

年明けに「新年おめでとうございます。(昨年、身内が亡くなったので「明けまして」とは言えません)」というメールを受け取りました。
喪中でも「明けまして」をつけなければ「おめでとう」と言っても良いのかな?と思いましたが、とりあえず相手の件名はそのまま(「RE:」が付く状態)にして、「おめでとう」とは言わずに「ご愁傷様でした」と返信しました。
ところがその後、その相手から連絡が来なくなりました。わたしはその亡くなった方を直接知らないのですが、「ご冥福をお祈りします」くらいは言った方がよかったのでしょうか。それとも何か別の理由でしょうか・・・。
本当は本人に直接聞くのが一番良いことはわかっているのですが、これ以上こじらせたくないので聞けません。
年始の挨拶をメールですることの是非は別問題として、何かお気づきの点がありましたら、今後の参考の為に教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「新年おめでとうございます。
(昨年、身内が亡くなったので「明けまして」とは言えません)」というメール*発信人様はなにか勘違いされている様に思います。
>「おめでとう」とは言わずに「ご愁傷様でした」と返信。
*その返信で概ね、間違ってはいないと思います。
先様は受け取った「ご愁傷様でした」の意味を勘違いされているかもしれませんね。
しばらく様子を見てください、用事が多くて連絡できないだけかもしれませんから。
ご回答ありがとうございます。
わたしも先方が勘違いしているのでは?と思ったのですが、そうとも言えずに、
連絡もないので、困ってこちらに投稿しました。
gi_mon10様がおっしゃる通り、用事があって連絡できないだけかもしれませんね。
様子を見てみます。
No.4
- 回答日時:
メールの内容については、どっちもどっちというのが正直な感想です。
> 「新年おめでとうございます。(昨年、身内が亡くなったので「明けまして」とは言えません)」
これは、送信者の完全なる勘違いでしょう。
「おめでとう」を控えるので、「明けましておめでとう」も控えるんです。
松の内があけてから「寒中お見舞い申し上げます」というメールにするのが「常識」です。
ちょっと話は逸れますが、この回答を書いていて「そのうち『喪中欠礼』もメールで送られる時代が来るのかな。」などということを考えてしまいました。
> とりあえず相手の件名はそのまま(「RE:」が付く状態)にして、「おめでとう」とは言わずに「ご愁傷様でした」と返信しました。
「おめでとう」と送ったものに対して「ご愁傷様」と返されるのは、単純に考えて、あまり気分が良いものではないと思います。
また、確かに『御愁傷様』は、「相手を気の毒に思うさま。身内を失った人に対するお悔やみの語」として使うのですが、「気の毒に思う気持ちを、軽いからかいの意を含めていう語」としても使うので(辞書にも掲載されています)、私は、ここから考えて、お悔やみの際に「御愁傷様」という言葉自体使うことを避けるようになりました。
> わたしはその亡くなった方を直接知らないのですが、「ご冥福をお祈りします」くらいは言った方がよかったのでしょうか。
そのメールで初めてお身内のご不幸を知ったのということなら、私だったら「お身内にご不幸があったとのこと。謹んでご冥福をお祈りいたします。」にします。
私が身内を亡くした時にその連絡を友人たちにしたところ、何人かがくれたお悔やみのメールは、殆どが「謹んでお悔やみ申し上げます。」でした(連絡したのが亡くなった当日だったので)。
「御愁傷様でした。」もいたことはいましたけれど、少なかったですね。
友人たちと故人は直接面識はなかったですよ。故人との面識はあまり関係ないと思います。
ただ、1人「あら、大変だね。ごしゅーしょーさま。」(原文どおり)というメールを送ってきた友人がいまして…。
ひらがなに加えて、長音「ー」。今思い出しても腹が立ちます。
この書き方だと殊更「気の毒に思う気持ちを、軽いからかいの意を含めていう語」に受取れませんか?
いい歳をして常識を知らないんだな…と、その人を「見直しました。」
メールが来ないのは、本当にお忙しいからかもしれません。
また、体調を崩されたりしているのかもしれませんし。
様子を見て、しばらくしたら、何気なくこれまでどおりのようなメールを送ってみたらいかがですか?
丁寧なご回答ありがとうございました。
「どっちもどっち」と言われてしまっては身も蓋もないのですが(汗)、
その時は「ご愁傷様」という言葉しか思い浮かばなかったもので。
たしかに「お悔やみ申し上げます」の方が良かったですね。
以後、気をつけたいと思います。
No.2
- 回答日時:
「おめでとう」といえないのは、本来「喪中」の方ご事情である上、事情が分からないまま
〉「ご愁傷様でした」というのもどっちもどっちでしょう。
どちらも挨拶の常識をご存じない方々のご様子なので、気にしなくていいでしょう。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2622659.html
こんな質問もありましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Thunderbirdで、Aキーを押すと...
-
「びびる」をビジネス用語で
-
葬儀の後の声のかけ方
-
迷惑メール
-
Q&Aランキングって??
-
敬語について教えて下さい 「ま...
-
お客様からの謝罪メールに対す...
-
文面で御社は「貴社」、では部...
-
ご指摘ありがとうございました...
-
貴社のご都合に合わせます 正...
-
「おあつうございます。」と御...
-
「お返しください」は敬語とし...
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
取引先へ2名で訪問した際のお...
-
返し方きついですか?
-
メール文書の最後に「以上」を...
-
断り方について
-
飲み会後の「お礼がない」と注...
-
ビジネス文章がよくわかりませ...
-
交通費支給に対するお礼の言い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Thunderbirdで、Aキーを押すと...
-
「びびる」をビジネス用語で
-
Best regardsのRは大文字?
-
おみくじの内容で、教えて下さ...
-
大学院説明会申込みについての...
-
喪中の方への新年の挨拶
-
二日酔いでのドタキャン
-
出版社ってメールお問い合わせ...
-
「了解しました」というメール...
-
葬儀の後の声のかけ方
-
マキャベリの「君主論」にたい...
-
星野飛鳥のこの画像について
-
乱数で互いに素の数を発生させたい
-
W-ZERO3のOSをインストールし直...
-
水天宮前駅から歩いて何分?
-
入籍当日の過ごしかた
-
メールのアドレスをクリックし...
-
予定日
-
mmAq を mbar に換...
-
ジェンダー、フェミニズムの意...
おすすめ情報