
初歩的な質問かも知れません。
OS.Xが出た時にハードディスクのパーティションを区切ってインストールしたのですが、何故か小さいパーティションの方に入れてしまい、今では、システムやアプリケーションの入っているパーティションがいっぱいになりそうです。最近はエラーも出がちなので、パーティションの大きな方(こちらはデータの保存用で残り100GBくらいあります)にシステムを入れ直そうと思ったのですが、そうなるとやはりアプリケーションをすべて入れ直さなくてはなりませんか?かなり大がかりで混乱しそうなので、何か方法があれば、と思うのですが。やはりシステムとアプリケーションの場所が違うという訳にはいかないでしょうか。知恵をお貸しください。ちなみに現在OS10.4.8。持っているインストーラCDは10.4。MACはPowerPC G4 デュアル867MHzです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ディスクユーティリティの復元機能ややCarbon Copy Cloner(日本語環境では動作しない)でOSを移動できますが、不可視ファイルが表示されてしまうなどのバグもあるようです。
そこでおすすめなのが、大きなハードディスクに入っているデータを一旦DVDなどに保存して、そこにOSを新規インストールします。
インストールが終了すると移行アシスタント画面が出てきますので別パーテーションを選択すればアプリケーションや設定を移行できます。
あとは間違いなく移行できたか確認後最初にOSが入っていたパーテーションをディスクユーティリティで初期化してDVDなどに保存しておいたデータをもどせばよいかと思います。
またアプリケーションでパーテーションのサイズを変更するものなどもありますので、そのようなものも参考にしてはいかがでしょうか。(iPartitionなど http://rd.vector.co.jp/soft/mac/util/se416862.html)
ご返事ありがとうございました。
質問をアップしてから判明したのですが、これから移そうとしている大きなハードディスクは、いまのシステム用ディスクの別パーティションではなく、もうひとつ別のHDでした・・。すみません。
その場合、大きなディスクに新規インストール後、移行アシスタントで別HDを選択してアプリケーションを移行することは可能なのでしょうか。もし、もう一度ご返答いただけるようですと助かります。
No.3
- 回答日時:
外付けハードディスクなどがあればディスクユーティリティの復元を使い現在の起動ディスクを外付けハードティスクなどへバックアップする事が出来ます
戻すのもOSのDVDなどから起動してディスクユーティリティの復元で戻せます
これでしたら例えば内蔵のハードディスクが壊れてもいつでももとの状態に戻せますし、もしもの為のバックアップも一度考えてみるのもいいかと
>やはりシステムとアプリケーションの場所が違うという訳にはいかないでしょうか
これは同じディスク上の方がいいと思いますが
以前Apple Discussionでにたような話題が出た事があるので参考までに
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@863 …
復元ディスクイメージを作成は
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Di …
ディスクイメージの復元は
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Di …
その他ディスクユーティリティは
http://search.info.apple.com/index.html?start=0& …
Apple Discussion なるものがあったのですね。
知識のない私にはやや難しいところもありますが、このサイトはいろいろ参考になりそうです。
このところのMacの様子を見ていると、いずれにせよバックアップは必要のようですので検討してみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
参考URLのCarbon Copy Clonerを使って今のシステムをすべて大きな物に入れ直すのがいいかと思います。
簡単ですぐに移動したシステムから起動できます。
参考URL:http://www.bombich.com/software/ccc.html
ありがとうございます。
参考URL見てみました。英語でちょっと難しかったですが、そのまま移行できる点は魅力的です。検討してみます。
No.1
- 回答日時:
一番手っ取り早いのは現在の環境を丸ごと別パーティションに移動させる事でしょう。
(実際にはコピー)Silverkeeper
http://www.lacie.com/silverkeeper/index.htm
もちろんまんまコピーされますから全く同じに起動させる事も出来ますし、ユーザー環境もそのままです。
注意点はコピーする時は言語環境を英語にして作業することです。
applicationとシステムは別のボリュームでも構いませんが、余程の事が無い限りapplicationで数十GBの容量を消費する事は有りません。
本当はこれを機会に一度初期化してクリーンインストールした方がその後が快適になるのですけどね。
早速ご返事ありがとうございました。
丸ごとコピーができるのですね。
おっしゃるとおり、時間さえあればインストールし直したいところなのですが。検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フロッピーディスクへのコピー
-
初期化の方法教えて下さい・・・。
-
BIOSのUEFIについて
-
起動用外付けHDDの作成 (OS10.4)
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
MAC用のCDはWindowsで読めない...
-
HDDがFDISKコマンドに認識されない
-
DOSの命名根拠
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
Windows10の再インストールをし...
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
ディスクのクローン作成
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
インストールできないですどう...
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
チャット
-
office2010とoffice365の共存で...
-
PDFアプリのインストールに...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
ディスクのクローン作成
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
macユーティリティで消去が出来...
-
BIOSのUEFIについて
-
mac 付属CDが無い場合のゼロ...
-
Windowsインストール前できるの...
-
MacOS9でのMOフォーマット形式...
-
DOSのフォーマット、シムテムコ...
-
Macで保存されたMOのデータをWi...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
LVMのメリット、デメリット
-
macの移行アシスタントを中断す...
-
CD-RWのアクセス権
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
Mac Book Proのタイムマシーン...
-
GPT保護されたHDDを消去せずに...
-
フロッピーディスクへのコピー
おすすめ情報