

年長の息子がいます。
私は子供にゲームをさせたくありません。
私の買わない理由としては、時間の無駄・目が悪くなる・運動不足になりそう
下の子(4歳)もやりたがってケンカになる
時間を決めても、その時間になったら「まだやりたい」とごねそう・・・
うちはフルタイムで働いているため、子供と接する時間が短いので、
ゲームをすると会話がなくなってしまいそう・・・などです。
でも友達みんなが持ってるので、仲間はずれになったら・・・と思うと
少し悩んでしまいます。
今は保育園に通っていて帰宅が6時半で寝るのは8時半。
ご飯食べて、一緒にテレビ見たり絵を書いたりして
それからお風呂に入って寝ます。
休日は下の子もいるので、1人で外出はさせず、
習い事のサッカーに行ったり、公園で遊んだりしていますが
4月から小学生なので、1人で遊びに行ったら友達の中で浮くんじゃないかな~と心配です。
そこでみなさんにいろいろお伺いしたいのですが、
1・子供にゲームを買う事に賛成か反対か
2・何故賛成(反対)なのか
3・(持ってる人は)時間を決めてやってますか?
そしてその時間をお子さんはちゃんと守っていますか?
4・(持ってる人)ゲームを与えてよかったですか?
それとも与えなければよかったと後悔していますか?
時間がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
子供側からの意見って程度に受け取ってください、まだ未成年のため。
対象からズレていたらすいません。
1・賛成
2・小中学生では友達同士での会話の3~5割くらいがゲームについてでした。
ゲームを持っていないというだけで友達の輪は極端に狭くなってしまいます。
また、私は幼稚園の頃から伯父のゲームをみたり自分でやったりしていて
平仮名・片仮名はほぼ全てゲームとマンガで覚えました。(東西南北の並びもこれで覚えました)
友人や友人の弟などにもいます。
それと質問者さんは小説も反対なのでしょうか?
物語にのめりこみ理解し、感動する。本質的なところには差がありません。
それ以上にページをはぐるだけの小説と違い、最後にいきつくためには
苦労や努力が必要で感動の質は上だと思います。
3・我が家では明確な決めはありませんでした。
しかし、寝る時間は守る・買う前に許可をとる・貸し借りはしない(中学にあがる時になくなった)
などの暗黙の了解がありました。
私のときにあまり言わなくても問題ないと思ったのか、弟にはあまり言いません。
4・少なくとも私は許してもらえて良かったと思っています。
母も金額のこと意外では特に何も言っていませんでした。
(結構高いとかあまり買いすぎるなとか)
貯金や取捨選択などのお金の使い方を学ぶ上でも
ゲームを欲しがっているのであれば許可するべきだとおもいます。
ただ、注意しなければいけないことが多いのも確かです。
成績・健康・友人関係・お金。
ただし、これらはゲームがなくても気をつけなければいけないことです。
つまり、ゲームのみに存在する害というものはないのではないでしょうか?
初めの頃は少しきついくらいのルールで縛り、成長するとともに緩めていってはどうでしょうか?
ルールが緩むというのは子供側からしては自分が認めてもらえたとすごく嬉しいことです。
きっと初めの内は内容についてや面白かったところについて話すはずです。
その時に興味のない反応をするのではなく、しっかり聴いてあげてください。
話しても聴かないから話さなくなって、それで会話がなくなったというのは身勝手です。
>>下の子(4歳)もやりたがってケンカになる
ということについて、なぜケンカしてはいけないのでしょうか?
不満をぶつける、言い争う、結果として我慢する・勝ち取る。
多少うるさいでしょうがそれが兄弟のあるべき姿だと思います。
それに、待つ・教える・協力する 良い面もあります。
私と弟の関係も良好で逆にゲームがなければもう少し距離があったと思います。
(5歳も年が離れているので・・・)
残虐性のあるゲームについてですが
ゲームはゲームと割り切れる人間に育って欲しいですね。
また、ストーリー上に必要にせまられてそういったシーンがはいるもの以外は
残虐系ゲームは内容が薄くつまらないです。
ゲームが好きなったとしても有害なものが好きなるとは限りません。
個人・環境しだいだと思います。

No.18
- 回答日時:
#6のhiramatsuです。
ゲーム本体・ソフトの購入の仕方ですが、うちの場合は子供のお小遣いをためて買うようにしています。うちは上二人が同性(男)なので、興味を持つゲームも同じでした(現在もそうです)。それで、本体が2万円位するようなものは一人分のお小遣いだとなかなかたまらないので、二人でお小遣いをためて購入するようにうながしたりしていました。すると二人で話し合って、「あと○ヶ月したら買えるね」などと言いながら、二人が協力してゲットします。ソフトも二人で買ったりしていました。でも、DSなどになると一人に一つ必要なので、そのときはお小遣いを根気よくためておき、それぞれが購入します。長男はDSには興味がありませんから購入していません。次男はしっかり貯めこんで購入しました。ちなみに妹(小2)もおばあちゃんからのお小遣いなどもすべてためて購入しました。
ゲーム関連のものは、親からは、いっさいプレゼントはしません。
ちなみにお年玉は没収です・・・いえいえ貯金しておきます(笑)
おばあちゃんから毎月1000円のお小遣いが送ってくれるのですが、それをためています(ゲームが目的ではなくても、貯金箱に入れて、春休みと夏休みだけだして使ってもいいというルールにしています。案外、一気に使うということはないです。今欲しいソフトがなくても、いずれ欲しいものができたとき使おうと考えて、ためていますよ)。
それから、休肝日(休刊日)ならぬ休ゲーム日をつくり、週2日はゲームをしない日を決めていました(長男は小6まで、次男は小5年まで)。放課後、習い事で時間がないような曜日をその日に当てていました。
質問者さんのお宅なりのルールをつくり、それを守らせることが大切だと思います。
「いうこときかないのよねぇ~」といって子供の好きにさせている親を見かけますが、「ルールは守らなくてはいけない」ということが身に付かないまま、大きくなっていきます。取り上げるなどしてでも、最初に決めたルールは守るようにさせてください。それがコツだと思います。
お役に立てばと思い、私共の経験を書き込みました。長々とすみません。
たくさんの回答ありがとうございました。
すいませんが、ここでまとめてお返事させていただきます。
どうも頭が固かったようで、私なりにいろいろ考えました。
答えはまだ出ていませんが、時期が来たら(今子供は欲しがっていないので)
それなりの対応が出来そうです。
本当にありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
では、ゲームをやらなかったら、有意義に時間を過ごし、活発に運動し、
喧嘩もせず、ごねもせず、家族団欒が出来るかというと・・・
結局、(特に子どものうちは)何事かにのめり込みすぎてはダメ、という
事なのではないでしょうか。
むしろ、ルールを守らせる(時間や「宿題が終わってから」というもの)とか、
金銭感覚を鍛える(ソフトを買うために他の欲しいものを我慢させる)とか、
そういうためのツールとしては使いやすいのでは?
例えば勉強しすぎで視力低下・運動不足などは親としても規制しにくいですが、
ゲームのしすぎであれば、親の意識としてもやりやすいですし。
子どもも反発はするでしょうが、既出のとおり、ゲームについては
規制を加えているご家庭も多いでしょうから、子ども同士「うちの
親って・・・」などとグチを言い合い、親への反発が蓄積することも
無いでしょう。
うちでは子どもがとあるゲームをやりたがったので、とりあえず
ハードは親のモノとして購入。ルールを破ったらもう貸さない、と
していましたが、なんと、子どもが福引きでハードを当ててしまったため、
この理論が使えなくなる、と若干慌てましたが、既にルールが定着おり、
半ば自主的に各種制約が継続されています。
親が「ほんとは反対なんだけど・・・ぶちぶち」などと言いつつ、
その時その時の都合で、対応を変える等せず、価値観とルールを
徹底させれば、さほどデメリットは無いと思います。
ただ、逆に言えば、ゲームを持たなくても、親がきちんと対応すれば、
特に不都合はないとも思えます。
No.16
- 回答日時:
こんにちは。
10ケ月の男の子の母です。うちではゲームなんてまだまだですが・・・甥っ子姪っ子たちの様子とあわせて回答したいと思います。
1・子供にゲームを買う事に賛成か反対か
どちらかと言うと反対したい。
・・・が、子供がよく遊ぶお友達みんなが持っているというのなら賛成せざるを得ないと思う。
2・何故賛成(反対)なのか
自分自身中学生くらいまで(弟が小4くらい)ゲーム機なんて買ってもらわなかったし、無くて困ったこともなく、友達の家に遊びに行けばなんとなく一緒にやっている程度だったから。ゲームばかりじゃなく他のこと(スポーツや勉強など)もやって欲しいと思っている。
しかし、最近はポータブルのゲーム機を持っている子が多いので持たせてあげないとお友達とのコミュニケーションをとりにくくなってしまうのでは?という心配から、結局買うことになりそう・・・。
3・(持ってる人は)時間を決めてやってますか?
そしてその時間をお子さんはちゃんと守っていますか?
弟も私も時間を決めてやっていなかったし(そんなに長くゲームをする気にもならなかったけど・・・)、主人もゲームを始めたら集中して何時間でもしてしまうタイプなので、我が子にはゲームに関した約束を守らせるのは難しいだろうと思う。
甥っ子を見ていると、親と「あと30分くらいで終わりにしようね。」と約束しても、結局守った事が無い。約束を守るよりもゲームが楽しくてしかたがない様子でなかなかやめられないみたいです。食事の時間まで続けていたときはさすがにパパとおじいちゃんに怒られてやめましたけどね・・・(^-^;)とくに男の子はゲームにはまる子が多いですからね。
姪っ子はしっかりしているからなのか、時間を決めたらちゃんと守るし、「これつまんないからやめる!」と、あまり長時間ゲームで遊びませんね。
4・(持ってる人)ゲームを与えてよかったですか?
それとも与えなければよかったと後悔していますか?
義姉は「やっぱりゲームはやらせないほうが良かったかな?でも、こんな子供でも友達との付き合いって大切だからしかたないんだよね・・・」と、複雑な感じでした。
やっぱり、あれが欲しいこれが欲しいとゲームソフトをねだられるようですが、誕生日のプレゼントだったりお年玉で買わせるようにしているみたいです。
ゲームをさせること自体はそんなに悪いことではないと思いますが、何かルール作りは必要だと思います。
ゲームの時間は子ども自身に「○時までにやめる」と約束をさせると良いと聞きました。その時間になってもやっていたら「もう○時だけど?」と声をかけ「自分で約束したんだから守ろうね。」とするのが良いとか・・・。
食事やお風呂の時間は必ず守るとか、宿題や習い事をきちんとした上でゲームをさせるとか、当たり前だけど道を歩きながらとかは絶対にしないとか(たまにそういう子を見て「危ないけど大丈夫かな?」って気になるんです)、お子さんときちんと話し合ってルールを作っていけばいいのでは?と現在私は思っています。(まだ子供が赤ちゃんだから偉そうなことは言えませんけど・・・)
最近は勉強用ソフトもたくさん出ているし、上手に使えば良い学習教材になると思います。親子で一緒に遊べるようになればこれもまた親子のコミュニケーションの一つに出来るのでは?とも思いますが、甘いですかね・・・(^-^;)
ゲームのことも今から私も悩んでしまうことですが・・・これからどんどん「小学校高学年で携帯を持たせるかどうか」とか「子供用にパソコンを買い与えてやるべきか」とかどんどん悩み事が出てきそうですね。
(><)時代の流れと自分の育児の理想って難しいですね。
私も他の皆さんの意見を参考にしたいと思っています。おじゃましました。
No.14
- 回答日時:
中1と小4の男児の母です。
うちは父親がゲームが好きなので物心ついた時からある、といった感じですが、これといって困ったことはありませんよ。
1・子供にゲームを買う事に賛成か反対か
反対ではないです。外でも遊んでるし、勉強もできているので。
2・何故賛成(反対)なのか
私が子供の頃は、よく家族で人生ゲームのようにスゴロクやトランプを 家族でやりました。TV ゲームも家族のコミュニケーションになりますし 子供もお父さんとゲームをやるのを楽しみにしているので。
3・(持ってる人は)時間を決めてやってますか?
そしてその時間をお子さんはちゃんと守っていますか?
時間というよりは、約束をたくさん決めています。
宿題、手伝い、やるべき事は終わっているのか?
片付けも絶対の約束です。
もちろん、ゲームが原因で兄弟で喧嘩をはじめたら、
そく電源を切ります。どんな理由であれどちらが悪かろうと翌日まで
取り上げです。
4・(持ってる人)ゲームを与えてよかったですか?
それとも与えなければよかったと後悔していますか
後悔はしていません。
毎日の生活のルールを守る事を覚えましたし、家族、友達とのコミュニケーションにも役にたっていると感じます。欲しいゲームがあっても、
子供と話し合い、課題や目標を決めてそれが達成できた時しか買いませんし。時間や曜日は決めていませんが、ほとんど外で遊んでいるし、
勉強もいそがしそうで、実際あまりゲームをやる時間はないみたいです。
子供って、遊ぶことで忙しいんですよ(笑)
だから、小学生になるまではあまり考え過ぎなくても大丈夫かと思います。
No.13
- 回答日時:
幼稚園児男児と女児の母です。
さて我が家の場合ですが
1・子供にゲームを買う事に賛成か反対か
賛成です。(今は所持していませんが)
2・何故賛成(反対)なのか
私の個人的経験からです。実母が厳しく、テレビは
毎日30分、火曜日はノーテレビデーという家で育ちました。
正直トラウマになっています。
なぜここまで厳しくする必要があったのかと・・
毎日友達の「○○みた?」という話題についていくために
「見たよ。!!」とうそをついたこと。
タケチャンマンとかドリフがわからずいまも、懐かしい話に入れませんね。
今のゲームと同じだと思うのです。世の中には必要悪もあり、大人からみたらムダでしょうがないものでも子供には必要な仲間内のコミュニケーションツールとなっているものもあることを実経験から理解しました。
なので、時間を決めてもたせる(予定)です。
余談ですが、某教育サイトでもこの話題は良く出ていますよ。
難関中学に合格するような子供でも、ゲーム洗礼は普通みたいです。
男児に限ってですが。
なので親が目を光らせているという制限つきでもたせます。

No.12
- 回答日時:
年少(4歳)の男の子の母です。
1.反対ではないけど、賛成でもない(いずれは与えてもいいと思うが、あまり早く与えたくはない)
2.ゲームは単なる便利な(楽しい)おもちゃにすぎないと思うから早々に買う必要はないと思う。でも現代では子ども同士のコミュニケーションツールとして確立しつつあるので、まったくやらせない、というのもどうかと思うので。
3.買ったらもちろん時間を決めてやらせるつもり。もしくは友達が来たときだけとか。
年少ですが、上にお兄ちゃん、お姉ちゃんのいる子はもうすでにやってる子も多いですよね。
そういう家(上の子がいて、ゲームを買い与えている家庭)に遊びに行くと必ず「いつ買った?」「どのくらいの時間やらせてるの?」と聞いているのですが、いままで遊びに言ったお家(たぶん10件くらい)ではみんな「小学校に入ってから」「時間を決めている(友人が来たときだけ)」という回答でした。
小学校低学年くらいだと、まだちゃんと親の言うことを聞くようなので、みんな約束を守って遊んでいました。(もうゲームの時間終わりだよ、と言われたらちゃんと終わりにしていた)
お父さんがゲームの管理をしていて、お父さんがいるとき(夜早い時間とか休日に許可が出たときとか)だけやっている、という子もいました。
1年生くらいだと、「ゲーム持ってないから遊んでもらえない」ということはないようです(私の周りでは)
どちらかというと、ゲーム持って遊びに行ってはいけない、というルールにしてるみたいです。(親同士が協力してるのかも)
3年生くらいになるとかなりの率でゲーム持って遊びに行くようなので、私はそれくらいを目安にしています。(まだずいぶん先の話ですが・・・)
参考までに。
No.11
- 回答日時:
小学生の子を持つ親です。
(1)の賛成か反対か、という質問ですが・・・・
質問者さんが反対する気持ちはよく分かります。
私もゲームはあまり好きではないですし、子供は元気に外で遊ぶべきという考えの人間ですから。
でも、はっきりいって私達の頃とはもう時代が違います。
ゲーム機を持たせるべきか持たせないべきか、と議論する時代は超えてしまっていて、持っているのが普通なのです。
お子さんが小学校に入り、持っていなければ浮くのではないか・・・とお悩みですが、浮いたりいじめられたりということは心配しなくても大丈夫です。
それよりも、結局友達のお家に行けばゲーム三昧です。公園に遊びに行っても、走りまわることもなく、みんな座って友達の携帯ゲームを借りてやります。
今の小学生の男の子の遊びの現状です。
やるなといっても無理です。
友達との外での行動は強制もしにくいです。あまり強く言うと、親に嘘をつくでしょう。
それよりもゲームとどう付き合うのか、ご家庭で決めることが必要です。
(3)の時間を決めてやっているか、という質問ですが・・・やはり時間のルールを決めるのは大事だと思います。
といっても外でやる時間は強制できないので、例えば「ゲームは一日一時間。ただし外でゲームをやったら、その日は家でゲームは使用禁止」という風にすればいいと思います。
低学年のうちはちゃんと守るでしょう。(大きくなってからは本人の意思にまかせるしかありませんが。)
(4)の持たせてよかったかどうか、ですが・・・それはわかりません。
でもゲーム機を全く持っていない家庭は、私のまわりでは聞いた事ありません。
昔の昔、男の子たちがメンコで遊んでいたような時代に「そんなもんで遊んではいけない!」と親が自分の子にだけメンコ遊びを禁止したと考えてください。
それと同じです。ゲーム機が今の子供達のメンコなのです。
子供が欲しがれば、買ってもいいと私は思います。
でも高額なのですから簡単に与えるのではなく、お誕生日やクリスマスなどの特別なプレゼントとして渡し、大切なものなんだ、大事に使えと教えたいですね。
またほったらかしにするのではなく、お母さんも一緒にやればいいのです。
子供も喜びますし、その後どのようなソフトを買うか、子供に意見も言いやすくなるはずですしね。
No.10
- 回答日時:
なにごとにも程度がありますので、ほどほどにですが、
子供がゲーム機がほしいというなら、
子供の意思をなるだけ尊重してあげるのが
よい親ではないかと思います。
もし、あまりゲームばかりするようなら、
そのとき初めて怒ればいいのではないでしょうか。
親の都合を、ゲームすることの善悪に置き換えるのは、
少々強引にすぎると思います。
特に昔はやったゲーム脳云々の『ゲーム=悪』の説の大半は、
私はよくある疑似科学の類だと思って相手にしてません。
以下サイトなどゲーム脳の解説に詳しいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC% …
No.9
- 回答日時:
「賛成」「反対」とは一口に言えませんね。
ゲームにも様々な種類がありますし、環境にもよります。それによっちゃ基本的なデメリットを超える場合も出てきておかしくはないです。「否定するけど、強制はダメ」というのが素直な意見です。
私は昔から両親にゲームを一切買ってもらえませんでした。
生まれた子供へやらせたい とファミコンを買って用意していたのに、
「悪影響になる」の一点張りで、ゲームができませんでした。
子供の頃って、なんでゲームがダメなのかなんて理解できる次元ではありませんし(たとえ根拠を並べたとしてもです)、
周りはみんな持っているのに、何でうちだけダメなんだ。
と上から不平等に強制させている事へ反感を抱いていました。
(やはり、"周囲の話題へ着いていけない"というのと、"みんなは面白い事をしているのに、自分はできない"のが大きいかと思います。)
もし強制するのであれば、子供がきちんと納得しなければ、大きくなって普通よりグレるでしょうね。
上から押し付ける教育をすれば、体格が大人になってきてから(中・高あたり)上からの押し付けが自分に帰ってきます。
強制的にでもゲームを与えられなかった私は、中学に上がる頃にはゲームをする気がまったく起きませんでしたね。(自分で買う事もできましたが)
ゲームが面白いとも思いませんでしたし、中学では部活に専念していたせいか、周りにゲームをする人がいなかったので話題を用意する必要がなく、「時間の無駄」だという感覚が定着しました。
男の子が圧倒的にゲームが好きなのには、本能的に関係がありますが、女の方が先に大人になってしまうからという事と、男は本能的に攻略したいという感覚があるからだと思います。ようするに、時間を決めても破ったりしますし(攻略しては新しいものを攻略する・・の繰り返し)、親の言うことを聞かない年齢になると、適度な時間配分ができなくなりゲームに熱中する子供に育つ可能性も大いにあります。それが趣味となったら最悪です。その手の道にでも進まない限りは。
ゲームでは脳は発達しないので、ゲームをするような子供に限って
残虐なゲームで感覚がズレたりマヒしてしまったり、ゲームに依存してしまいます。
大人になるにつれ、いつまでもゲームをしていてはコミュニケーション能力が身につかないと危機を感じたり、機械にデータを蓄積するという時間の浪費が馬鹿馬鹿しくなり辞めだします。周囲が辞めだすと、自分も同じように辞めます。
ところが、その手の人間が集まってしまうと、周囲が依存しているので
コミュニケーション能力をつけようともせず(ゲームをしている人間同士で仲良くなり、ゲームという共通の話題が用意されていれば困りませんからね。)そして、それが趣味として完全に定着します。
私は強制的にでも与えられなかった事で、これらの感覚が身についたことへは感謝しています。
そのリスクで、幼い頃に"不平等"と"理解できない強制"をされたので、
子供の頃に受けたものと言うのは、視野や人間性の基準ともなってくると思うので、強制はすべきでは無いと思いますね。
ゲームを与えるのだとしたら、ゲームから、どうやって早く卒業させるかですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 毎日どれくらい子供と遊ぶの? 夫婦共働き 子供4歳娘 2歳息子です 私は父で 朝7:30〜毎日18: 2 2022/02/05 05:21
- 離婚 あなたなら離婚しますか? 16 2021/12/16 14:57
- 子育て 嫁実家の近くかor夫婦の通勤の中間地点か 3 2021/10/27 10:19
- その他(ゲーム) ゲームって、つまらないですね。 この気持ち、どうにかなりませんか? 社会人になって2年が経とうとして 9 2021/10/29 09:44
- カップル・彼氏・彼女 【長文です】時間のことについて、彼氏と喧嘩になりました。 5 2021/11/23 04:12
- 子育て 私は今一歳半の息子を育ててるシングルです。 仕事し子供を保育園に預けてるのですが息子が当たり前ですが 4 2021/12/09 20:36
- 夫婦 夫婦仲を取り戻せるか 6 2022/02/03 21:56
- 子育て 子育て、何歳までが大変ですか 6 2021/12/26 14:27
- その他(妊娠・出産・子育て) こどもチャレンジ 海外受講やめるか迷っています 1 2021/12/22 19:50
- 小学校 小学校でミニバスに所属して半年になります。 4年の息子はすでにレイアップシュートできるまで急成長して 3 2021/12/27 08:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あなたの一番好きなFFシリー...
-
こんなゲームあったらいいな!...
-
何故、凶悪事件をなんでもかん...
-
PS3?wii?どっちっち?
-
「コンプリート(コンプ)ガチ...
-
貴方が最高に面白いと思うゲー...
-
皆さんは、主にどこでゲームソ...
-
ゲームは脳に悪影響を与える物...
-
ゲームは何歳くらいから?
-
20歳以上はゲームを辞めるべきか
-
スーパーファミコンでとっても...
-
何があなたをそうさせた・・・
-
「ゲーム脳」って知っています...
-
FFのどのシリーズが面白かった?
-
PS1であなたが好きだったゲーム
-
忘年会・1次会にスポーツ
-
眠れない夜には
-
任天堂のゲーム(ソフト・ハー...
-
ゲームの時間
-
子供にゲームは必要だと思いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【女性の方】もし彼氏がエロゲ...
-
何か賭けたほうがおもしろい?
-
大人に質問。アニメやゲームに...
-
テレビゲーム
-
無駄に時間をかけさせるテレビ...
-
ゲームについてのアンケート(...
-
今までで、一番面白かったゲー...
-
パソコンを持っていてエロゲー...
-
ゲームは一日に何時間?
-
見た目に惑わされたゲーム…
-
懐かしのファミコン
-
全てのゲームの中で「神」ソフ...
-
20代後半の方に質問です ゲ...
-
皆さんは、『せ』と聞いて思い...
-
ファミコンに関する思い出を聞...
-
テレビゲームを卒業した理由は...
-
子供がゲームをする事、戦闘も...
-
好きなキャラクターアンケート...
-
完全クリアせずに放置してしま...
-
大人になると、ゲームへの情熱...
おすすめ情報