
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
PE_POLIP.Aに感染したファイルは、基本的には駆除、つまりファイルから感染部位を取り除いて修復することが可能です。某所からダウンロードしたファイル自体が悪玉なら、それ自体を削除するしかないですが。
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
上記ページのオンラインスキャンでは削除などの対処は行えませんが、次のページにあるオンラインスキャンは検出されたものへの対処が可能になっています。感染を解消出来るかもしれません。
http://www.trendflexsecurity.jp/free_security_to …
それ以外にも、
http://www.pandasoftware.com/activescan/jp/activ …
も削除作業が可能なオンラインスキャンとして、以前から知られています。
>ウイルスがリカバリー領域(HDD)の領域まで浸食したのでしょか?
可能性が全くないとは言えません。いわゆる『ハードディスクリカバリ』を採用する機種の場合、特にリカバリ作業をWindowsOS上から行うかたちになってる機種の場合はなおのこと、リカバリ時に感染の影響を受けてしまう危険性が残されると思われます。
購入されたパソコンに、リカバリ領域からご自身でリカバリディスクを作成することが可能なユーティリティソフトが付属している場合もあります。その場合は、そのソフトであらかじめリカバリディスクを作成しておけば、今回のような感染時の修復においてより安全に作業を行えます。
ただし…そうしたツールが付属しておらず、リカバリはハードディスクからのみ可能、となっている機種も最近では出て来ているように思われます。
オンラインスキャンで感染ファイルの修復に失敗する場合には、ご自身でのこれ以上の対処は困難だと思いますので、メーカーサポート、もしくはパソコンを購入されたショップの修理部門やPCトラブル専門の業者にご相談を。正常なリカバリ用データを新規に入れ直してもらうしか問題解決の道はないかも知れません。
なお、基本的にリカバリで初期化されるのはWindowsOSがインストールされたドライブ内の領域に限られると思われます。例えば、ご自身が作成、収集されたデータやメディアファイルを別のドライブに保存していて、感染がそこから見つかった場合は、リカバリを行っても感染は消えない場合がありますのでその辺もご注意を。
追伸:PE_POLIP.Aのページには『Gnutella互換』と書かれてますから、多分Cabos辺りかな…(このつぶやきに補足したり答えたりしないほうがいいですよ。ファイル交換ソフトを使ったことが分かった時点でこの質問は違反質問として削除されると思いますので)
参考URL:http://www.trendflexsecurity.jp/
親切な回答ありがとうございます。
メーカーにも問い合わせを行ったのですが、基本的にリカバリ領域まで感染する可能性は低いと言われました。
リカバリディスクも購入時点で作成していないようなので、素人ではここまでが限界と思いました。
後はメーカーにお願いするしかないと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
リカバリする元データがウイルスに感染していたのではないですか?
そして、今回検出されているウイルスは、P2Pソフトを経由して感染するウイルスのようですが、その事を知ってますか?
そして、ウイルス対策ソフトを使った状態でネットに接続してますか?
PE_POLIP.A
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …
オンラインスキャンと言うことは、ウイルス対策ソフト無しで、ネットにつなげていたのでしょう。
再度リカバリして、ウイルス対策ソフトをインストールしてください。
今の時代は、ウイルス対策ソフト無しでは危ないので、ウイルス対策ソフトの体験版を各メーカーで出しているので
一つのメーカの体験版を使って、ウイルス防御してからネットに接続してください。
ウイルスは、あなたが広めている可能性もあるのです。
ウイルス対策してない環境で、ネットをしていること事態、ウイルス拡散の加害者に変わっていることを自覚してください。
この回答への補足
リカバリする元データはメーカー側で提供している物でした。
ご指摘の通りオンライン版では感染する可能性があるので、ウイルス対策ソフトダウンロード(別マシン)で行いテストしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン NEC ノートパソコン リカバリ領域を作らずにフォーマットしてしまった 4 2022/10/04 12:52
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- マルウェア・コンピュータウイルス 「マカフィー」「ノートン」「無名の会社」のウイルスソフト会社が ポップアップで 4 2023/01/24 05:27
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。 9 2022/12/12 09:24
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンのデータにウイルスが感染することはあり得ますか? 5 2023/08/19 08:30
- ハッキング・フィッシング詐欺 マイクロソフトを語る悪質業者に私のパソコンがトロイの木馬に感染しそうでパスワードが取られて今後クレジ 3 2023/04/29 22:40
- マルウェア・コンピュータウイルス 普段使いのスマホとデータのないノートPC ノートン入れるならどっち? 5 2023/08/28 15:12
- 風邪・熱 ウイルスの感染と不顕性感染について 1 2022/08/17 17:57
- マルウェア・コンピュータウイルス Googleでネットサーフィンをしていたら間違えて広告をクリックしてしまい、海外の怪しいサイトにアク 3 2022/11/15 08:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HUPIGONとTROJにかかっています
-
OSを再インストしても消えない...
-
自分のHPがガンブラーに感染し...
-
ウイルスに感染した?
-
見るだけでかんせんしてしまう...
-
ウイルスに感染しました!助け...
-
PCから大量のメールが送信され...
-
win10 画面にウイルス警告が出...
-
3日程前から・・・
-
ウィルスでしょうか?
-
スパイウェアにかかり、なぜか...
-
トロイの木馬について
-
ブラウザ上に勝手にバナーが出...
-
勝手に中国のサイトにアクセス...
-
ウイルス VBS SOLOW.Cの対処方法
-
ソースネクストでウイルス検査
-
hijackthisで、F2がFixできませ...
-
動画再生&セキュリティスキャ...
-
スパイウエアにやられた!?ど...
-
対策ソフトでも駆除できない場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リカバリー領域へのウイルス感...
-
win10 画面にウイルス警告が出...
-
マカフィーのWebページが表示不...
-
antivirus 2009の処理法につい...
-
ルートキットが5分置きにブロッ...
-
起動時にエラーメッセージが出...
-
詳しい方教えてください。
-
コンピューターウィルスについて
-
「エクスプローラーは動作を停...
-
勝手に知らないサイトのページ...
-
ウイルスに初感染してしまいました
-
特定のドメインにアクセスできない
-
トロイの木馬(JS:ScriptIP-inf...
-
バックグラウンドで勝手にIE...
-
ブラクラを踏んでしまいました...
-
ウイルス??4つの不具合がありま...
-
ウサギの顔の形のアイコン
-
Ad-Aware2008のスキャン結果で...
-
「W32.Blaster.Worm」に感染?
-
デスクトップ背景を乗っ取られ...
おすすめ情報