
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
このgooのご質問ぐらいならお互いに気軽なものですから<教えて下さいませ>とまでは必要はないかとは思いますが、ませ言葉、どうして揶揄や軽視と受け取られてしまいそうな気がするのでしょうか。
正式の場での丁寧な言い方、書き方として当然のことじゃありませんか。企業や商店の広告・DMなどで<して下さい>じゃまるで通告文みたいで、時と場合ではかえって軽視されているみたいな気分がしますけれど。
ご自由にお入り下さいませ....、お決まりになりましたらお声をかけて下さいませ.....、行ってらっしゃいませ....、お履き替え下さいませ......、なんてどこが不自然なんでしょう。
ただね、お召し上がり下さいませ.....なんて時々聞くけれど、これだと丁寧過ぎ。もう<召す>に<お>が付いているんだから、お召し上がり下さい.....で十分、こんなところが日本語って難しい。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/30 19:12
回答下さったお二方のおっしゃることはごもっともです。納得いきました。どうやら私の方が考えを改めなければいけないようですね。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~していず」とか「~してお...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
親子関係
-
「すいません」と「すみません...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
岩手に住んでいる人に方言につ...
-
手紙の表現
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
10~19歳は10代、では0~9歳は...
-
「可愛がってもらえて嬉しいで...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
上京、来阪、訪名に類する言い...
-
ビジネス日本語の質問
-
前日っていつのことですか?1...
-
借りるの別の言い方
-
友達と喧嘩
-
「ご馳走いただく」という表現...
-
おちんちんの別の言い方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報