重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

macbookで10分後に自動でスリープを設定、当然しばらく何もしないで放置するとスリープになります。

大抵はスリープになると静かになるので、ハードディスクも停止していると思われます。
しかしスリープで画面は真っ暗なのに、ハードディスクの回転音(シャーッという感じの音)が鳴り続けている時があります。

ハードディスクが停止していない状態なので、スリープ中にもかかわらず本体に触ると熱を持っています。

スリープでハードディスクが停止しないのは何か理由があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

> ディスプレイを暗転とは、真っ暗ではなく少し暗くなる状態ですよね?



いいえ、ちょっと暗くなってから、次に完全に暗転します。そのあとしばらくしてからハードディスクも止まるスリープになります。
ディスプレイだけスリープと、完全スリープの違いは、トラックパッドを触ってみることで判別できます。ディスプレイだけスリープは、トラックパッドを触ると再び表示になりますが、完全スリープでは、キーを叩かないと、スリープから復帰しません。

※私もMacBookユーザです。経験を元に書いております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れまして申し訳ありません。

確かにハードディスクが動いてディスプレイが真っ暗の時にトラックパッドを
触ると元の画面に戻りますので「ディスプレイだけスリープ」のようです。
しかし省エネルギー設定でディスプレイだけのスリープの設定は行っていません。
「コンピュータをスリープする=10分後」の設定だけです。

そして、毎回「ディスプレイだけスリープ」になるとは限らず、いきなり「ハードディスクも停まるスリープ」になったりして結果がバラバラです。

MacBookのスリープ機能とはこのように不規則なものなのでしょうか?

お礼日時:2007/02/05 16:31

多分、そのとき動作しているアプリケーションが原因だと思います。


iPhoto、iDVD、iTunesあたりが怪しいと思います。

参考URL:http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アプリケーションはfinderだけの状態でもハードディスクが作動したままでした。
しかし現在ではいろいろ設定を触って、なんとか解決した状態です。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/05/06 17:07

完全にスリープしているなら、側面のスリープランプが明滅していると思いますが、そのへんは確認されていますか?



明滅していないのなら、それはスリープ状態ではありません。バッテリを持たせる為に、画面のバックライトを切っているだけで、本体は通電状態です。

ユーザーが直接命令してスリープさせた時には、HDDの通電も止まっているはずなので確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハードディスクが停止してない時はスリープランプの明減がありませんでした。

現在ではいろいろ設定を触って、なんとか解決した状態です。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/05/06 17:05

省エネルギーのデフォルトでは、スリープに入る前に、ディスプレイを暗転するようになっていますが、その状態ではありませんか?


いいかえると、ハードディスクよりディスプレイのほうが、はやくスリープに入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ディスプレイを暗転とは、真っ暗ではなく少し暗くなる状態ですよね?
私の場合、少し暗いのではなく真っ暗なのにハードディスクの音がします。そのため大変不安になっています。

お礼日時:2007/02/01 07:52

その辺の設定は使用者に任されています。


ということで理由は「viistaさんがスリープでハードディスクが停止しないようにしてるから」です。
システム環境設定→省エネルギーで設定できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認すると、ハードディスクは停止するように設定していました。
それでも停止しない場合がありますので不安になっています。

お礼日時:2007/02/01 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!