
日本語を勉強している外国人から「あるれる」とはどういう意味か?と問われました。
聞くと、ネットで「優しさあるれる」という文章を見かけたそうです。
「あふれる」の間違いではないか、と言ったのですが、
何度も見かけたことがあるというので、私も検索してみたところ
なんとgooで3000件、googleで4万件超もヒットし、驚きました。
使い方は「自信あるれる」「季節感あるれる」「元気あるれる」などなど。
こんな感じです↓
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%E3%81%82%E3% …
やはり、FとRのキーが近いので打ち間違えてるのだとは思うのですが
ここまで多く見かけると、私が知らないだけで、もしやこのような表現が
実際に日本語にあるのではないか、とさえ考えてしまいました。
キーの打ち間違えではなく、例えば「うろ覚え」を「うる覚え」と
間違っている人が多いように実際に発音するのも「あるれる」なのでしょうか。
お分かりになる方教えて下さい。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
確かにかなりヒットしましたが、恐らく変換ミスだと思います。
方言かな?とも思ったが、調べた限り方言じゃない。
http://72.14.235.104/search?q=cache:EZ4inVVkbCwJ …
に『その歌声は天にあるれる』 ジャミラ・ガヴィン/野の水生(徳間書店)2005』
とあります。
で『その歌声は天にあるれる』とう語で検索してみました。
↓
http://www.amazon.co.jp/05d06ek4cXf006fY2906b042 …
『その歌声は天にあふれる 』
やはり、FとRの押し間違えをスルーしていると思えます。
こんなにもスルーしているサイトが多いんですね。
出版される本とちがい、校正する人の手を通っていない文章なので、出版された物ではないミスが、公に流れるのだと思います。
本にはめったにミスが無い。
校正するプロが介在しているからだと、本の出版を支える影の実力者の存在を今回知ることとなりました。
ご回答ありがとうございます。
あぁなるほど!
そんな調べ方があったのですね。
自分でもメールなんかだと結構きちんと読み返さずに
送信しちゃったりするので、そんなに校正されないまま
ネットに文字として残る可能性があるのもわかるような。
今回、質問したことで「あるれる」の検索結果1位になったりして(笑)
と心配ながらも、これで自信を持って知り合いに回答できます。
とても参考になりました。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
キーボードの、Fのすぐ上にRがあるのが原因だと思います。
ご回答ありがとうございます。
その線が一番強そうですよね。
No4様のおっしゃるように実際のヒット数も私の書いたものより
少ないみたいですし、ミスタイプなのでしょうね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ご質問に、
> googleで4万件超もヒットし
とありましたので、私も驚いて、検索してみました。
(もちろん "あるれる" とダブルコーテーションで囲んで。)
確かに、
> "あるれる" の検索結果 約 41,300 件中 1 - 100 件目 (0.13 秒)
と表示されますが、実際のヒット例を先のページへとたどっていきますと、
> "あるれる" の検索結果 約 41,300 件中 801 - 833 件目 (0.35 秒)
で終わってしまいます。
> 最も的確な結果を表示するために、上の833件と似たページは除かれています。
> 検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。
とのことですので、再検索してみるました。
> "あるれる" の検索結果 約 39,800 件中 1 - 100 件目 (0.19 秒)
と表示されますが、これもヒット例を先のページへたどっていきますと、
1000件目までで「次へ」が表示されなくなってしまいます。
こういう、ヒット件数は多いのに実例が少ない現象はgoogleでたまに出くわします。
あいまい検索(?)との処理の整合がうまくいってないのではと思っているのですが、今回も、どうも、「あるれる」の実数は1000件かそこらで、質問でおっしゃっているようなミスタイプの範疇ではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
あ、そうですね!
私もよく見ないまま書いてしまったのですが
googleとgooの検索結果の数にあまりに差があるなぁ
と思ってはいたのです。
たしかにたしかに!
1000件ではやはりFとRの打ち間違いの線が強そうですね。
「私、使ってます」みたいな意外な回答が出てこないかなぁ
とすこーし期待しているのですが(笑)
でも、やはり知人には日本語にはないと答えることにしました。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
もと日本語教師ですが。
そのような言葉はないと思いますよ。(地方の方言には存在するかもしれませんが)
単語の有無を検索をするのならば、まず、「国語辞典」で検索すべきではないでしょうか?
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/
さっそくありがとうございます。
もちろんうちにある辞書も見ましたし、それが古いのかもと思って
ネット上のいろんな辞書も見たのですがなかったですね。
本来の日本語にはないだろうとは思っているのですが
現代の用語(若者言葉とか2ちゃんねるなどの)とか
一部の人や地域の言葉とかということも考えて質問した次第です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一年前発売の限定モデルの商品...
-
0252から始まる市外局番は...
-
03-4・・・で始まる電話番...
-
包縛 の読み方を教えて下さい
-
Google利用規約「自動クエリの...
-
電話番号から住所を検索
-
yahoo japanにつながらない
-
日本語に詳しい方!「あるれる...
-
Gメールは本文検索できないので...
-
このカルバンクラインが欲しん...
-
教えて!gooの検索
-
コンピュータの不可解な症状
-
FDDHってなんの略?
-
グーグルに自分のドメインがが...
-
ここに投稿した質問を、ユーザ...
-
トップページは何にしています...
-
google検索の履歴を消すには?
-
Chromeエクステンションで大文...
-
tripod
-
Android デバイスマネージャー ...
おすすめ情報