
No.12
- 回答日時:
喪というのはしなければいけないものじゃありませんし、定まった期間があるわけじゃありません。
一年間服喪というのは根拠も何も無いデタラメです。
喪というのは神主さんに伺ったら皇學館の先生が「大切な人をなくして心にあいてしまった穴を埋まるための期間」と習ったそうです。コレに近い説明は神社本庁でもしています。
悲しみを乗り越えて前に進もうと考える期間は個人のもので決められるものじゃないですよ。翌日に立ち直る気丈な人も居れば、2年3年でも立ち直れない人もいます。
古い時代には天皇が死ぬと3年の喪を国民に強いたりしました。韓国ドラマでは1年間国民に喪服を着せ出せていました。つまり1年喪だというのは朝鮮の風習なんでしょうね。それを現代人は信じているんですよ。少なくとも日本には存在しません。
そして相手の方が悲しみの中にあるのか立ち直ろうとしているのかは計り知れませんよね。だから喪に服していると決め付けるのは失礼になることもあります。
なので悲しみを慰め、励ましの言葉をかけてあげるのが一番だと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/03/18 02:22
回答ありがとうございます。
深いですね。
立ち直っているか否か、初出勤の朝に顔を合わせた瞬間ではまったくわからないと思うのですが、社会通念上、励ますとはどの程度が妥当なのだとお考えなのでしょう?
No.11
- 回答日時:
めでたくはないはずなので、
いつも通り話すor今年もよろしく でいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪に服す・・・とは?
-
喪中なのに夏祭りに参加してし...
-
身内の葬式後、魚釣りなどは禁...
-
喪中なのですが、病気見舞いに...
-
喪中に友人の誕生日
-
忌引き休暇中に 遊びに行く人
-
喪中期間中の海水浴について
-
慶事の反対語は何と言いますか
-
喪中での大峰山登山をしても良いか
-
絶縁状態だった祖母が亡くなっ...
-
忌中の事について。 10年以上お...
-
祖母が亡くなって49日になら...
-
町内のお祭りで神輿と獅子が朝...
-
喪中の方へのお誕生日プレゼント
-
ペットが亡くなった時も忌中で...
-
喪中の神社参りについて
-
喪中でしてはいけないこと
-
父の喪中に縁結びの神社参拝はOK?
-
喪中時にお寺にお参り
-
忌中の過ごし方について
おすすめ情報