dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お越しいただき、ありがとうございます。
できるだけ公正なデータを採りたいので、ゲームに興味のない方もぜひご参加ください。
なお、本アンケートで収集したデータは入試の論文に使用させていただきます。
それでは、お手数ですが下記の事項をお答えください。
----------------------------------------------------------
Q1・年齢

Q2・性別

Q3・ゲーム(ここではビデオゲームやPCゲームなどの事)をプレイしたことがありますか。
ある方は、最初にプレイしたのはいつ頃ですか。また、その時のハード(ファミコンなどの機種名)は何でしたか。

Q4・現在、ゲームをプレイしていますか。
している方は、一日平均どの位の時間プレイしていますか。また、そのハードは何ですか。

Q5・好きなジャンル(RPGなど)は何ですか。

Q6・現在、ゲームは子供達の間でなくてはならない存在になっています。
ゲームが子供達に与える影響についてどう思いますか。

---------------------------------------------------------------
以上です。できる限りで結構ですので、ご協力頂ければうれしいです。

A 回答 (15件中1~10件)

Q1.29


Q2.♂
Q3.小学校1年 ファミリーコンピュータ
Q4.平日:0~1時間未満。休日:0~4時間程度。
Q5.主にはアクション・パズル・RPGなど、その他のジャンルも遊ぶ。
Q6.
世代的に子供の頃からTVゲームがあった世代の先端の方に入るから、特別ゲームをする事が悪影響をもたらすとは言い切れないけど、小さな頃から人とのかかわりよりもゲームで遊ぶ時間が増えてしまっていることは影響を与えているとは思う。
分別のつかない幼児の頃からゲームを遊ばせる家庭とかあって、ゲームはそんなに万能じゃないぞと思うことはありますけどね。
自分自身、ゲームを遊んで楽しかった記憶もあるけど、それ以上に大勢の友達と色んな遊びをした思い出の方が大きい。
そういったあるべき経験が得られない影響は少なからずあるでしょうね。
まぁ子供の数が昔に比べてはるかに少なくなったのも問題ですけど。
昔のゲームは表現が貧相だったから自分達で想像して埋める隙間があったけど、進化したゲームが子供達を受動的にさせて大人の作った世界にマヒさせられて想像(創造)力を奪ってしまっているように感じる事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
成程、確かに今のゲームは想像をする暇もないようなクオリティですからね。
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/06 22:45

Q1・13歳



Q2・女

Q3・したことがある。始めてしたのは幼稚園児の頃。性格な年齢は覚えてません。

Q4・するときは30分~3、4時間(ハマっているとき)まで。やらないときは一切やりません。ハマっているゲームがあるかどうかで変わりますね。

Q5・アクション、RPG、A.RPG、S.RPG、格闘

Q6・ゲーム脳などが一時期問題になりましたが、子供の事件が増えたのを全てゲームの所為にして逃げているようにしか思えませんでした。
私の実体験からすると、ゲームをやっているとそのゲームの物語(人間ドラマ)を見て感動して良い刺激をたくさん受けて内面が育てられるんじゃないかなぁと思ってます。ゲームの物語を楽しむというのは、本を読んで物語を楽しむというのとほぼ同じなんじゃないでしょうか(物語のあるゲームに限られますが)。私はゲームも本も読み(やり)終わった後は同じような充実感に満たされました。他には既に他の方々が言っているように「判断力がつく」、「単語(漢字など)が覚えられる」などのメリットがあります。
逆に悪いところは、没頭してしまうと外に出なくなったり人とのコミュニケーションを取らなくなったり目が悪くなったりするなどですね。まだ成長してないうちは現実との境目がわからなくなったりするのが心配ですが、そういうのは18禁とか年齢規制がついてるので大丈夫じゃないでしょうか。
ゲームも1つの娯楽。他の娯楽と同じようにやり過ぎないのが大切でしょう。そういうのは大人たちがついててあげれば大丈夫じゃないでしょうか?
    • good
    • 0

Q1・22歳


Q2・男性
Q3・あります。知り合いの家でゲームボーイを遊ばせてもらったのが最初で、小学校一年生のときです。まもなくスーパーファミコンを購入しています。
Q4・していません(単純にお金と時間が無いのが理由で、意欲が無いわけでは……)。
Q5・ロールプレイング、アクション、戦術シミュレーション、フライトシューティング
Q6・ゲームも使いようによって毒にも薬にもなるでしょうから、普遍的な影響を予測するのは難しいんじゃないかと思います。
ゲームが特別に悪影響が大きいとの主張には懐疑的です(いわゆる「脳トレ」も、脳力向上というより単にゲームが上達してるに過ぎないと思います)。なにごともほどほどが一番ですから、あまりに長時間に及ぶプレイはさまざまな悪影響があるでしょうが、必要なのはゲームを規制することではなく、程よく遊ぶことなのではないかと思います。まあ呆けた顔で何時間もゲームに熱中する子供の姿が、親の不安をかきたてるのはしょうがないと思いますが、同じドラマを見て友達と話をあわせるみたいに、同じゲームをプレイすることは子供同士のコミュニケーションの材料としてもゲームは有効であろうとは思います。
ほかには、親が高額なゲームをむやみに買い与えてしまうのが子供の金銭感覚を養う上で心配です。

>できるだけ公正なデータを採りたいので、ゲームに興味のない方もぜひご参加ください。
ところで、ここで得られた現在プレイ時間を平均して、「一般的なゲームプレイヤーの平均プレイ時間は~時間」なんて結論を出したりはしませんよね?特定のサイトの、この質問に関心を持ったごく一部の回答者のデータを集めて、「公正なデータ」もなにもないような……?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ゲーム自体の規制ではなく遊び方のコントロールが重要というのは私も同意します。
どうやってコントロールするかというのが課題ですね。
ご意見参考にさせていただきます。

>「公正なデータ」もなにもないような……?
あー、「公正なデータ」云々というのはただ単に「興味のない人の意見も聞きたい」という意味で発言したものです。
語弊があったようで申し訳ないです。
それと、ここの回答者達がある程度偏っているのは承知の上ですので、
直接数字を資料にしたりはしません。
あくまで重要なのはQ6の意見です。他の設問は、論文の詳細な方針が決まっていないので、できるだけ多くのデータを集めておこうと思い、お聞きしました。

お礼日時:2007/10/06 23:37

Q1・年齢 30代前半



Q2・性別 男

Q3・プレイしたことがありますか→    ある。
 最初にプレイしたのはいつ頃ですか→  小学1年か2年
 その時のハードは何でしたか→     ファミコン

Q4・現在、ゲームをプレイしていますか→  していない。

Q5・好きなジャンル(RPGなど)は何ですか→
  自分が日常的にゲームをしたのは大学生時代くらいしかないのですが、その頃は、シューティングや格闘系を好んでやってました。


Q6・ゲームが子供達に与える影響についてどう思いますか。

彼らが遊ぶソフトの内容によると思います。

(プラス面)
・比較的頭脳ゲーム的な要素を盛り込んだもの(テトリス・コラムス系)や、昨今のDSソフトに見られる教育系については、遊びながら脳みそを鍛えることが出来てよいのではと思います。
英単語なども記憶の定着率が良いようですね。


(マイナス面)
・屋外で遊ぶ時間が減少することによる基礎体力の低下や、視力の低下

・格闘系や、RPGにおいての戦いなどに慣れることによる、暴力に対する感覚の麻痺(人を殺傷することに対する認識が軽くなりがち)

・現実の生活と異なる設定が通常なので、現実とバーチャル世界との区別がつきにくい人間になりやすい。中毒者はマトモな対人関係が築けないように私は見える。
    • good
    • 0

すみません。

#11の者です。Q6の回答の文が足りなかったです。
補足、失礼します。「」内が追加内容です。

   こうしてみると「良い面」「悪い面」
   互いに干渉し合ってますね。
   「ゲーム的魅力があるゲームはのめりこみやすい。
   逆にのめりこめないゲームはゲーム的魅力が薄い。
   のめりこむ事は決して悪い事ではない。
   過ぎが良くない。」
   ここをしっかりバランスを取ってあげるのが
   "大人たち"の役割なのではと思います。
    • good
    • 0

Q1・年齢 20代



Q2・性別 男性

Q3・ゲームをプレイしたことがありますか?
  →YES 

・ある方は、最初にプレイしたのはいつ頃ですか?
  →'80年代後期~'90年代前期 くらい…かな。
・また、その時のハード(ファミコンなどの機種名)は何でしか?
  →ファミリーコンピューター(FC)

Q4・現在、ゲームをプレイしていますか?
  →NO

Q5・好きなジャンル(RPGなど)は何ですか?
  →RPG、アクション、FPS(ファースト・パーソン・シューティング)
   レース、アクションRPG、アドベンチャー、
  アクションアドベンチャー、etc...(昨今はジャンルが曖昧、
   複合的なゲームが多いので挙げるのが難しいですね)
   ジャンルと呼べませんが、3Dのゲームは特に好きです。

Q6・現在、ゲームは子供達の間でなくてはならない存在に
  なっています。
  ゲームが子供達に与える影響についてどう思いますか。
  →何事にも良い面悪い面があるので、両面での影響は必ずある
   と思います。CESA、製作者側、販売者側 親、
   (まとめてしまえば大人側)がしっかりせねばですね。
  
  ■良い面は、現実では到底体験できない事を、
   擬似体験(ヴァーチャルリアリティ)出来るところでしょうか。
   夢を与えられる。
  ■悪い面は、ゲームのやりすぎによる身体面、精神面への悪影響。
   
   こうしてみると「良い面」「悪い面」
   互いに干渉し合ってますね。
   ここをしっかりバランスを取ってあげるのが
   "大人たち"の役割なのではと思います。

  ちなみに他の方の回答は未見です。
  これから拝見したいと思います。

  それでは参考までに…^^
    • good
    • 0

Q1・年齢


   30代
Q2・性別
   男性
Q3・ゲーム(ここではビデオゲームやPCゲームなどの事)をプレイしたことがありますか。
ある方は、最初にプレイしたのはいつ頃ですか。また、その時のハード(ファミコンなどの機種名)は何でしたか。

  プレイしたことはあります。小学生高学年頃。セガが出したゲーム機だと思いますが、機種名は思い出せません。

Q4・現在、ゲームをプレイしていますか。
している方は、一日平均どの位の時間プレイしていますか。また、そのハードは何ですか。

  稀にプレイしています。不定期ですので、時間は回答しません。PS2です。

Q5・好きなジャンル(RPGなど)は何ですか。

   RPGです

Q6・現在、ゲームは子供達の間でなくてはならない存在になっています。
ゲームが子供達に与える影響についてどう思いますか。

   現実とは違う情報を与えてしまう点には疑問を感じます。
    • good
    • 0

Q1・30代です。


Q2・女性です。
Q3・あります。4、5歳くらいのときでPCゲームです。
Q4・しています。一日15分~1時間で、今は主にDS・携帯電話です。
  やりたいソフトによりPSPになったりWiiになったりですが。
Q5・RPG、シュミレーションRPG、パズルです。
  ただしWiiだけはスポーツやバラエティを好みます。
Q6・現実との境がきちんとついて、他(読書や音楽、スポーツなど)も
  バランスよく行えるような環境を与えてあげていれば特に
  悪いことはなさそうな気がします
  (ただし、電車内で行うと目を悪くするとかの基本知識は与える必要がありますが)
  甘い考えかもしれませんが、引きこもりとか現実との区別がつかなくなるまでに至るには、
  他のいろいろな環境や要因も働いて子供がゲーム内を過剰な逃げ場にしているとか、
  別の二次段階を踏んでいるようにおもいますので。
  所詮はトランプと同じ道具にすぎず、使用するにもルールがあり取り扱いにも注意がいる
  ということをきちんと教えておく必要があると思います。
  が、世間一般でたまに聞く、ゲームをするからこういう犯罪者が
  増えるんだとか、そういうのはずれているなと思います。
    • good
    • 0

1、30前後



2、男

3、ゲームオタです。最初にプレイしたのはファミコン、小学校2年?くらいで
友達の家でやったのが最初です。私自身がファミコンを買ってもらえたのは
結構後です。小学校のクラスの男子の中では一番最後だったのを覚えています。

4、まあ、ゲオタなんで・・・まあ仕事でやれない日もありますが
平日は1時間から3時間くらい、休日は気が乗ればそれこそ一日中・・・・

5、最近はロボット系のアクションゲーム系が好きですが、実は何気に
ピンボールゲームが好きなのです。なかなか出ないし、売れないから
店にも置いていないのがちょっと悲しい・・・・

6、個人的にはゲームだって「物」でしかないので、それに影響されてしまうほど
周りの人間が影響ないのはまずいだろう・・・と思える気もしています。
やっぱり人は人に一番影響されるし、そうあるべきだと思えます。
タダ、ゲームは特に時間がゴリゴリ取られるのは自分が良くわかっていますから、
その「時間を取られた」と言う「時間」が「本来どんな時間だったのか・・・」
で悪い影響は出てしまう事はあると思います。
所詮ゲームは「娯楽」でしかないです。娯楽とどう向き合うのか・・・・
楽しみだけにおぼれないように・・・それはしっかりと子供に「教えて」いくべき
だと思います。
    • good
    • 0

大学生♀19歳



最初にゲームした年齢 6歳ぐらい ゲームボーイ(一番古いやつ)

毎日はしていないが、暇な時ちょっとDSをする時もある。1日平均にすると、5分ぐらいになる。

マリオがでてくるやつ(マリオカート、スーパーマリオ)

外で遊ばなくなる。(体を動かすことが少なくなる)目が悪くなる。熱中しすぎて、人の話を聞いていないことがある。(うちの弟だけか???)勉強が後回しになる。現実とゲームの世界を混同してしまう恐れがあるかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!