
初心者質問ですみません。
現状のPCはPenII500MHz メモリ252Mb HD30GB です。
購入当時にHDのパーテーションというものを知人にしてもらいました。
その結果Cドライブ 約6GB Eドライブ 約24GB
という具合にHDが現在別れております。
現状はCドライブの空きが約260MBしかなく
たまに「容量不足です」の表示が出ることがあります。
ちなみにEドライブの空きは約16GBほどあり、3分の2ほどの余裕があります。
それではと、CドライブのフォルダをEドライブにいくつか移動させようとすると「移動出来ません」みたいなメッセージが出てきます。(重要なファイルということみたいです)
私の希望としては
このPCの現在のHDの内容を保持した上で、CドライブとEドライブというようなパーティーションを無くしたいのです。出来ればPCを立ち上げた時の画面も今までのままの状態を保持したいのです。
先日外付けHDというものを手に入れました。
現在のHDの内容を一旦ここにコピーして、その後PC本体のHDをフォーマットすればパーティーションが無くなって、それからこの外付けHDにコピーされたフォルダを再度PCにコピーすれば良いんじゃないかなっていう素人の思いつきでした。
しかし実際にCドライブの内容を外付けHDにコピーしようとするとうまく行きません。ちなみにバックアップソフトというものは持っておりません。
私の現在の状態で、私の希望状態にすることは可能でしょうか?もし何か別に購入する必要があるならば出来るだけ安価に済ませたいのです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No.3です。質問者様が,『たまに「容量不足です」の表示が出ることがあります。』について,まだできることがあります。
以下の内容をお試しになってはいかがでしょうか。
★効果的な方法があります。
それは,セーフモードを起動して,Cドライヴのディスクのクリーンアップを
行うことです。
これは確かに効果的です。
皆さん,よく通常起動ではよく行われるのですが,セーフモードで行うことは
少ないようです。
ただし,クリーンアップする量が多いと数時間の時間がかかります。
が,その時間をかけただけの効果はあります。
私も先日,実施したところ,4時間かかりましたが,3「ギガバイト」も空き
領域が増え,びっくりしました。
セーフモードの立ち上げ方
(1)電源投入後,F8キーを連打することで入ることができます。
「Windows拡張オプションメニュー」が黒い画面で起動します。
その中からキーボードの矢印キーで「セーフモード」を選択して,Enterキ
ーを押します。これで,セーフモードが起動します。
私は,これよりも,次の(2)のやり方をおすすめします。
(2)Windowsが起動できるときには,次のやり方の方が確実です。
パソコンが起動しているときは,次の手順でブートメニューを使います。
書き方は長いのですが,むつかしくはありませんので,ご安心ください。
スタート
→「ファイル名を指定して実行」
→「msconfig」と入力」してOKボタンをクリック
→「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます→「BOOT
.INI」のタヴをクリックします
→「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけま
す
→「□/SAFEBOOT」の□にチェックを入れます
→右側で「MINIMAL」が選択されていることを確認します
→「適用」→「閉じる」
→「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします
これで,セーフモードが立ち上がります。
セーフモードでの,Cドライヴディスクのクリーンアップの仕方
(1)マイコンピュータ→Cドライヴと開けます。
(2)このCドライヴを右クリックします。
(3)すると,メニュー画面が出ますので,一番下の「プロパティ」をクリック
します。
(4)「ローカルディスクCのプロパティ」画面が出ます。立体円グラフがでて
いますね。
この円グラフの右下の「ディスクのクリーンアップ」をクリックします。
(5)すると,「…計算しています」というダイアログボックスがでます。
しばらくして,計算ができると,
(6)「ディスククリーンアップC」というダイアログボックスが新しく出ます。
四角囲みの中の項目,すべてにマウスでチェックをつけてください。「古い
ファイルの圧縮」の□にもチェックを入れてください。
(7)次に,OKボタンを押します。
これで,Windows通常起動よりも,たくさんの量のクリーンアップが可能です。
これが終了すると,「ディスククリーンアップC」の画面が消えます。
次に,通常通りの起動にもどします。その方法を,お伝えします。
確実な方法として,セーフモードを起動した場合は,同じように,「ファイル
名を指定して実行」→「msconfig」と入力します。
以下,スタートメニュー
→「ファイル名を指定して実行」
→「msconfig」と入力」してOKボタンをクリック
→「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます
→「BOOT.INI」のタヴをクリックします
→「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけま
す
→「□/SAFEBOOT」の□にチェックが入り,右側で「MINIMAL」
が,まだ選択されていることを確認します
→ここで,この選択の□の中のチェックを外します
→「適用」→「閉じる」
→「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします
この後,再起動後の画面に再度「システム構成ユーティリティ」の確認画面が
出ます。
この処理の仕方は,「Windowsの開始時に~システム構成ユーティリティを起
動しない」の□にチェックを入れて,OKボタンを押します。
これで,次回から通常起動時には,システム構成ユーティリティの画面は出ま
せん。
★2つめ,通常起動での,Cドライヴディスクのチェックディスクの仕方,↓次
の通りです。
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.h …
★3つめ,通常起動での,Cドライヴディスクの最適化(デフラグメンテーショ
ン)の仕方,↓次の通りです。
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/v …
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beg …
また,次の2点もやると,確実に,ハードディスクの要領は増えます。
ぜひお試し下さい。
★ドライヴの空き領域を増やすための手段の一つとしては,「システムの復元」
の割り当て領域を減らすという方法があります。
買ったときの標準設定でハードディスクの12%も使用するようになっていま
す。このパーセントの数字を減らすことです。
(1)マイコンピュータを右クリック。「プロパティ」を選択します。
(2)「システムの復元」タブをクリックします。
(3)Cドライヴをクリック選択し,「設定」をクリックします。
(4)ハードディスクの容量を変更できるスライダーが表示されます。マウスポイ
ンタを使って,つまみを「1~2GBになるように移動」させます。後はOKボ
タンを押して完了です。
(5)Dドライヴも同じようにすると,いいと思います。
私の場合は,Cドライヴで4%,Dドライヴで2%の設定です。システムの復
元を利用しますが,これで十分の領域です。
★もう一つの方法は,ドライヴの圧縮です。
マイコンピュータを開けて,Dドライヴのプロパティを出します。下から二つ
めにある「ドライヴを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れること
です。
これで,私の場合10数%の空きを作ることができました。
Cドライヴにチェックを入れると,エラーが出るので,これは実行しないほう
がよいと思います。
私もDドライヴを圧縮していますが,エラーが出たことはありません。Cドライ
ヴは圧縮をかけていません。
尚,初めてチェックを入れると属性の適用がかかり,終了するまで2~3時間
かかることがあります。その間は何もできないと思いますので。
以上,5つの作業について書きました。
大変長くなりましたが,お願いします。
大変な長文にてのご回答誠にありがとうございました。
おかげで少しCドライブに空きが出来ました。
ただ現状まだパーテーションの変更が出来ていない現状です。
やっぱりパーテーションマジックのようなソフトを購入しなければならないんでしょうかね.....
とりあえず一旦質問にきりをつけさせていただきます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
既に皆様のご回答の他に,Cドライヴに質問者様がお作りになったデータがあれば,以下のようにEドライブに移動できます。
(ページではDドライブとなっていますので,質問者様の場合は,アルファベットのみをEに変更して作業します。)
http://www.ryuumu.co.jp/~erst/drive2.html
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/ …
特に,後者では四つの方法を紹介しており,私もこのように移動して,Cドライヴを身軽にしています。
また,これらのデータは日々から変わる性質のものですので,移動により,Cドライヴの断片化を防ぎ,起動が安定化します。
また,本題より外れますが,つまり,WindowsのCドライヴなどのプロパティにある,デフラグ(ファイルの最適化)をする回数を減らすことができます。
ご回答ありがとうございました。
ご紹介いただいた方法によって、ある程度CドライブからEドライブに移動をすることが出来ました。
それでもまだ空き状態が約1GBにしかなりません。
Eドライブにまだ空きが15GB程度あるのでやはりパーティションを変更することを検討しております。

No.2
- 回答日時:
この場合ですけど、単にパーテションを切り直すのがよいと思います。
起動してるCドライブに手を入れることは出来ないので、CDで起動して操作をやりますが、専用のソフトが必要になります。
フリーですと、Knoppix
http://www.thinkpad-lover.org/knoppix/QTParted.htm
を使いますけど、ご質問内容から見ますと、あまりこういった操作に慣れてないようですから、市販のソフトがよいように愚考します。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products …
しかしながら、万一ということがありますから、大切なデータは必ず別のメディア(外付けHDDやCD-Rなど)にバックアップしてからやってください。
費用はかけたくないなら、Windowsの再インストールが一番確実ですが、ソフトやデータは全て入れ直しになります。
ご回答ありがとうございます。さっそくKnoppix5.01のCDを焼き、それでPCを起動いたしました。
QTPartedを呼び出してサイズ変更をしようとしたのですが、うまく行きません。
状況としてはCドライブの方でサイズ変更をしようとしても6GBまでしか大きく出来ないため現状とほとんど変わらないのです。
そこでEドライブを小さくしてしました。これは可能なようですが、それによってCドライブの容量を大きくすることにはなっていないようです。この先どのようにしたら良いかわからず行き詰まっております。
つたない説明で申し訳ございませんが、もし当方の状況がお汲み取れるようでしたらアドバイスをお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
パーティションの切りなおしをするソフトがあります
(ex.パーティションマジック)
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr044 …
これを使用すれば、Eドライブの領域のうち10GをCに移動する
などができます。
この手のソフトは、ハードディスクの付録としてついて来ます。
(バッファローなどの場合)
また、その付録ユーティリティーが、オークションに多数出回ってます。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g52 …
パソコンに詳しい友達がいれば持っている場合もあります。
付録ユーティリティーソフトには、バックアップソフトも入っています。
フリーソフトもありますが、付録ソフトに比べると遥かに面倒です。
迅速なご回答ありがとうございます。
出来るだけお金をかけずにやりたいと思っておりますので、ただいま上のNo.2様の方法を試しているところなんですが、少々行き詰まっております。それが不調に終わってしまった場合こちらの方法も検討してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン OneDriveのデータを外付けデータに切取りして保存したらデスクトップのファイルが無くなりました 2 2022/11/28 22:09
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- モニター・ディスプレイ WQHDのモニターにフルHDの解像度で表示させた時の見え方 5 2022/08/31 15:44
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- Google Drive googleドライブの空き容量不足警告メッセージの抑止方法 3 2023/03/11 19:24
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- その他(パソコン・周辺機器) 写真データの保存先 6 2023/05/31 13:34
- ドライブ・ストレージ Windows10での、ストレージのドライブ名の設定方法に関して教えて下さい 4 2022/07/08 15:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの動作が重く・・・
-
容量はあるのに「容量が足りま...
-
再起動を繰り返して止まらない
-
IndesignCS6でランタイムエラー
-
Spybot1.6.2の常駐をやめさせたい
-
CHKDSK 又は SCANDISC
-
パソコンの起動が遅い件
-
外付けハードディスクで、その...
-
外付けHDにバックアップする方法
-
お手上げです。ハイパーリンク...
-
半年前にPCを買いました。しか...
-
CP起動が大変遅いので早くした...
-
パソコンの動きがだんだん悪くなる
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
外部モニターに、Windows起動前...
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
LANを認識していない?
-
パソコン(Dynabook)の音が出な...
-
起動の早いノートPCを探して...
-
電源を切っているのに突然起ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お手上げです。ハイパーリンク...
-
ソフトをインストール後、なぜ...
-
Think Free Officeアンインスト...
-
ノートパソコンの起動にすごく...
-
アイコンをクリックしても固ま...
-
win10のログインパスワードを忘...
-
CCleaner パスワードが消えて...
-
ホームページビルダーをインス...
-
pcがセーフモードでしか起動し...
-
フォトショップを入れたらPCが...
-
IEの更新で(?)パソコンの...
-
autocad lt の起動が非常に遅い
-
SmartVision DG 起動できません
-
ダイナブックのパソコン core i...
-
全てが遅いんです。
-
なんかおかしい???
-
起動が遅い,動きが遅い
-
Windows95 からWindows98 へupg...
-
Access2013が起動しない
-
ペイントグラフィックのマニュ...
おすすめ情報