
HMVでiPOD用に音楽を購入しました。しかしいざiTuneに入れようとすると「曲(※ここにタイトルが表示)など、追加された曲のうち1つまたは複数の曲はWMAフォーマットであるため、変換できませんでした」と表示されエラーになってしまいました。なんとかipodに入れるため色々調べ、オススメソフトをかたっぱしから試してみたのですが上手くいきません←知識不足で使いこなせていない(Quintessential PlayerやRip!AudiCO FREE、午後のこーだetc)もう一週間経ち、燃え尽き症候群になりそうです・・・
どなたか私に救いの手を差し伸べていただけませんか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>このソフトだけではwma→mp3にできないということでしょうか?どのようにすればよいでしょうか?
http://www.panda.co.jp/tunebite/download.html
体験版インストールして行くと「MP3」を使う設定にチェックすると自動的に検索画面出ますので
「tunebite-3.0.1.8.exe」ダウンロード(デスクトップ)
↓
「tunebite-3.0.1.8.exe」マウスWクリック「Japanese」→「OK」→「次へ」→「同意する」にチェック→「次へ」→「C:\Program Files\tunebite」確認して→「次へ」
フォルダ作成ダイアログ出ますので「はい」→「tunebite」確認し→「次へ」→「インストール」
(インストール途中で警告ダイアログ出ますので「はい」を押して下さい)
「次へ」→「すぐ再起動」→「完了」
「スタート」→「全てのプログラム」→「tunebite」→「tunebite」アイコンクリック設定ウィザード起動しますので「次へ」→「試用」押し→「次へ」
サウンドカードの自動検出しますので終わったら「次へ」
倍速設定が出ますので「次へ」
(ここからです)
MP3:複数のデバイス、またはMP3のみサポートしている........以下省略
にチェックし「次へ」「lame_enc.dll」の検索 を押してブラウザ起動しますので
http://cowscorpion.com/Codec/LAME.html
上から「DOWNLOAD」「lame3.98a11.zip 」をデスクトップに保存し
解凍したら、tunebiteの画面に戻り「lame_enc.dll」のインポート を押して
多分「マイドキュメント」から「デスクトップ」に移動し 解凍した「lame3.98a11」フォルダ探し
「開く」→「lame_enc.dll」が出ますので「開く」→「次へ」....ビデオ設定したいならチェックして指示にしたがって設定してください。
(iPod使うなら)「MPEG4」にチェックし「次へ」(iPod使うなら「携帯型」にチェック)(PCで使うなら「PC向けに最適化」)
「次へ」ビデオテストしますのでしばらく待って「次へ」tunebiteで録音したファイル先を追加しますのでそのまま「完了」
tunebiteが起動しますので「保護された音楽ファイル」 左枠内「メディアファイルを追加して下さい」
にドラッグしても良いです。(+追加押せば自分で「保護された音楽ファイル」探して「フォルダの追加」「My Music」探して「OK」後は「tunebite」が勝手に探してくれます)
以上です。
>どのようにすればDRMを解除できますか?
これはやってはいけないのでこの質問自体大きな組織に消されますよ!!
「tunebite は合法的なソフトですか?」を参考に
http://www.panda.co.jp/tunebite/support.html
No.2
- 回答日時:
「tunebite」を使うとよいでしょう
tunebite 3 premium(音楽ファイルのみ変換)
tunebite 3 with MPEG4 (音楽&ビデオファイルのみ変換)
http://www.panda.co.jp/tunebite/index.html
体験版「30 秒間」制限有りますので試してください。
MP3にしたい場合は、何処かのサイトでファイル追加しないと駄目です。
録音中他の作業はしないで下さい。
倍速で音が出ますのでヘッドフォン等PCに差込(装着しないで)そのまま放置して下さい。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
>MP3にしたい場合は、何処かのサイトでファイル追加しないと駄目です。
ええと・・・このソフトだけではwma→mp3にできないということでしょうか?どのようにすればよいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RealSyncの設定問題
-
.tjsのことなのですが・・・
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
「win11-23H2」を「win11-24H2...
-
エクセルのVBAについて とある...
-
チームズのチャット画面にファ...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
バッチファイル 特定ウインドウ...
-
「営業秘密の漏洩」について
-
セッション関数を使わずにファ...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
バッチでテキストファイルから...
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
バッチファイル 文字列にスペ...
-
VBAでワークシートを引数として...
-
[teraterm] waitコマンドで停止...
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
バッチファイルでサーバーのフ...
-
特定フォルダ内のファイルを自...
-
「読み取りと実行」と「読み取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RealSyncの設定問題
-
chainLPのエラー
-
既存のchmファイルの編集について
-
configureコマンドとは
-
vbp というファイルについて
-
Windows Media Playerのライブ...
-
LATEXでdvioutができない
-
IrfanViewと日本語モジュール
-
C言語初心者です。コマンドプロ...
-
audacityについて
-
texファイルをgui-shellでコン...
-
bcpadでコンパイルできない
-
mathtexの使用法について
-
mfc80d.lib
-
dvipdfmxの日本語に対するエラー
-
CDexでエンコード出来ない!!...
-
DVD2AVIで・・・
-
できるだけ簡便にLATEXの文書の...
-
mp3gainが起動しません!
-
texでdviファイルが表示されな...
おすすめ情報