
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
もしその「イトコ1名」の枠がご自身にあてられて、選にもれたのがお兄様だったなら文句はなかったのでしょうか?
だとするとそこにどんな理由が立つのでしょうか。今度はお兄様が「差別だ」とお怒りになるのでしょうか。
披露宴の際は、相手方とのバランス、会場のキャパ等、様々な理由で人数調整をしなければならない場合があります。そうしたとき、「長子だけを招待する」というのは日本社会において最も納得の得られやすい理由だと思います。
ご自身が納得できないにしても、こうした風習が存在することは御存知ではないですか?
いとこさんとの今後の付き合いについてですが、
今回の件のみが気に障られているなら、上記理由から水に流されては・・・と思いますが、
これは周りがとやかく言えるものではないかもしれませんので、
ご自身が付き合いをやめてしまいたいと思われるならば、そのままに、距離を置いていかれればよろしいのではないでしょうか。
いとこだけというより、親せき全体がこういう意識なので、自分としてはあまり積極的にお付き合いしたいとは思っていません。なるべく関わらないようにしたいと思います。ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
少し疑問に思ったのですが
そのいとこから質問者様か質問者様のご両親への事前連絡はなかったんでしょうか?
通常、結婚式に招待する場合は招待状発送の前に
電話なり直接会うなりして日時を伝え
出席できるかどうかを聞くと思うんですが
もしかしたら、親族同士ということで
いとこから直接ではなく親同士で連絡がいったのかもしれませんが
「今度結婚式があるんだけど、こちらの都合で3人までしか招待できない。」と連絡があり、ご両親が「じゃぁ私たちと長男で出席します」
と答えた可能性は全く無いのでしょうか?
質問者様がお仕事や用事で不在の際に
ご家族の方がお話をされて決められた可能性もありますよね?
確かにいとこから直接連絡がないのは心配りが足りないと思いますが
結婚式前でバタバタして気が回っていないのかもしれません
まだこれから招待できなくて申し訳ないと連絡がある可能性もありますし
結婚後に改めて正式にご挨拶にいらっしゃるかもしれませんし
その場でそのお話も出るかもしれません
少し様子を見てみてはいかがですか?
No.14
- 回答日時:
初めまして。
回答者へのお礼を拝見いたしましたが、moserさんが言いたいのは
「長男だけじゃなくて僕も呼べ」ではなく「一人だけ呼ぶのは別に
良いけど、それがどうして長男なのか」ということですよね。
ただ単に生まれた順で選んだ、という回答では納得していただけない
でしょうか。これは差別ではありません。二人目に生まれた方を
貶めているわけではなく、ただの順番です。長男は一番に生まれたから
「長」、次男はその次に生まれたから「次」がついてるのです。
moserさんも自ら「次」であることを認めてらっしゃいますよね。
これを差別と言うなら、徒競走での一等二等と順位をつけるのも差別
ということになってしまうような気がします。
moserさんのいとこもおじ・おば・いとこ一人という線引きをし、
その「いとこ一人」をお兄さんかmoserさんか決めかねたので一番最初に
生まれたという基準で見た結果、お兄さんを選択したのだと思います。
もう一度言いますが、これは差別ではありません。
だから、差別を受けているわけではないのだからくやしいと思わず
祝福してあげれば良いと思います。
>ただ単に生まれた順で選んだ、という回答では納得していただけない
でしょうか。
納得できません。どうして生まれた順と言う基準がでてくるのかそれが
わかりません。
徒競走で一等二等と順位をつけるのは差別ではありません。なぜなら、
それは自分の努力しだいでどうにでもできることだからです。
この世に生まれる順番というのは自分の努力でどうすることもできませ
んよね。同じように、皮膚の色や、髪の色、目の色、障害のあるなし、
親が金持ちか貧乏か、などこういったことは自分の努力ではどうするこ
ともできませんよね。そういったことで人のあつかいを変えることは差
別だと思います。
No.13
- 回答日時:
冠婚葬祭がもともとお嫌いなのに、いとこの披露宴に、そんなに出席したい意味が分かりません。
貴重なお休みを自分の自由に使えていいじゃないですか。
高いご祝儀を払っても、食事は無制限に食い放題という訳でもないし、式場によっては不味いですよ。引き出物はそんなに欲しいと思えるものが入っている訳じゃないし、引き菓子はご両親やお兄さんがくれるんじゃないですか?
いとこの伴侶がどんな顔なのか知りたければ、後で写真でも見ればいいでしょう。
お兄さんよりも、質問者さんの方が、そのいとこさんとは断然親しかったのでしょうか?
ご自身でも「それなりに」とお書きになっているところを見ると、いとこさんも質問者さんとは「それなり」の付き合いでしかないと思っているのかもしれませんね。
たいした付き合いではないから、しきたりに則って長男を呼んでおこう、ということだと思いますよ。結婚式なんて、所詮、しきたりや風習の固まりですから、そこで次男差別だの何だのと叫んでも耳を傾けてはもらえないでしょうね。
どうしても許せなくて、おつき合いをやめたいなら、仕方がないかもしれませんね。
今後そのいとこさんに何かがあっても「僕は次男で、そんな場に出向く立場ではないでしょうから」と言ってお断りすればよいだけです。
まぁ、34歳という年齢を考えると、内心はムカついていても「結婚おめでとう。いい披露宴だったんだって?僕は出席できなくて残念だったなぁ」ぐらい言って、表面上はキレイにしておけばよいと思いますけど。
あまり極端なことをすると、ご家族に迷惑がかかりますよ。「あの家には変わり者がいる。披露宴に呼ばれなかったぐらいで根に持っている」などと噂されたら気分悪いですからね…。
誤解しないで欲しいのですが、披露宴に出席したいわけではありません。むしろ行きたくないです。私が知りたいのは、なぜ長男だけを招待して、次男の事をまったく無視するのかということなのです。納得のいく理由を示して欲しいのです。しきたりや風習という思考停止な言葉ではなく、生きた言葉で教えて欲しいのです。
>内心はムカついていても(略)、表面上はキレイにしておけばよいと思いますけど。
私はそういう態度が一番嫌いです。事なかれ主義だと思います。
>あまり極端なことをすると、ご家族に迷惑がかかりますよ。
最後には脅しですか。私はそれくらいのことでひるんだりしません。
No.12
- 回答日時:
事前の連絡なしにあなたを招待しないのは従兄弟の方も少し気遣いがなかったと思います。
でもあなたも子どもです。世間では一般的に親→長男(長女)→次男(次女)なんです。あなたには理解できないかもしれませんが…新婦側との人数の関係なんでしょうが、ご両親と長男さん三人に出席してもらいようになったんでしょう。長男さんがどうしようもない常識のない、出席をしても恥をさらすだけのような方だったらあなたに出席してもらうでしょうが。
あなたがこの世の中に次男として生まれてきたのは運命なんです。あなたは「次男」が嫌なんでしょう。長男にはそれなりの責任があると思いますよ。もし例えばご両親が倒れられたとします。長男さんは一切知らん顔です。あなたがすべて面倒を見ないといけなくなりました。あなたは「長男の癖に」って思いませんか?次男は都合の悪いときは逃げられるんです。長男は逃げる事ができません。一生家の事を考えていかなければいけないんです。
なぜ長男だけであなたが出席できないのかと両親におっしゃったらどうですか?これからは長男ではなく自分を優先してくれと言えば良いんです。もしご両親に介護が必要になったときもお葬式の時もあなたが全部責任を持ってすれば良いんです。そういう事は多分したくないんでしょう。でも長男は嫌でも家の代表としてしないといけないんです。それが長男として生まれてきた運命なんです。あなたは家を守らなければいけない責任はないんです。自由に生きられるんです。考え方を少し変えてみられたらどうですか?
>世間では一般的に親→長男(長女)→次男(次女)なんです。
本当でしょうか?あきらかに差別ですよ。人間に優先順位をつけるようなことはあってはならないことだと思います。
それと、長男にも次男にも同じように責任は付いてまわるものだと思います。両親が倒れたときには、兄弟同じように助けあうのが当たり前だと思います。長男だけに押し付けようとは思いません。
>でも長男は嫌でも家の代表としてしないといけないんです。それが長男として生まれてきた運命なんです。
それは違うと思います。そもそも、誰かが家を代表する必要なんかありません。みんな同じです。
No.11
- 回答日時:
質問者様のお宅では「長男だから」「次男だから」という育て方をされなかったのかと感じました。
とても素晴らしいと思います。ただ、世の中には「長男を立てるというのが当たり前」という家もあるのだと思います。私は女ですが、社会に出て「女は男より下というのが当たり前」と思う人間があることを知り、愕然としました。
いとこさんご本人はあなたを招きたかったのかもしれませんが、結婚は家と家との結びつきでもありますし、あなたのお宅を立てる意味でもお兄さんをお招きになったのではないでしょうか。
なんだかつたない文章ですみません。
本当は男でも女でも、長男でも次男でも、すべての人が同じように公平にあつかわれなければいけませんね。性別や、この世に生まれる順番など、本人にどうすることもできないことであつかいをかえるのは差別だと思います。
No.10
- 回答日時:
私も長男だからとか次男だからということで、なんらかの差をつけるのは大嫌いです。
でも、その考えをいとこに押し付けてもしかたないと思いますよ。
もしかしたら、いとこさんも、質問者さんを招待したいと思っていても、そのいとこの親が、アレコレと口を挟んで、結局各家の夫婦+長子のみを招待するということに落ち着いてしまったのかもしれないです。
ただ、もしそういう結論に達したのであれば、メールや電話で事情を説明してくれてもいいのにって思います。
そういった点では、いとこさんの配慮がなさすぎですね。
一応、ご両親経由で、「弟が招待してもらえずに寂しがっていました。招待してもらえない何か理由があったら教えてね。」なんて真意を伺ってもらってはいかがですか?
それで本当に、長子ではないからとのことで疎んじられただけなら、今回の結婚に関してのご祝儀は一切出さない。、そのいとことその両親の家に関する冠婚葬祭には、一切係わらないようにすればと思います。
これは、先方が長子でないということで、質問者さんを最初に疎んじたんですから、当たり前のことだと思います。
No.8
- 回答日時:
他のイトコ全員が招待されて自分だけ招待されないって言うのであれば差別だと言い切れますが、人数調整などがあり長男のみって言うのは差別にならないと思います。
あなたが、まだ小学生とかで留守番が出来ないとかなら長男も次男も招待せざる得ないでしょうけど。
私のイトコを全員呼ぶとなったら25人もいます。ハッキリ言って全員呼ぶ事は出来ません。だから全員呼びませんでした。おじ、おば、イトコ(1名)という形で招待しました。
あなたの家族だけ次男も招待ってなると、他のイトコがあなたと同じ気持ちになるかもしれません。
そういう配慮をわかってあげてください。
どうしても出席したいのであれば、お兄様に事情を言って代わってもらったらどうですか?
私ならそこまでして出席したいとは思わないし、素直に結婚した事を祝ってあげたいです。
確かにいとこを全部招待するというのは無理だと思います。それはわかっています。うちだけ次男も招待してほしいと言っているのではありません。おじ、おばにいとこ一名というのならば、どうしてそれが長男になるのかがわからないのです。べつに次男一人を招待してもいいはずだと思いますが。
No.7
- 回答日時:
人数制限もあるし、長男だけ招待するのも仕方ない…という
意見が大半のようですが、私はそうは思いません。
そもそも結婚式っていきなり招待状を送りつけるわけではなく
事前にお伺い(○月○日に挙式するが参列してもらえるか?)を立てるものですので
人数の制限があってご家族全員に来ていただくことができないなら
「どうしても一家族3人とさせてもらいたいが、兄と弟のどちらに出席してもらえるか?」と確認すればいいことだと思います。
私は長女ですが、もし親戚の結婚式で私だけ招待されて妹が招待されなかったら、「なぜ?」と思うでしょう。
自分の結婚式のときは、やはり人数の関係でいとこ全員を招待することはできませんでしたので、思い切っていとこは一人も呼びませんでした。そういう選択肢もあるので、同じ兄弟姉妹の中で区切りをつけることはできませんね。
結婚式は良くも悪くも、主催者の色が出るものです。
結婚式での出来事をきっかけに(新郎新婦との)お付き合いをやめるという話も、決して少なくありません。
ただ親戚だとこの後も冠婚葬祭などありますので
付き合いをやめるって難しいかもしれませんね。
私は夫の姉の結婚式に招待されず、ご質問者様と同じような思いをしましたが、
姉弟の付き合いをやめるわけにはいきませんでしたので
今も普通に接しています。
義姉夫婦の顔を見るのも嫌な頃もありましたが、最近はそんなことも忘れていました。
時間が解決してくれるということもありますよ。
いとこは その程度の、相手の気持ちがわからない人なんだなぐらいに思っておいて、将来 ご自分の結婚式のときには親戚、友人、会社関係含め みなさんに同じような思いをさせないよう、細心の注意を払われるといいと思います。
確かに事前に、「こういう理由で招待できないんだ」と言われていれば、こんなにいやな思いもせずにすんだでしょうね。いとこは、そこまでの気遣いができる人ではなかったということでしょう。単純に忙しくてそこまで気が回らなかっただけかもしれません。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式。。友人全員欠席。。
-
妊娠33週の妊婦 結婚式参列 み...
-
結婚式に呼ぶ友達がゼロで困っ...
-
友人結婚式と親戚結婚式がかぶった
-
結婚式の招待客について
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
【長文です】一度も結婚式に呼...
-
友人が結婚式に来てくれません。
-
結婚式招待状の返信、同伴者に...
-
お兄ちゃんの結婚式で僕の彼女...
-
甥っ子姪っ子の結婚式
-
結婚式欠席の返事を貰った友人...
-
GWに招待されたらガッカリしま...
-
結婚式で、仲良しグループが拗...
-
お式1週間前なのに招待状が来ない
-
2週間以内に6名。しかも前日...
-
遠方の親戚の結婚式を欠席した...
-
アラサーです。10年会ってない...
-
結婚式を中止したいですが、も...
-
結婚式の招待状について 一ヶ月...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
疎遠だった友人の結婚式に出席...
-
友人の結婚式に招待頂いたので...
-
結婚式、一度声を掛けた友達の...
-
結婚式。。友人全員欠席。。
-
悩んでいます!疎遠になっていた...
-
結婚式に招待する友人(旦那さ...
-
友人が結婚式に来てくれません。
-
結婚式欠席の返事を貰った友人...
-
結婚式で、仲良しグループが拗...
-
友人結婚式と親戚結婚式がかぶった
-
元教え子の結婚式、ご祝儀はい...
-
結婚式招待状の返信、同伴者に...
-
【長文です】一度も結婚式に呼...
-
アラサーです。10年会ってない...
-
友人の結婚式が同じ日に重なっ...
-
甥っ子姪っ子の結婚式
-
結婚式呼ばれてないけど招待し...
-
結婚式欠席の理由に法事
-
社員さんの結婚式に招待されま...
おすすめ情報