dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の12月に結婚を控えている彼がいます。
バツイチ子持ちですが、子どもは元奥さんが育てています。

離婚時に協議離婚?をし、公正証書を交したそうです。
現在は養育費の支払いを双方同意の上でしていません。
結婚に際し、公正証書を破棄する手続きをしてくれ、相手方も同意してくれました。

ただ、自分で色々調べてみると養育の義務が彼にはあり、
お子さんには養育を受ける権利があるということで・・

これから先、養育費を請求された場合は支払わなければいけないのでしょうか?

公正証書を破棄すれば、逆に離婚の際の条件は何もなかった事になり何を言われても仕方ないということでしょうか?

マリッジブルーと不安が増していくばかりで焦っています。

A 回答 (3件)

公正証書の有る無し、破棄に関係なく請求された場合は払う義務があります。


金額については請求額に応じられない場合は調停で話し合う事ができますし、今は双方の収入と子供の年齢によって算出される額に決める場合もあります。
1度決められた額をずっと払い続けるのではなく 収入に応じて増減できますからご主人(婚約者様)の収入が減った場合は減額を申し出る権利もあります。

しかし法的な問題はさておいて・・・
現在は元奥様に相応の収入があるようなので問題はないのでしょうけど、先の事は誰にも解りません。
もし元奥様自身やお仕事に何かがあって、子供さんが不自由な生活を強いられるような状況の時に何の援助もしないような人と結婚して幸せになれると思いますか?

法律の問題とは別に
「何かあった時は父親として責任を果たすのは人として当たり前」という気持ちを持っていればいい事です。
過去に家庭があった人と結婚するという事は、そういう覚悟を負うという事です。

>マリッジブルーと不安が増していくばかりで焦っています。

大事なのは貴女の「夫としてどうか」の前に「人としてどうか」 です。
「養育費を請求されるかどうか」に不安になる必要はありません。
「自分がした事の責任を果たせる男かどうか」が大事なのです。
そして貴女がそいういう男の支えになれるかどうか です。
元奥様からどんな要求をされようと、出来る事出来ない事はあるでしょう。
その時々の状況に応じて対処すればいいだけの話です。
出来る範囲内できちんと責任を全うする人間は魅力的だと思います。

貴女の不安は「損得勘定」によるものではないでしょうか?
結婚と恋愛は違います。
「何があっても彼を信頼してついていく」という気持ちにならなければいけません。
1度 腹を割って冷静に彼と話しをしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
的確に、またご親切にお応え頂いて感謝しております。

「損得勘定」にハッとしました。
今までは、養育費の事などを考えると条件で相手を見定めようとしている気がして意識的に避けてきました。
ただ、いざ結婚が迫った時期に元奥さんと彼が少しもめだした事もあり、
本音の部分が出てしまったんだと思います。

もう一度よく考えてみます。

お礼日時:2007/01/31 10:17

公正証書の破棄とはどのような手続をされたのでしょうか?


単に口約束で「養育費はいらない」と言っても
公正証書の効力がなくなるわけではありません。

↓の方がおっしゃっているように、公正証書を破棄しても
養育費の支払い義務がなくなるわけではありません。
金額は別として、将来、元妻から請求された場合
支払うことになってしまいます。

参考URL:http://www.tuyuki-office.jp/rikon337.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

サイトも参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

公正証書の破棄とは、役場にて内容の破棄をいう手続きを行ったそうです。
彼が弁護士さんに相談をし、相手方も納得して手続きしたそうです。

やはり養育の義務は残るのですね。

よく考えてみます。

お礼日時:2007/01/31 10:32

養育費を請求された場合は、支払う必要があります。

話がまとまらなければ、家裁で調停です。
(子供が扶養を受ける権利を放棄できません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
やはり、子どもさんの扶養を受ける義務があるので
養育費は支払う必要があるのですね。

的確なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/31 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!