
FD及びCDドライブが無いパソコンにWindows2000をインストールする方法を教えてください。機種はIBM ThinkPad X21です。リカバリー領域はありません。
過去の質問を参考にして、ハードディスクを分割してOSのCD-ROMをハードディスクのDドライブに丸ごとコピーしました。
OSのCD-ROMから起動ディスクを作成し、ディスクの中身をハードディスクのDドライブにコピーしました。
BIOSはハードディスクを最初に読み込むように設定しました。
自分としては、これでPCを起動すればDOSの画面が表示され、ハードディスク内のSetUpファイルを実行する事によってインストールが始まる、と理解していたのですが。
自分では起動ディスクのコピー方法に問題があるのではないか、と思っています。ハードディスク内に起動領域のようなものを作成しなければならないと聞いた事があるのですが、正しい方法が分かりません。
ハードディスクを別のPC(起動後)にUSB接続したところ、無事にインストール画面が出ましたので、やはり起動の問題なのでしょう。それとも、私の方法は根本的に間違っているのでしょうか。
当該パソコンの他に、XPが入ったThinkPad R51と外付けHDDがあります。外付けCDDやFDDなどは持っていません。
知識が乏しくてお恥ずかしいのですが、どなたかご教授お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
USB接続のFDDを入手したとして、
DOSのBoot Diskの入手は
http://www.bootdisk.com/bootdisk.htm
から、Windows98でもmeでも、(ただし英語版です。)ダウンロード。
実行形式のファイルが得られるので、これを実行するとFDにBoot Diskが作られます。Windows98SEをダウンロードしたとして以下を記述します。
USB-FDDがあれば、X21もFDから起動できますので、HDDにDOSのシステムを入れる必要はありません。
USBでHDDをR51に接続して、パーティションを設定します。
パーティションはひとつでも、ふたつでもかまいません。
CD-ROMのコピーを作成するパーティションをFAT32でフォーマットしてください。インストーラはDOSで実行しますのでNTFSでは読めません。
そしてWindows2000のインストールCDのi386ディレクトリをそこにコピーします。X21のデバイスドライバのCDがあれば、それもコピーしておきましょう。
HDDをX21に戻し、USB-FDDを接続し、BIOSの設定でFDDから起動するようにして、先のFDを入れて起動します。
Windows98 StartUp Menuが表示されるので、2を選択。
コマンドプロンプトがでますので、
念のため fdisk/mbr を実行し、HDDにマスタブートレコードを作成しておきます。これがないと起動できません。
次にCドライブのi386ディレクトリに移動し、
winntコマンドを実行します。
winnt32.exeはDOSからは実行できません。
インストーラがファイルコピーをするときに、Smartdrvがない、と表示しますが、無視して先に進めてください。
コピーに多少時間がかかるだけで、致命的な障害ではありません。
インストール先のパーティションを指定してインストールしてください。
パーティションをひとつしか作らなかった場合は、パーティションのフォーマットはしないでください。
NTFSにしたい場合は、インストール終了後にConvertしてください。
インストール自体はもうおなじみだと思います。
FDDを内蔵したデスクトップPCでHDDをDOS起動可能にすることもできます。DOSがUSB接続されたHDDを認識できるかどうかはBIOSの機能に依存すると思います。
内蔵させてしまえば認識可能ですが、接続するために2.5-3.5のアダプタが必要になります。
HDDからDOSを起動してインストールした場合、起動時にOS選択のメニュが出るようになります。NTFSにコンバートしてしまった場合は、DOSの起動はできませんので、boot.iniを修正し、不要なDOSのファイルを削除してください。
再度の回答をありがとうございます。
FDDをまだ入手してないので(他に使う予定が無いので、あまり気が進みません)、まだインストールしていないのですが、非常に分かりやすくて大変参考になりました。
HDDをDOS起動にする方法についても、改めて質問させて頂こうと思います。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>FDDのあるPCを使えば簡単にできるのでしょうか?
FDDから起動するのですから、当然のごとく簡単にインストールは可能です。
しかしHDDへOSのWin2000をコピーする場合は、CD-ROMが読み込める環境が必要です。
HDDをフォーマットまでの作業の手順としては、FDDの使える環境から起動ディスクで起動します。
1、Fdisk /mbr ←今回はおまじないとでも考え実行して下さい。
2、Fdisk で領域を確保
3、Format
Format終了後にCD-ROM内のi386をHDDへコピー。←CDDが使える環境が必要
起動ディスクで起動後
i386からwinnt.exe ←NTFSでFormatの場合
winnt32.exe ←FAT32でFormatの場合
これでインストールは完了すると思います。
No.2
- 回答日時:
DOSで起動するようにハードディスクを設定するには、DOSで起動できるマシンにそのディスクを接続して、DOSでフォーマットし、システムを転送する必要があります。
しかし、R51にもFDDは無いようですので、そのような方法はとれません。
R51にはCD-ROMドライブが付いていますから、X21のディスクをR51の内蔵ディスクとして、W2Kのインストールを行い、インストーラがCD-ROMからハードディスクにファイルをコピーし、再起動を求められた時点で電源を切り、ディスクをX21に戻して起動すればインストーラの処理が続行されるのではないかと思います。
CD-ROMの内容をコピーしたパーティションは必要になると思いますのでそのまま残しておいてください。
R51でインストールを完了させてから、X21にディスクを戻しても、運がよければ(HWに大きな違いがなければ)、W2Kは起動できるかもしれません。
回答ありがとうございます。
「R51でインストールを始めて、再起動時にX21に戻してインストール再開」という方法は、実は既に試してみたのですが、残念ながら動きませんでした。R51でインストールを完了してから戻すのも、青い画面でエラーメッセージが出てしまい起動できませんでした。
「DOSでフォーマット」はやった事がないので良く分からないのですが、FDDのあるPCを使えば簡単にできるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
仕様をみるとUSBの外付けCDドライブからOSのインストールが
できそうな感じに思えます。またその方法がいいと思われます。
純正の外付けUSB-CDドライブの制限事項でリカバリに使う場合は
USBディスケットドライブとの併用のときができないとあるので、
USBタイプの外付けCD・DVDドライブで大丈夫だと思われます。
ノートの場合、特にFDD、CDドライブが無い場合は外付けのCDドライブ
が有った方が色々と便利なので購入をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フロッピーディスクなしで Windows98 をインストールする方法
Windows 95・98
-
Windows98インストールしたいが起動ディスク・FDDがない
Windows 95・98
-
OSがWINDOWS98でもドライバ無しで使えるUSBフラッシュメモリー
Windows 95・98
-
-
4
WINDOWS95コンパニオンのインストールについて
Windows 95・98
-
5
中古pcへのwin98インストール
Windows 95・98
-
6
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認識させる方法
Windows Me・NT・2000
-
7
起動ディスクダウンロード
Windows Me・NT・2000
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win95のインストールについて
-
起動時した時に「ドライブにデ...
-
OS再インストール
-
NTFSをFAT32にもどしたい
-
WindowsXPの再インストール
-
「PC-98にWin98再インストール...
-
Windows95
-
WindowsXpからWindows98への変更
-
回復コンソールをCDなしで起動...
-
WIN7+WIN10で片方のディスク...
-
FD・CDドライブが無いパソコ...
-
WindowsXPが起動しない状態でド...
-
WindowsNTのハードディスクをノ...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
コムテク製ドライブレコーダー...
-
Windows98で、起動時のトラブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライ...
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
Windows 95 のセットアップ起動...
-
WIN7+WIN10で片方のディスク...
-
「bootmgr」を移動したい。
-
光学ドライブ無しでインストー...
-
起動ディスク作成(別PCでの作業)
-
WinXP下でWin95の立ち上げるに...
-
マルチブートでXPを完全に削...
-
エラーコード:0x80090006
-
WIN95の再インストール2
-
回復コンソールをCDなしで起動...
-
「PC-98にWin98再インストール...
-
処分の為、PCを初期化したい
-
win95のインストールについて
-
FD・CDドライブが無いパソコ...
-
PC-9821 Xa12のBIOSセットアッ...
-
起動ディスクを使って
おすすめ情報