電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ピアノとエレクトーン、習うならどちらのほうが良いと思いますか?
経験談などもお知らせ下さい。

A 回答 (10件)

私は、


小学校3年~中学校3年 エレクトーン
高校1年~高校3年 ピアノ
を習いました。
もともとピアノを習うつもりが、始まりが遅かったので、自分で勝手にエレクトーンと決め付けてました。が、やはり鍵盤楽器の基礎をしたかったので、高校で親に無理を言ってピアノに転向しました。

鍵盤の重いタッチを考えると、やはりピアノか、と思います。
エレクトーンだけでは、どうしても指が寝てしまいがちです。ピアノの鍵盤が重くて弾けないので。
それにクラッシックを身に着けるなら、ピアノですね。
一方リズム感、和音の習得等を考えるとエレクトーンかと。

社会人も10年以上になります。現在ゴスペルをしているのですが、ハーモニーを考えると、エレクトーンは左手がコードが中心ですので、エレクトーンをやっていて良かったといつも思います。ハモリの部分がとても得意です。

将来結婚して、生まれた子供には、「ヤマハ音楽教室」に行かせたいと思います。(性別関係なく)
とりあえず音楽に触れさせて、その中で興味があれば、エレクトーンでもピアノでも本人が好きなほうにいければと。私は、クラッシックよりはポップスが好きなので、発表会ではエレクトーンで弾く子供の姿を想像してしまいますが、そればかりはどうなるかはわかりませんよね(汗)
エレクトーンも、例えばヤマハではグレード(級)が高くなるにつれ、ピアノも必要になってくると聞いたことがあります。
音大に進みたい、進ませたいのであれば、ピアノをやっていたほうがよいでしょうが、趣味の範囲で豊かに音楽をさせたいのであれば、エレクトーンでも充分に情緒教育にはプラスだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学生の子供がヤマハジュニア科在籍中です。
実はエレクトーンが良いと本人は言っているのですが、私自身エレをやってみてピアノをやっておいた方が良かったと後悔したことがあるのです。
ゴスペルでエレが役立つとは初めて知りました。
音大とまでは考えてませんので、趣味の範囲なら本人次第なのかもしれませんね。
詳しくご回答いただき参考になりました。

お礼日時:2006/12/30 23:11

用途と目的によって違いますが、ピアノをお勧めします。


私は男ですが両方やりました。幼少の頃5年ほどピアノをやり、学生の時に短期間ですがエレクトーンをやりました。
ピアノをやめたのは上達が頭打ちになったからですが、エレクトーンを短期間でやめた理由は、当時家にあったエレクトーンが古く、講師から「それだと練習にならないから(教室にあるのと同じモデルを)購入してくれ」と何度もせがまれたためです。しかしハーモニカのように簡単に買える物でもないですよね。それで断り続けていると、もうレッスンしたくない旨言い渡しを受けました。同じ機種でないと駄目なはずはないのですけどね。
しかしピアノでしたら古い新しいで機能の違いはありませんからね。

また、既に回答に出ていますが、エレクトーンのあとでピアノをやるのは難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エレは確かに古いものでは対応できなくなりますね。今買っても、十年後又使えるのかも機械なので心配です。
やはりピアノがいいよう思いました。
でも娘はエレと言ってますが¨
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/15 10:27

ピアノ。


これは力加減を知るためです。
エレクトーンではいざピアノを弾くと力加減が付きません。
後は指の強さ。
ピアノは本当に力が無いと弾けません。
ピアノによって鍵の硬さが違いますからね。
エレクトーンの鍵は柔らかいのでそれほど力が要りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピアノ派がダントツですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/15 10:25

私もピアノのほうがいいです


私は子供の時エレクトーンを7年習っていました
習ったきっかけは母がエレクトーン販売の営業マンに これからはピアノが廃れ、エレクトーンの時代だ!! と 言われた事でしょうか?
しかし そんな時代は まだ やってきてないように思います!!
ピアノに比べエレクトーンの楽譜は 左手の動きが単調です へ音記号の読み方も 知らなくてもOKですが このことは、将来音楽を学ぶ事に大変不利だと思います
私は大人になってからピアノ、チェンバロをならいましたが、エレクトーンとは違う左手の複雑な動きに苦労しました
ピアノの場合鍵盤が重いので なかなか力を入れて弾くことができませんでした(特に左手が) が 、 逆にチェンバロの場合その点ラクでした
大人になってチェンバロをする人はたいていピアノ熟練者ですが 皆さんピアノと違って指に力を入れ過ぎないで弾くことに大変苦労するみたいです
だけど皆さん楽譜はスラスラ読むし、左手の動かし方にも苦労はしていませんし知識も豊富です
きちんとした音楽教育はやはりピアノが上と感じました

将来お子さんがどの楽器に惚れこむか、未来のことですので分かりませんが基本はピアノだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エレクトーンの時代ってまだそれ程定着してないような気がします。
ご解答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/15 10:24

絶対にピアノですね。



ピアノを10数年やって、ちょっとだけエレクトーンもかじりました。
すぐに引ける様になります。
エレクトーンからピアノはすぐにはひけません。

それと、ピアノは一生つかえますが、エレクトーンは電気製品なので、
突然こわれます。
    • good
    • 2

小学生の息子は、ヤマハ音楽教室でピアノを習って7年になります。



どうしてピアノにしたかというと、エレクトーンよりピアノの方が、
安いし場所を取らないかと思って・・・^^;

また、ピアノが基本であって、エレクトーンは後から習っても
良いのではないかと思ったからです。

私は全く弾けませんので、参考になるかどうかわかりませんが、
以上のように考えます。
    • good
    • 0

30代前半女性です。



私は、幼稚園のときにヤマハ音楽教室でピアノとオルガンを習い始め
ました。しかしいつまでも両方はやっていられませんので、どちらを
続けるか、母と先生が相談したときに、試験で必要とされるのは、
エレクトーンではなく、ピアノになる、ということでした。例えば、
短大or大学にて、保育科や幼稚園教諭の単位を取るには、ピアノでの
試験が必須となり、エレクトーンしか弾けない学生は、一からピアノを
履修させられることになる、というものでした(現在は分かりません)。

なのでピアノを選びました。かくいう私は、保育科にも行かず、幼稚園
教諭の免許も取らず、ヤマハグレードの2級止まりです…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教員免許にはピアノが必須なんですよね。エレが弾けてもピアノは弾けないんでよね。やはりピアノのように思いました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/15 10:22

30代の男です。


ピアノに1票です。
幼稚園時代、暴れん坊で女の子にイラズラばかりしていた馬鹿息子の将来を心配し、両親が私が1年生になった時に強制的にカワイのピアノ教室に通わされました。

大人になってからこの事を訊くと、多少ピアノをかじった事のある母は、ピアノの指の使い方(強弱)を学ばせる事により生活の中での静と動を学ぶ(感じる)のが目的のようでした。
今は、最初の頃の思い出は女の子ばかりの教室で、緊張してた事しか覚えてませんが、通ってすぐ対人関係は効果が出たようです(笑)

小学校卒業まで通いましたが、目的自体は上のレベルを求める訳では無いので、最後の1年は自分で自由に曲を選び趣味感覚でしたので楽しかったです。
中学に上がり初めての彼女も、カワイ教室で見かけてた子でした(偶然同じ学校でした)。
その後は、小室先生を崇拝してしまい、シンセサイザーに向きを替えましたが、高校生の時はバンドでキーボードを担当し学園祭でライブをやったりして、いい思い出でばかりです。

幼稚園の娘がいますが、多少興味がありそうですのでピアノを学ばせたいとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりピアノですか。実は私もそう思っています。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/15 10:21

エレクトーンを始めた方も、3~4年目辺りからピアノに転向なさってました。

同じ教室に居た方達を見てて感じた事です。
私自身は、ピアノだけ習いました。
ピアノはタッチが重いので、タッチが軽いエレクトーンは独学で出来ると思います。
とにかく習い始めたら即、フジコフェミングなどの、プロの弾き方を見せるべしです。プロ意識を子供に見せた方が、衝撃受けて良いと思います。ベタ打ちしてる凡人の演奏は、見せないほうが良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピアノの方が、いざという時に役立ちそうに思うんです。
さっきレコード大賞見てましたら、ピアノ弾いて歌ってる方多くて、やはりピアノかなとも思いました。

お礼日時:2006/12/30 23:05

ピアノのほうが良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。

お礼日時:2006/12/30 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!