dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喪中の葉書を出すのに(人に頼まれました)どう書いたらいいかお教え下さい。
というのも故人なのですが例えば差出人の方からはお母さんに当たる方なんです。が、差出人の方が息子さんと連盟で出されます。
その際、故人の名前の前に『母』だけではおかしいですよね??
息子さんからは『祖母』に当たる方になります。
どう書いたら一番一般的なんでしょうか?

A 回答 (4件)

一寸気になるのは,親子で年賀状やり取りしているのですかね.


喪中の挨拶状は毎年年賀状をやり取りしている人に出す欠礼の挨拶状です.親戚は当然知っているわけですから,出す必要はありません.
連名というのはおかしいと思います.

喪中挨拶状とは,年賀状の交換を辞退する旨を伝える書状です。  http://www.nengasyotyuu.com/bunrei/season/index. …
 
    • good
    • 0

連名で作られるなら、先に名前の来る方から見た続柄で作ることになります。



この質問の場合ですと、連名で作るのならば「母」となります。
息子から見たら「祖母」なのに・・・
ということが気になるのでしたらば、別々で作ったほうがよいと思います。

夫婦で連名で作ると夫から見た続柄なので、
奥様のお母様が亡くなった場合、「義母」となります。
「実の母なのに義母なんて」と思う奥様はやはり多く、
ご夫婦で別々のはがきを作ってる方、わりといらっしゃいますよ。
    • good
    • 0

(差出人部分)


山田花子・・・(1)(お母様)
  太郎・・・(2)(息子さん)

差出人はお母様ですから、当然のことながら、最初に名前が来ますよね。(1)
文中に記す続柄は、あくまでも(1)から見た間柄ですから、(2)である息子さんが同じ様式の欠礼状を出されても問題はありません。
ただ、息子さんが若い場合(学生さんなど)で、頂いた方がそのような事をご存じなければ、一瞬???と思われるかもしれませんね。

誤解なく受け取ってもらうためには、続柄の部分のみを空白で印刷し、各自で「祖母」なり「母」なりを書き込めば宜しいのではないでしょうか。(ご自分で印刷されるのなら、2種類印刷されるのが早いと思いますが)

この回答への補足

ご丁寧に本当に有難うございます
例えば、故人のお名前の前に 母・祖母 のように2つ付けるとおかしいのでしょうか?
確かに空白にするのが一番いいのですが。。。
頼まれた方がわざわざ書き込んでまで出されないタイプの人なので。。。
空白のまま出されそうなんですよ(笑)
『せっかく印刷しもらっても出さないかもー』なんて言われる人なんで。。。
ちなみに頼まれた方は『何も入れなくていいわぁ』と言われてましたが。。。
それもおかしいような気がしますし。。
ちなみに息子さんは27.8歳くらいの方だったと思います。

補足日時:2007/11/07 01:57
    • good
    • 0

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/sato1976/mamet …

ここに文例集があります。
とても参考になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!