重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何かお願いするときに「~して下さい」で止めず、「~して下さいませ」と「ませ」までつけた文章を最近よく見かけるのですが
あれは正しい使い方なのでしょうか?

一般の人たちの間だけでなく、企業や商店の広告・DMなどにもけっこう用いられているようです。

私は「ませ」をつけると却って揶揄や軽視と受け取られてしまいそうな気がして、正式な場では一度も使ったことがないのですが
ここに参加されている皆様はどう思われますか?教えて下さいませ。

・・・こんな頼み方をされたら良い気分しますか?

A 回答 (2件)

このgooのご質問ぐらいならお互いに気軽なものですから<教えて下さいませ>とまでは必要はないかとは思いますが、ませ言葉、どうして揶揄や軽視と受け取られてしまいそうな気がするのでしょうか。

正式の場での丁寧な言い方、書き方として当然のことじゃありませんか。

企業や商店の広告・DMなどで<して下さい>じゃまるで通告文みたいで、時と場合ではかえって軽視されているみたいな気分がしますけれど。

ご自由にお入り下さいませ....、お決まりになりましたらお声をかけて下さいませ.....、行ってらっしゃいませ....、お履き替え下さいませ......、なんてどこが不自然なんでしょう。
ただね、お召し上がり下さいませ.....なんて時々聞くけれど、これだと丁寧過ぎ。もう<召す>に<お>が付いているんだから、お召し上がり下さい.....で十分、こんなところが日本語って難しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答下さったお二方のおっしゃることはごもっともです。納得いきました。どうやら私の方が考えを改めなければいけないようですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 19:12

もちろん正しい、古くからある使い方です。

私なら使うならマセではなくマシを使いますが。

ゴメンクダサイマシとかイラッシャイマシとか、聞きませんか言いませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答下さったお二方のおっしゃることはごもっともです。納得いきました。どうやら私の方が考えを改めなければいけないようですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!