
こちらのサイトに
http://www.tom.comm.waseda.ac.jp/~hama/admin/smt …
-ユーザ追加準備
-IMAP用独自パスワード
という2つの事柄が書いてありますが、この2つが意味しているのは
ユーザ追加をして、そのユーザをIMAP用独自パスワード?にすることですか?
こちら
http://hidekichi.net/archives/2003_01.html
を見ると、後者の-IMAP用独自パスワードというのはCRAM-MD5に対応させるものみたいでしたが。
-ユーザ追加準備
-IMAP用独自パスワード
という2つの処理で作るユーザとはSquirrelMailのプロセスを実行する管理側のユーザでしょうか?
それともMySQLユーザのようにLinuxとは無関係のユーザのようなSquirrelMailのメールだけのユーザでしょうか?
それとも、Linuxのユーザが登録され、なおかつSquirrelMailのメールも使えるユーザでしょうか?
環境はVineLinuxでQmailを使っています。
QmailやPHPはずっと以前から使っていて、SquirrelMailはインストールしたばっかりです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
参考になるページ : Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
このページはFedoraCoreのサーバー構築のためのページですが、多少参考になると思います。
「HotmailやYahoo!メールのようにWebブラウザ上でメールできるようにする 」の項目を読んでみてください。
#僕はそこの管理者ではないけど。
参考URL:http://fedorasrv.com/
この回答への補足
ありがとうございます。
http://fedorasrv.com/squirrelmail.shtml
は昨日見たサイトでした。
そこもしっかり見て設定しました。
webmail/src/configtest.phpもエラーはないみたいでした。
色々と設定を変えたりして、ログインすると、
エラー:
原因不明のエラー: Temporary problem, please try again later
のように表示されるようになりました。
courier-imapとqmailのSMTPを同時に起動できません。
どちらかが起動していると、もう一方が起動に失敗します。
pop3sのポートが両者とも995だからいけないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
挙げられているサイトでやっている作業は、Courier-IMAPサーバ用のメールアカウントの作成です。
Linuxのシステムアカウントとは無関係です。
あと、
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa2663173.html
なのですが、rootではサーバに接続できないはずです。一般ユーザーのアカウントで試してください。
この回答への補足
ありがとうございます。
# /usr/sbin/userdb hanako set home=/home/hanako mail=/home/hanako/Maildir uid=500 gid=500
を実行しましたが、何も表示されずに処理が終わりました。
何か変化があったのでしょうか。
/etc/userdbというテキストファイルが作られるを予想していましたが、それは作成されていませんでした。
https://192.168.1.10/webmail/src/
で、Linuxのroot以外のユーザでログインしようとしましたが
ERROR
Unknown user or password incorrect.
と表示されました。
/etc/courier-imap/imapd
は、コメントアウトされていた以下の1文を有効にしました。それ以外はデフォルトです。
IMAP_CAPABILITY="IMAP4rev1 UIDPLUS CHILDREN NAMESPACE THREAD=ORDEREDSUBJECT THREAD=REFERENCES SORT QUOTA AUTH=CRAM-MD5 AUTH=CRAM-SHA1 AUTH=CRAM-SHA256 IDLE"
/etc/userdb は無く、その代わりに /etc/authlib/userdb が先ほどのコマンドで作成されていました。
続けて、/usr/sbin/userdbpwの方でMD5のパスワードを/etc/userdbに書き込むことができました。
これでCourier-IMAPにユーザを1人登録できたようですが、フォームからログインすると
ERROR:
Unknown error: Temporary problem, please try again later
と表示されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パスワード設定していないユー...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
フォルダにパスワードをかけた...
-
squirrelmail ユーザー名とパ...
-
root のパスワード
-
パスワード変更を促すメッセー...
-
ノートパソコンのアカウント設...
-
rlogin と rhosts の設定
-
循環参照にならない方法があっ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
メールボックスがいっぱいにな...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
Clam Antivirusの設定について
-
androidのSocketでの正常なリソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
Linuxでパスワード変更時に「it...
-
フォルダにパスワードをかけた...
-
Linux パスワードを無しにして...
-
パスワード変更を促すメッセー...
-
vsftpd でのユーザーに対するパ...
-
squirrelmail ユーザー名とパ...
-
Windows11の再インストールにつ...
-
「Microsoftアカウントの問題」...
-
共有フォルダにアクセスする際...
-
ログインパスワードが変更できない
-
Gmailのパスワード変更後マック...
-
Windowsにログオンせずにパスワ...
-
バッチファイルでアクセスパス...
-
root のパスワード
-
ネットワークパスワードの入力...
-
受信メールサーバーのパスワー...
-
PasswordEye のMac用
おすすめ情報