
SEを目指している大学3年生です。
現在、就活を行っているのですが、大企業、中小企業、共に転勤があるのかどうか気になっています。
会社にこだわりは無いのですが、大阪在住なので自宅から通勤できるところを探しているのと、一人暮らしができないので、実際に勤めてからの転勤状況を知りたいのです。
というのも、僕には彼女がいまして、その彼女は大阪から出ないで欲しいということです。
それに、将来は一軒家を持ちたいと思っているので、転勤が多い、長期派遣が多い、といったことがあれば困るので、どなたか教えていただけないでしょうか?
また、支店が少なくても、勤務地を見るとほとんどが東京、大阪となっているので、東京に行く可能性があるのかどうか気になっています。
大企業、中小企業にかかわらず、SEとは転勤の多い職業なのでしょうか?もしくは、会社によるものなのでしょうか?
解答よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
現役SEです。
結論から言うと、「転勤するSEもいるし、しないSE」もいます。
dautain00さんが就職先を選定する際、転勤する/しないで判断する場合には、まずは面接でストレートに「転勤は多いですか?」と直接聞いちゃうのがいいと思います。
が、面接官が素直に答えるかどうかはまた別問題ですので、就職先として考えている会社に対し、以下の点を面接時に聞いてみた方が、その会社が「転勤が多いか否か」が、より明確になると思います。
---------------------
(1)「御社のプロジェクトサイクルは、どの程度でしょうか?」
・・・お客様が変わる頻度(プロジェクトサイクルの長さ)を判断する
ずっと同じお客様を相手にしている場合(プロジェクトサイクルが長い場合)は、転勤の可能性は低いですが、短い(数ヶ月単位のプロジェクト)ですと、従事するシステムがその都度変わる訳ですので、転勤の頻度は高まるでしょう。
(2)「御社のメインとするお客様は、どのような業種の会社が多いでしょうか?」
・・・「元請」か「下請け」かを判断する
「情報システム会社」と答えた場合は、その会社は「下請け」の可能性が高いです。ゼネコン業界で言う「工務店」と同じ立場です。その場合は、元請会社の都合で、従事する仕事が変わる頻度は高いため、必然的に転勤可能性が高くなります。
「情報システム会社以外(一般の小売・製造・金融等)」と答えた場合、その会社は「元請け」の可能性が高いです。ゼネコン業界で言う「ゼネコン(スーパーゼネコン)」と同じ立場です。その場合は、お客様との付き合いの長さが、転勤の頻度に反比例すると、一般的に思って良いと思います。
---------------------
それと、これは転勤の話とは若干ずれるのですが、dautain00「会社にこだわりは無いのですが」とおっしゃっておりますが、現役SEの私から申し上げさせていただくとすれば、「会社はこだわった方」が、後々、楽です。
(1)の「お客さまとの付き合いの長さ」については、お客さまがころころと変わるよりは、長い付き合いをしている会社を選んだ方が、無駄な労力を費やすことはないので、ストレスは少ないでしょう。
(2)の「元請」か「下請」かについては、これはSEにより意見は分かれるかもしれませんが、私はやはり「元請」側にいるSEの方が、何かと(と言うかいろんな点で)有利、と思います。プロジェクトを操る側は「元請」ですので、自分の裁量・意思で仕事できる領域が多く、やりやすいと思います。
・・かなり長文でしたが、これからの就職する上で、参考になればと思い、書かせていただきました。
No.4
- 回答日時:
勤め先によって変わりますね
支店も何も無いエンドユーザーのSEならそこしか仕事場所が
ないわけですから転勤ってあまり無いでしょうが
派遣を主とするシステム会社なら転勤だらけでしょう。
全国的に展開している大手企業だとたとえエンドユーザーでも
確実に転勤ありますね
まぁー大きいところ勤めれば転勤は宿命のようなものかもしれませんね
SEとは違いますがある大手企業なんか関西出身者は関東、関東出身者は
関西にまずは配置になるって言ってましたからね
大手ほどその規模に見合ったら転勤はあるでしょうね
No.2
- 回答日時:
全ての職種についていえますが、転勤はあると思っていてください。
大阪本社の会社でも支店が出来ればそちらに人をだします。
例えば松下のSEは本社にしかいませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- 新卒・第二新卒 新卒、就職先決め方 4 2022/05/09 20:40
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 新卒・第二新卒 新卒の就活でマイナビを使わないのはよくないか 2 2023/06/05 15:49
- 転職 転職相談 2 2023/03/19 14:37
- 新卒・第二新卒 【23卒】4月から就活開始。何すればいいですか? 3 2022/04/05 19:13
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 就職 【就活】転勤の少ない業界を教えて欲しいです 5 2023/07/31 17:33
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 転職 転職後から気力がでません 5 2022/04/11 15:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北海道の留萌にお住まいの方に...
-
海上保安官の人と結婚したらど...
-
当方、外科の勤務医です。僕が...
-
夫の転勤について行くのが辛い...
-
何故公務員試験はその県の県庁...
-
トヨタカローラの担当のディー...
-
転勤の通知が1週間前に来るって...
-
転勤の挨拶状の返事方法につい...
-
質問です! この八月から、北海...
-
国家公務員のかたに質問です。 ...
-
ヤクルトの製造職は転勤しない...
-
一年で転勤になる仕事とは?
-
NEXCOの転勤は結構大変ですか?...
-
母を置いて転勤してもよいので...
-
転勤で登記簿謄本必要なのです...
-
異動の打診について
-
送別会を開いてもらう側のマナー
-
国家公務員と地方公務員の違い...
-
大手の金融機関で、全国転勤が...
-
北海道庁職員の移動と勤務地に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
当方、外科の勤務医です。僕が...
-
夫の転勤について行くのが辛い...
-
国家公務員と県庁だったら、ど...
-
質問です! この八月から、北海...
-
税務専門官は転勤族ですか?
-
帯同の意味を調べたら、転勤先...
-
転勤の通知が1週間前に来るって...
-
地方銀行の採用で、転勤を伴う...
-
就職についてです。 社会人の方...
-
郵便局配達員って社員登用試験...
-
母を置いて転勤してもよいので...
-
転職するかを悩んでいます。 職...
-
トヨタカローラの担当のディー...
-
異動したディーラー営業マンに...
-
一年で転勤になる仕事とは?
-
大手の金融機関で、全国転勤が...
-
何故公務員試験はその県の県庁...
-
単身赴任の事で悩んでいます
-
北海道庁職員の移動と勤務地に...
-
面接で離婚の話が出てしまいそ...
おすすめ情報