No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「花八層倍,薬九層倍,お寺の坊主は丸儲け。
」という昔からある言葉の最後の部分ですね。花八層倍(はなはっそうばい)。花屋は元手(仕入れ値)の八倍の利益がある。
薬九層倍(くすりくそうばい)。薬屋は元手(仕入れ値)の九倍の利益がある。
お寺の坊主は丸儲け(おてらのぼうずはまるもうけ)。坊さんは元手なしで利益がある。
現代のように,お寺の住職は世襲ではありませんでした。お寺は檀家のものであり,そこへ坊さんを招いて住職に就いてもらっていました。住職が亡くなったりすると,新たな住職となる坊さんを,同じ宗派の他の寺院や本山にお願いして来てもらったり,時には,旅の修行僧にお願いして住職になってもらっていた訳です。
お寺は檀家のものですから,維持管理も檀家が負担です。来てもらった住職を養うことも檀家の負担だった訳です。
つまり,坊さんは檀家に衣食住の面倒を見てもらって居た訳です。
昔,花屋と薬屋は利益の大きい商売でした。そこで,「花屋は元手の8倍も儲けてるぞ。」「薬屋はもっとすごいぞ。元手の9倍も儲けているぞ。」「いやいやお寺の坊主は元手なしで儲けているぞ。」と羨んで言ったようです。
現在,たいていのお寺は宗教法人になっており,御布施などの収入は宗教法人の収入であり,坊さん個人の収入ではありません。坊さんはその宗教法人から給料を貰う形になっています。よって,坊さんには所得税や住民税が課税されています。宗教法人に対する課税はゼロでも,坊さんに対しては課税されています。
本当に「坊主丸儲け」なら,もっと坊主になる人が増えて良い筈です。後継者不足に悩むお寺が多いのが現実ですので,儲かっている坊主も居れば,儲かっていない坊主も居ます。坊主の他に職業を持ち,その収入の一部を宗教法人に納めて,なんとかお寺を維持している坊主も居ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お盆 お坊さん
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
お寺への志納金て何ですか
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
ぼったくりの永平寺曹洞宗
-
表書きを教えて下さい。
-
檀家と信徒の違いについて(曹...
-
お坊さんが亡くなったときの弔慰金
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
晋山式の祝いの相場
-
お寺の本堂建て直しに100万円の...
-
志納金の依頼書が届きました
-
護寺会費の渡し方
-
棚経は菩提寺さんの義務でしょ...
-
住職が亡くなった場合は?
-
(浄土)真宗大谷派の門徒(檀...
-
檀家&お寺に払う年間費「灯明...
-
お布施及び檀家を辞めること
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
晋山式の祝いの相場
-
お寺への志納金て何ですか
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
晋山式のお祝いについて
-
お盆 お坊さん
-
表書きを教えて下さい。
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
お寺の本堂建て直しに100万円の...
-
檀家&お寺に払う年間費「灯明...
-
志納金の依頼書が届きました
-
ぼったくりの永平寺曹洞宗
-
住職が亡くなった場合は?
-
棚経は菩提寺さんの義務でしょ...
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
仏教用語の「檀信徒」とは何で...
-
毎月お坊さんがお経をあげにき...
-
住職さんの結婚式に・・・
おすすめ情報