dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、audacityというソフトをダウンロードしたので使ってみたのですが、
書き出しから、保存して行くと、
「続けるには正しく設定されたFFmpegが必要です。
 設定>ライブラリにて設定できます」
というメッセージが出てきます…
一体どうしたらファイルが作れるのでしょうか??

A 回答 (2件)

以下のページを開き、Windowsユーザーなら「FFmpeg_v0.6.2_for_Audacity_on_Windows.exe」というリンクをクリックして、プログラムをダウンロードして下さい。

古いバージョンのAudacityを使っている場合はその下のリンクの方が良いかも知れません。Mac版はもっと下の方にあります。

http://lame1.buanzo.com.ar/

ダウンロードが完了したら、Audacityを起動している場合は念の為に終了させ、ダウンロードしたプログラムを実行して、インストールを完了させて下さい。

インストールが完了したらAudacityを起動し、以前出来なかった処理を行ってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
ダウンロードします!!

お礼日時:2012/06/09 17:06

その他非圧縮ファイルを選択して、オプションでRAW保存するとどうでしょう?


まぁ、アホみたいに巨大なファイルが作られるので、非圧縮保存はオススメできませんが…
他の音声加工ツールなどで、圧縮することも可能です。

でも、それって非常に面倒くさいことですよね。
ですから、標準的にFFmpegというソフトウェアを呼び出して
圧縮して保存するようになっているわけです。

フリーのソフト、特にオープンソースのソフトでは、合理的な開発が行われていて
利用可能なソフトがあれば、それらを呼び出すことで多機能化を計ることが盛んです。
それによって開発者が得意な所やこだわりたい所に力を入れられるようになり
結果的に、小さな労力で、より高品質で多機能のソフトが実現されます。


FFmepgはオープンソースのプロジェクトの成果物で
携帯動画変換君やCraving Explorerや、あるいは専用変換ツールのついたプレーヤー機器など
また、インターネット上のサーバーで自動変換を伴うサービス(ニコ動,YouTube,etc.)など
非常に多くの分野で利用されているソフトウェアです。

オープンソースのソフトウェアの利用が標準的なLinux系OSなどでは
そういった依存するソフトウェアの導入を、自動的に行なう仕組みがありますが…
Windowsではそういった仕組みが提供されていないので
手作業で、追加導入する必要があるわけです。


その煩雑さを回避するために、携帯動画変換君などではFFmpegを同梱していたと記憶していますが
FFmpegには、改良のために、オプションスイッチの変更や廃止/新設が非常に多いので
必ずしも、あればそれを使えばいいというものでもありません。

HDD内にあるのであれば、環境変数PATHによって指定されていれば呼び出せるのですが
組み合わせについては注意が必要です。


余談ですが
Linux版のAudacityでは依存先がlibavcodecになっています。
これはFFmpegプロジェクトから生まれたライブラリーで
HDDレコーダーなどでも、これを採用したものが多々あります。
(説明書をよく見ると、GPLやLGPLなどのオープンソースライセンスに基づく記載があったりします)

コーデックとして知られるffdshowも、FFmpegプロジェクトから派生して作られたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい回答をありがとうございます!!
ffmpegっていうのがないと、めんどくさい事をしなくてはならないのですねw

お礼日時:2012/06/09 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!