dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は一人っ子(女)、父は長男です。
父には妹と弟が1人ずつおり、父は長男ですが家を出て東京に出ており
お墓の管理や法事などはすべて田舎の妹が行っています。が、妹はお嫁に出ており、お墓の管理をしているのは父の実家で妹夫婦が暮らしているというのもあります。(弟と妹は田舎で近所に住んでいます。)
このままいくと私が養子を貰い名前を継ぐというのが一般的でしょうが、父は弟が名前を継ぐからお前は嫁に行ってもいいといいます。しかし父と弟は分家ですので私が嫁に出た場合父のお墓を見る人がいなくなってしまいます。
本題ですがもし私が長男と結婚した場合、その子どもを自分の親の養子にするということは可能でしょうか?
また、こういう例は結構あるのでしょうか?(ひとりっ子の長女が嫁に行ってしまった等)
どのような意見でもいいのでおよせ下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

私の従姉妹は一人娘ではありませんが、二人とも嫁に行き、現在その子供の一人が「養子になり、母の実家のお墓を守る。

」と言っていますから、別に普通のことだと思います。

私の所も、祖父母4人に対して、孫一人なので、もし義両親、両親がよいと言えば両家墓にしようかと思っているところです。

参考URL:http://angel.1pat.net/archives/2005/11/post_91.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両家墓というのは初めて聞きました。最近うまれた慣習なのでしょうか?
いずれにしてもお墓を守るのはどんどん難しくなっていくのでしょうね。
嫁に行って嫁ぎ先の子供を実家に養子にするということもあるのですね。参考になります。

お礼日時:2007/02/06 16:11

こんにちは(^。

^)

>もし私が長男と結婚した場合、その子どもを自分の親の養子にするということは可能でしょうか?

できます。

また、こういう例は結構あるのでしょうか?(ひとりっ子の長女が嫁に行ってしまった等)

>最近は子供が減っているので少ないですけど、昔はよくありましたよ。娘さんしかいないところは娘婿を婿養子として迎えたり、自分の弟に継いでもらったり、嫁いだ娘の子を自分の養子にしたり、という具合で跡を継いでもらっていました。でも、娘の子を養子にするならば、男の子を2人以上産んでいて、次男か三男を養子にというのが多かったです。長男は夫の実家を継がないといけないし、長男を養子にするならお父さん(夫)を婿養子に迎えたらいいわけですから。

いくら1人娘でも長男と結婚すると、婿養子に迎えるのは難しいと思います。相手からすればやはり長男を養子に出すのはかなり抵抗があります。ですが、次男が跡を継いでいる家もあるので、その場合なら長男であっても婿養子に迎えられる可能性は高くなります。

ちなみに、「婿養子」でなければ、俗にいう「マスオさん」のままでは妻の実家の相続権を持つことができません。

「名前」にこだわるならやはりgeminixxさんの姓を継いでくれる方との結婚が良いでしょうね。お父さんは実家の祭祀を妹さんや弟さんに任せて遠方に住んでいるということは実際相続を放棄したようなものですから、自身が分家として墓を立てることになるでしょう。お墓を立てるのは妻ではなく跡取の子ですから、geminixxさん(ご主人が婿養子さんならご主人)となります。

貴女のお考えは時代錯誤と呼ばれようと、先祖を大事にする気持ちはとても尊いものだと思います。
将来のことも考えて、それに理解してくれる相手を見つけてくださいね。

この回答への補足

実際長男を婿養子に出す人はそんなに居ないと思うのですが、私は今まで縁あってお付き合いした方は全員長男でしたので付き合っている時も多少気になっていました。私自身はそんなに墓や名前にこだわる方ではなかったのですが、相手の男性の家は大体両親が名前やお墓を気にする方でしたので、やっぱり将来結婚するにはそういうことを知っておかないと結婚してから難しい問題が発生しやすいんじゃないかなと思いまして。
名前にはこだわりは今でもないのですがやはり両親のお墓を無縁仏にすることはできないので、もし自分が嫁に行くことになってしまって名前が変わったら男の子二人産まれたとして自分の実家に養子を出すことができるのだろうか?と思ったのです。
いかに家系にこだわったとしても、結局愛情がない相手と生活していくことは難しいですから・・・。
私の父も家系にこだわってしまったので結局晩婚だし、昔好きだった女性を忘れられずに結婚して不幸になっていますのでその兼ね合いも大事であると思いました。

補足日時:2007/02/04 18:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり男が一人しかいない家系と結婚をするのは見合わせたほうがよさそうですよね。大変参考になりました。

お礼日時:2007/02/04 18:32

30代前半の者です。


私の友人が、同じような理由で、20歳になったその日から
名字が変わり、母方祖父母の養子になりました。

質問者様とご両親、旦那様になる方、お子さん、全員が納得の上でなら、
別に構わないと思います。

私には1歳の娘がおり、現在妊娠8ヶ月です。
おなかの子は男の子らしいので、義父母も私も正直ホッとしました。
でも、旦那は、自分の死後はどうでも良いという考えなので、
私たちのホッとした気持ちを、全く理解できなかったようです。
古くさい考えだと思われても、
私は、死後とはいえ、無視されるのはゴメンなので、
とりあえずお墓を守ってくれる「跡継ぎ」が産まれる事に安堵しています。

色々な考えがあって当然です。
質問者様が、名前を残したいと思う気持ちも、お墓を守りたい、という気持ちを持つことは、不思議な事ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのような事情の方もいらっしゃるのですね。私もできるだけそうならないようにしたいのですが、もしそうなってしまった場合のことも考えて質問をさせていただきました。
参考になります。
男の人は特にそういう古い考え方を軽視するところがありますよね。
私は特別お墓や名前にこだわりがあったわけではないのですが、やっぱり自分がいまいるのはいろんな先祖が居てそのひとりでもかけていたら自分という存在はなかったということに感謝しているからです。
それに生きていることに感謝しているのは自分にとってもプラスなんです。そう思うことで一日一日を大事に生きることができるし、しきたり云々というよりは自分がそうしたいだけです。
誰かがそうしろと言っていたら私はそう思わなかったと思います。私は現実主義なので。

お礼日時:2007/02/04 18:38

>本題ですがもし私が長男と結婚した場合、その子どもを自分の親の養子にするということは可能でしょうか?また、こういう例は結構あるのでしょうか?



可能だったと思います。最近はあまり聞きませんが、30年位前はよくある話だったようです。
嫁にやってもいいが、墓守がいなくなるのは困るという理由で娘の旦那を養子として迎え入れる事があったようです。ただ今は、兄弟が少ないので難しいでしょうね。分家の5人兄弟の長男とかならなんとかなりそうな話ですが、2人くらいしかいない兄弟の長男・次男なんて養子に出しませんよ。養子に出すにしてもその家の格も関係してきますし・・・とんとん話には行きそうにないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になります。
最近は子供が少ないですからね・・・
私が産んだ子供(つまり孫にあたる)を、私の両親の子供にする、ということなのですが言葉足りず済みません。
昔はそういう事もあったみたいなのですけど・・・

お礼日時:2007/02/03 01:42

今時、風習や、家族親族及び土地柄の慣例に、一般的という観念で振り回される必要はありません。


失礼ながら、・・、
既に時代錯誤してますよ。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の両親も私の事を時代錯誤だなんて言いますし、自分でも最近の考え方ではないようには思います。
最近は骨を海にまいたり、ひとつの土地に皆で入れてあとは終わり、という形式も増えていますけど別にそれを否定する気はないです。
父も骨を海にまいてくれなんて言う人ですけど、その顔はどことなく寂しそうだったので気になりまして・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 01:38

結構ある。


でもねぇ、今は子供の数も少ないからお墓を守って行けない家はたくさんあるよ。私の叔父さん(次男)は娘は嫁にやり一人息子は奥さんのほうへ養子にだして嫁さんとは離婚してひとりで実家のお墓にいれてもらう、って言ってたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結構あるんですねぇ・・・出生率から考えても一人っ子は今すごく多いですし、お墓を守っていくのは今後難しいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 01:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!