
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
FCAの輸出通関は売主或いはSHIPPERサイドです。
FCAで移転するのはあくまでリスク移転です。
FCAは主に、航空貨物で比較的多用されるので、
航空貨物を例にたとえます。
FCAのCAはご存知の通り、キャリアーです。
例えば、JLやCXなど。
貨物が、JLに渡った時点を境に
保険等、損害賠償の求償権が買主側に移ります。
売主(SHIPPER)は、貨物をAIR出荷しようとするとき、
直接JLやCXに引き渡すことはまずありません。
まず、事前に航空代理店(FORWADER)に引き渡し、FORWADERが
通関を行って許可が上がってから(実際はほとんど同時ですが)
CARRIERであるJLなどに貨物が渡ることになります。
ですので、通関は売主あるいはSHIPPERの負担となります。
その点では、FOBとほぼ同義と考えて良いでしょう。
尚、EXGは、インコタームズの規定にはありません。
これはあくまでも輸出を前提とした国内(或いは或内)取引で
買主の指定場所渡し というだけの条件です。
この場合、指定場所までのリスク負担は売主のものとなります。
また、通関は買主が行います。
、、、、という解釈の立場で、FCAやEXGの取引を今まで行って
きたのですが、、、もし他の方のご回答が違うようでしたら
真っ青です^_^;。
あまり詳しく書けなかったのですが、ご参考になれば幸いです。
色々、HPなどで調べられたかと思いますが、
ご参考までにインコタームズの説明のあるURLを
リンクにはっておきますね。
参考URL:http://law.rikkyo.ac.jp/97zemi/970623.htm
No.2
- 回答日時:
FCAの運送人渡しとは、通関後の外貨貨物を運送人に引渡すという意味ですから、通関は売主が行います。
便宜上、運送人の倉庫に搬入後通関を切る場合もあるので紛らわしいですけどね。インコタームズのF条件は全て通関は売主です。
以前はFASが買主通関義務と紛らわしかったですが、2000年の改正で売主通関へと変更されました。
考えてみれば、輸出する側で輸出通関しないと、非常に面倒ですからね。
一方、F条件の責任負担はそれ程深く考えなくても荷物と同時に相手へ移ると考えておけばOKです。
C条件だと費用負担と責任負担の移る点が少し違うのですが、これに解説をすると蛇足になりますね。
もう一つの質問であるEx Godown-という条件についてはNO.1さんの言う通りなのですが、インコタームズにEXW(Ex-works)という条件があります。
これは、輸出通関は買主が行う条件です。
売主が強い条件で、特約が無い限りトラックに物品を積込むのも買主の負担です。
このEXWの特約で売主が積込む契約をした上に、通関も売主負担とするならば、輸出通関済みの運送人渡しとなり、FCA条件となります。
(この場合はEXW特別条件でなくFCAを使うべきと特記されております)
他に慣例でEx goを使う場合もあり、これはFAS(Free Alongside Sip:船側渡し)等と混同して使われているようです。
いずれにしても上記の通り通関は売主の条件ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運輸業・郵便業 クーリエ使用時のインボイスの貿易条件(NCV) 1 2022/10/20 15:24
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- 相続・譲渡・売却 【土地の価格についてご意見下さい】 評価額95万円の土地を、個人売買で購入することを考えています。 5 2022/08/27 17:47
- 相続・譲渡・売却 不動産仲介業者と買主からの強要 2 2022/04/02 19:53
- 経済学 資本移動や価格変動のない次のような固定為替レート・モデルを考える。 C = 10 + 0.8 Y I 3 2022/06/21 20:50
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 相続・譲渡・売却 土地.戸建ての売買について "古屋有り" の戸建てを出す場合、 公簿と実測では、後者の方が、価格的に 4 2023/02/05 09:01
- 相続・譲渡・売却 親族間の不動産売買における費用負担について 6 2022/09/05 20:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
輸入にかかわる食品衛生法と通...
-
B/LとINVOICEとの商品名の相違
-
貿易用語のFCAってどこまで含ま...
-
輸出において、無償提供するサ...
-
無償貨物と有償貨物の違いについて
-
FedExの輸入で原産地証明書を使...
-
デバンニングレポートとボート...
-
AWB
-
クーリエ使用時のインボイスの...
-
貿易の通関用インボイスと商業...
-
システムチャージとは?
-
輸入時の燃料サーチャージ等の...
-
保税転売について
-
OLT通関ってなんですか
-
引越の相見積もりを三社からと...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
着信に折り返すと現在使われて...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無償貨物と有償貨物の違いについて
-
輸入にかかわる食品衛生法と通...
-
海外から商品を取り寄せている...
-
B/LとINVOICEとの商品名の相違
-
海貨(船のトランジット、遅延...
-
荷物をメーカーから直送する時...
-
貿易用語のFCAってどこまで含ま...
-
輸出において、無償提供するサ...
-
クーリエ使用時のインボイスの...
-
AWB
-
輸入貿易用語
-
貿易の通関用インボイスと商業...
-
B/Lをサレンダーする際のConsig...
-
輸入時の燃料サーチャージ等の...
-
海上コンテナ陸送積載可能重量
-
B/L上の用語について
-
輸入について詳しい片お願いします
-
通関費用とは?
-
CY通関について
-
輸出許可通知書内容訂正について
おすすめ情報