したいきさつです。よけいごちゃごちゃしちゃったようですね。
で、今までついてた富士通のHDDをBiosは確認しているしリカバリーも問題なくやってるようなのに、いまだにc/windows/system/Vmm32/xxxxxxxがありませんエラーメッセージがでるんでもっとクリーンフォーマットの意味合いでformat C:しているんですが、なぜか回復していますが毎回でます。
リカバリーCDを使ってクリーンインストールしようとしても長いファイル名の回復とかでてきて、待てよこんなファイルが悪さしてるから何回もリカバリーしても毎回VMM32/何何ファイルがありませんを繰り返すんじゃないかと
思うんですが、フォーマットでyキーをおした後、0%と表示されてからは今xxx(数)ファイルを回復していますの表示がでます。
回復なしで完全フォーマットの方法ってありますか?
あと気づいたこと2つ
”ドライブドアがカチッと音がするまで”と指摘あったんですが古い富士通HDDを装着する際、そんな音しないでBios認識してくれてるしフォーマットまではいけてます。
#7で2種類のHDDを経験された方なんですが
確かに富士通のHDDは黒い基盤にICチップのようになっていますが、Seagateの今回買ったHDDはまさに(ジャンパ)ピン状です。
No.12
- 回答日時:
makohyuです。
>真中あたりのピンが1本ないことに気づきました。
いえいえ、これで正常です。正確な理由は知りませんが、ケーブルの側にも穴が1つないものがほとんどなので、裏表を逆に接続しないようになっているのだと思います。
#11での、
>ドライブベイを固定した後に、押し返されて接触不良
は、コネクタは規格があって使われていますが、中にはゆるかったり、渋かったりするものがあります。
お持ちのPCでは、マザーボードの側から押さえて挿入しても、ドライブベイのねじを留めるときに、コネクタの接続が押し返されて隙間が出来て、接触不良になっているのではということなのです。
もう一台同じPCをお持ちとのことなので、そちらで試されたらいかがでしょうか?
この回答への補足
毎回どうもありがとうございます。
1本なくて正常なんですか?ある意味希望が持ててホッとしました。
ということは接続ミスぐらいしか考えられませんね。的がしぼれてきました。
もう1台のコンピューターで接続試してみようと思うんですが、バックアップとか必要ですか?
今9月13日までに仕上げなければいけない音楽作業をそのコンピューターを使ってやっているのでお釈迦になったらアウトと思いなるべくなら9月以降にヒマができた時やろうと思っていたんですが、バックアップの必要なければやってみます。
古いHDDの方はfdisk問題は知らないうちに乗り越えたんですが、じつはこのコンピューターはバッテリーでしか動かないもので、今はOSなし状態。フォーマットをきいてきてますがフォーマットが終わらないうちにバッテリー切れてしまい、また最初からフォーマットを昨夜も3回試しました。1回目は回復ファイル数8000、2回目は13000、3回目は16000までバッテリー切れるまでにやれたのですがいくらくらい回復するファイルがあるんでしょうか?
No.11
- 回答日時:
#4,#6,#8,#9です。
Seagate社にこれに関係しそうな記述がありました。(日本語)
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja- …
ドライブ容量の制限/容量制限ジャンパ (CLJ). の項参照
・・・、だそうです。2.5インチなので関係なさそうですが。。。
一方、お使いのPCについてですが、
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/latc600 …
こういうのなんですね?
「ドライブベイにそっと押し込んで、ドライブドアがカチッと音がして所定の位置に収まるまで押し下げる。」
古いHDと新しいHDとで、挿入するときの感触が微妙に違うなんてことはないですか?
だとすると、M/B側のコネクタに十分に刺さっていないのでは?
コネクタは、ものによってスムースに収まらない場合があるので、ドライブベイを固定した後に、押し返されて接触不良になっているのではないでしょうか。
もう一台同じのをお持ちとのことなので、新しいHDDをそちらで試されたらいかがでしょう?
でなければ、初期不良を疑ってみてください。
この回答への補足
重ね重ね辛抱強い回答どうもありがとうございます。
今日も何度か装着を水平からじゃなく垂直方向からも試してみたんですが、その時2列22本少し離れて同じく2列2本のピンのうち22本のうちの真中あたりのピンが1本ないことに気づきました。
これは普通計48本のピンがなきゃいけないはずですよね。
古い富士通社製のHDDは基盤付でピンが折れるってことはないはずなのに、Seagateのこの新しいHDDは剥き出しです。
かなり丁寧な梱包で届いたので出荷前に既に不良品?またはそんなに1本だけ折れるほど荒く扱っていないつもりですが。
それにしてもピンが1本ないだけでBiosが認識してくれないことってあるんでしょうか? 48本の乾電池並列で1箇所とぎれてたらアウトですが。
No.10
- 回答日時:
失礼をば致しました。
自爆してしまいました・・。
確かに、ジャンパ、有りました。(どうも、勘違いしていた様です。)
コネクタの端の方に、4本だけ、離れたピンがそれです。
それを、「Slave以外で、まだ試していない方」のセッティングにして試してみては如何でしょうか?
リテール品(パッケージ版)を購入されたなら、説明書などは同梱されていませんでしたか?
ジャンパピンのセット方法について、書かれていませんか?
新しいHDDの方で、ジャンパピン設定変更は、まだ試されてはいませんでしたね?
この回答への補足
増設じゃなく1つのHDD搭載として使おうと思っているので、Master もSlaveもかんがえなくていいんじゃないか、と思っていたんですが。BiosにHDDを認識させる手段として有効なら試したいですが、そのセッティングにするためにはジャンパピンを折るんですか?折った後、戻せないんじゃないですか?
説明書なしです。アメリカのサイトで買いました。
www.newegg.com
リテール品は20GBならいくらで日本では買えるんですか?
6月に東京に1週間だけいたとき、ソフマップに訊いたら在庫ないし、あってもすぐ売りきれるといわれそのサイトで購入した次第です。
みなさんはどこで買うんですか?秋葉原ジャンク品を1軒1軒しらべてるんですか?
No.9
- 回答日時:
#4,#6,#8です。
とりあえず、動くようにする奥の手があります。
>基本MS-DOS領域の作成でドライブチェックが36%から0%に戻る現象をくりかえし
ということなので、ご紹介した日立FeatureToolで、36%未満のキャパシティに設定すれば、もしかもしたらFdiskが完了するかもしれません。
古いHDDの最大容量にもよりますが、WindowsMeのインストールされる容量+αが36%未満であれば、可能かも知れません。
保証は出来ませんし、36%が妥当かどうかも分かりませんが、可能性はあるかと。。。
ご購入されたHDDは、他のPCに接続してみるとかしても故障しているのを確認するだけになるような気がします。
36%の件については、まったく経験がないので確証はありません。
No.8
- 回答日時:
#4、#6です。
誤解をされないように、申し上げますが。。。
ノート用2.5インチHDDには、確かにジャンパー線はありませんが、ジャンパーピンは4本あります。
何もつけなければ、Masterになるので出荷時にはついていません。
Master、Slave、CableSelectをジャンパーピンで変更するのは、3.5も2.5も同じですよ。
思わず、昔使っていた2.5HDDを確認してしまいました。。。
ですから、#7の方と見ていたものが違っていたのでしょう。
質問に、Win98SEとかかれていますよね。
そんなこともありますので、OSというより、本体自体の更新を検討されたほうがいいと思います。
この回答への補足
どうも回答ありがとう。
fdiskとか以前のHDD装着や周辺ケーブル問題のようですね。
そもそも新しいHDDを買ったのは瀕死のコンピューターがHDD交換でよみがえるのならという理由だったので、古いHDDを装着してリカバリーを繰り返しています。
fdiskで完全なフォーマットをしようとしたところ削除はできたんですが、
基本MS-DOS領域の作成でドライブチェックが36%から0%に戻る現象をくりかえし、かまわずリカバリーしようとしても非常回復プログラムからフォーマットをきいてきて10分どころかいつまでたっても終わらない状況になってしまいました。
No.7
- 回答日時:
ノートPC用HDDには、3.5インチモデルと違い、ジャンパ線は付いていません。
仕様に付いては、自分が遭遇しただけで、2種類存在します。
Thinkpadなどに使われる、ケーブルセレクト仕様のもの。
FMVなどで使われる、マスター仕様のもの。
以前、Thinkpadで、FMVに入っていた東芝製HDDを試したところ、BIOSに見事に無視された経験があります。
お使いになろうとしているHDDは、どのような物ですか?
メーカ、型番など、参考までお教え願います。
この回答への補足
回答どうもありがとうございます。
Seagate Momentus 5400.2 80GB 2.5" ATA-6 Notebook Hard Drive - OEM
80GB
5400 RPM 8MB Cache
ATA-6
というものを購入しました。
今まで使っていた古いHDDを戻してみたんですが、Biosでは認識していました。容量が表示されました。
ありがとうございます。
確かに新しいseagateのHDDと古い今まで使ってた富士通のHDDは接続個所の形状が違います。
富士通のは黒い基盤にICチップみたいなものですが、seagateのはいわゆるピン状です。
No.6
- 回答日時:
#4です。
だいたいの状況は分かりました。
#5の「この回答への補足」で、primary hard drive none が出ているので、認識されていないようですね。
HDDの故障、HDDの接続、ジャンパーセッティング、HDDの設定が疑われます。
>じつは同じDell Latitude C-600をもう1台持っているんですが
このPCを使って、HDDを状態改善できるか、故障しているかを知ることが出来そうですね。
ただし、扱い方によってはもう一台も壊してしまう危険があるので、自己責任でお願いします。
○HDDの接続
HDDの接続ケーブルが断線している可能性があるので、他のケーブルと交換してみる。
○ジャンパーセッティング
いままでの経緯からすると問題なさそうです。HDD側のケーブルを接続するコネクタの隣に、4本あるのがジャンパーピンがです。ここに何もなければMasterになっているはずです。出荷時にはMasterの設定のはずです。
○HDDの設定
これは、BIOSでHDDが認識されたら、という前提なので不要かもしれませんが。。。
日立GSTに、FeatureToolというツールがありますので、これを使ってHDDを確認・設定することが出来ます。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.h …
ここから、Diskette creator for Windows (1,689 K) を他のPCのHDにダウンロードします。
空のFDD(フロッピー)を用意して、システムディスク?(98のは忘れました)としてフォーマットしておいてください。
Ftool-ver206.exeを実行して、
1.A:ドライブにFDをセット。
2.Countryを選択。(Japan)
3.キーボードレイアウトを選択。(Japan)
4.再起動(必要ありません)
すると、FD起動のツールが出来上がります。
対象のHDDのPCにこのFDをセットして、PCを起動すると
実行するかどうかを聞いてきますので、「A」を押すとFeatureToolが実行されます。
PCに装着されている、HDDやCDドライブの一覧に対象のHDDが表示されなければ、残念ですが全く認識されていないということになります。
ここで、表示されればまだ可能性があります。
古いHDDもこれで、どんな状態かを知ることが出来ます。
しかし、ここまでの労力を考えると、#1のかたのおっしゃっていたことが正解のような気がしますが。。。。
お役に立てず、すみません。
この回答への補足
どうも丁寧な回答をありがとうございます。
今まで使っていた古いHDDを戻したところ、Biosでは容量を表示したので
接続ケーブルの断線はないと思います。
何度か装着やりなおしたんですが、やはりBiosは新しいHDDを認識してくれません。
お金がないので数千円までならと思ってHDDを購入したんですが。
No.5
- 回答日時:
取り敢えず、BIOSはHDDを認識していますか?
この回答への補足
どうやって調べることができますか?
BIOS Version A17ですがpage 1 of 7 では
primary hard drive none
Diskett drive A Modular bay
Disketto drive B Not Installed
Modular bay Diskette drive
となっています。
page 2 of 7では
Boot order
Disketto Drive
CD/DVD/CD-RW Drive
Internal HDDの順番になっていますが、これが認識してるかどうかはわからない。
じつは同じDell Latitude C-600をもう1台持っているんですが
ついさっき、command prompt onlyとstart computer without CD-Rom supportでA:\>fdisk
成功しました。こういう表示がでなきゃいけないのに
”コマンドまたはファイル名が違います”という表示になってしまいます。
何故でしょうか?
fdisk実行できました。
起動ディスケット2をいれたままfdiskと入力してたため”コマンドまたはファイル名が違います”と表示されてたみたいです。
でも”ハードディスクはありません”と表示でています。
どうやれば認識させることできるでしょうか?
装着ミス?ラップトップなのでありえなさそう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイコンピュータのドライブ参...
-
続・CDの起動ディスクの作り方
-
デュアルブート片方起動せず
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
OSがインストールできない・・・・
-
Win98がSetup出来なくなった?
-
Windows7でアプリケーションが...
-
win7が起動しなくなりました。 ...
-
WIN98SEのセットアップで止まっ...
-
XPを98に戻すには?
-
内蔵FDより外付けのFDを先に読...
-
Dからディスクへのコピー。
-
新しいHDDにOSをインストールで...
-
続OSのインストール
-
CD-ROMドライブのないノートへ...
-
OSのインストールが出来ません
-
vaio505R windows98がしんでし...
-
win98の初期化
-
OSが2つあり、片方削除する方...
-
デュアルブート解消したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
フォルダを仮想ドライブ化した...
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
古いノートパソコンにOSを入れ...
-
レジストリの変更
-
起動デスクでセットアップできない
-
mscdex.exeの入手方法を教えて
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
初期化
-
再度 質問させてください ア...
-
PC-98でCDドライブは使用...
-
ついに再セットアップすら出来...
-
複数のドライブにインストール...
-
FORMATをするとパラメーターが...
-
OSがインストールできない・・・・
-
OSのインストール
-
起動しなくなってしまいました…
-
NEC PC-9821 Ls150 Aile の再...
おすすめ情報