
こんにちは。
両親の将来の事で悩んでいます。
色々考え過ぎて、鬱々として良い考えが浮かばなくなってしまいましたので、皆さんのお知恵を貸していただきたく質問させていただきます。
昔の話ですが、父は会社のお金を使い込んで借金を抱え、そんな父や私と妹を置いて、母は出ていきました。
私達姉妹は学校の給食費や修学旅行の積み立ても払ってもらえず、それはおろか、日々の食べるものにも困るような、ひもじい子供時代を送りました。
母は近場に住んで、会いたいときにはすぐ会えるものの、数々の男性とともに度重なる再婚を繰り返していて、子供のことより常に自分を優先してきました。
最悪な環境だったと思うのですが、なんとか高校まで卒業し、その後就職しました。
今は2人とも自立し、お互い結婚間近です。
本当に幸せで、やっと掴んだ自分の幸せをかみ締めています。
しかし、幸せになればなるほど、やがて降りかかってくるであろう、両親の老後の問題を考えずにはいられません。
現在、父:50歳 母:49歳。
私:27歳 妹:24歳です。
父は土木関係の仕事をしています。年金はありません。
現在数百万円あった借金はありませんが、手元にお金があれば全て飲んでしまいます。
母は現在無職で、男性と暮らしています(籍は入れていません)
男性の経済力に依存した生活を常に送っていて(人は度々変わっています)、今は経済的にその男性に支えてもらっていますが、近い内別れそうです。
こちらも、貯蓄及び年金はありません。
またとても浪費家で、あるお金はすべて使ってしまいます。
どう考えても、このまま何も対策を立てないでいては、老後生活ができなくなってしまいます。
そうなると、必然的に老後に私達姉妹が1人ずつ面倒をみなければならないことになります。
身勝手な親ですが、やはり親ですし大切にしたいです。
なんとかしてあげたいのですが、私や妹ともに、やがて生まれてくるであろう子供に、自分達のようにお金のことで不憫な思いをさせたくありませんし、それが原因で夫と不仲になりたくはありません。
また、今までが苦労の連続だった分、自分の幸せも考えていきたいです。
両親のためにも、自分のためにも、なんとかして、少しでも今できることをやっていこうと思っています。
今考えていることは、
(1)まず、家族4人で話し合う(両親が老後をどう考えているか)
(2)それ以外に対策として、娘二人でそれぞれ積み立てをする。
(3)両親を説得して個人年金などに入らせる。
…などを検討しています。
それ以外にも、何か良いお知恵がありましたら、ご意見をお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2の方のご意見を支持します。
わたしも、50を過ぎた働くおばちゃんです。
子供が2人います。
あなた方姉妹はとてもがんばった。
えらいです。
他人のおばちゃんがほめたいです。
そんな親はほうっておきなさい。
我が家の下の息子がニートなりかけ。
これも、いつまでもみるつもりはないです。
親子も子供も自分の人生に自己責任です。
ご自分たちの将来の家庭だけ、それだけで大変です。
余分(親)のことは自分たちが充足してから。
全力で逃げても誰も批難しません。
大丈夫です。
お礼が遅くなってしまって申し訳ないです。
母のような年代の方にこう言ったご回答をいただくと、とても心が温かくなると同時に心強いです。
>>親子も子供も自分の人生に自己責任です。
その通りだと思います。やはり、自分の責任は自分で……。
もちろん私自身も、そうであるための努力は惜しまないつもりです。
>>余分(親)のことは自分たちが充足してから。
そうですね。そうしたいと思います。
頭でっかちに色々考え過ぎて心配していましたが、まずは自分のことを考えていきたいと思います。
自分に余力ばある分にはいくらでも立ち回れまわれると思いますし、そのスタンスは崩さないで、可能なことをやって行きたいと思います。
貴重なご意見、どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
あまり深刻に考え込まないことです
今の日本は「修正社会主義国家」と同じです
生活保護の制度が一応機能しています
あなた方が扶養の義務を放棄されても何とかなるのが今の日本の制度です
そこまで開き直られればやっていけます
「世間体が・・・」「お国の世話には・・・」「親だから・・・」
充分な蓄えと準備の出来ている人のセリフでしょう
・突き放して
・生活保護で生活
・別途「あなた方が少し援助」くらいは構わないと思いますよ
>必然的に老後に私達姉妹が1人ずつ面倒をみなければならないことになります。
必然では無いと割り切ることも大切です
本人達が老後を豊かに送れないのは身から出たサビですから仕方ないでしょう
その分いままで楽をされています
>>充分な蓄えと準備の出来ている人のセリフでしょう
たしかにそうですね。私自身がまずは将来、準備と蓄えを持つことが前提ですよね。自分の生活がままならないのに、人を支えることは難しいです。
ある程度突き放して当人達に努力をさせ、もし援助できればする。
そういうスタンスで行ったほうが良さそうですね。
何もかもを背負いこまなければならないのかと、不安でいっぱいでしたが、いざとなれば後ろ盾はあるとわかり、安心しました。
ご回答どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
無年金、貯金ゼロの両親…将来面倒を見ることになるのか
父親・母親
-
お金がない親の面倒について。
兄弟・姉妹
-
無年金、無貯金の親の老後について。
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
無保険、無年金、無貯金、借金、持ち家なし、持病の義親 持病がある義親の通院費が払えないとのことで、何
その他(家族・家庭)
-
5
無年金のため義息子に家を追い出されます
医療費
-
6
年金未納、老後資金なしの親を持つ彼
その他(結婚)
-
7
無年金の68歳の親
その他(行政)
-
8
彼との結婚。ご両親が生活保護を受けています。
その他(結婚)
-
9
お金が無い両親の病気や介護
介護
-
10
年金、貯金一切無し・・の老後
高齢者・シニア
-
11
無年金・無貯金の姑
国民年金・基礎年金
-
12
親が金銭的援助を最近求めてくることについての相談
高齢者・シニア
-
13
老後資金(貯金ゼロ)貯蓄がない退職者
国民年金・基礎年金
-
14
実家が貧乏で悩んでます
その他(結婚)
-
15
彼女と結婚したいがご両親に援助したくない
その他(結婚)
-
16
貯金と持ち家の無い両親と義両親。老後のプランをいつ話し合う?
高齢者・シニア
-
17
彼の実家が団地でした。
団地・UR賃貸
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
就職時の身元保証人についてお...
-
5
年老いた両親を、どう説得すれ...
-
6
実家暮らしで、ニートをやって...
-
7
内孫とは?外孫とは?
-
8
何もしてないのに私が悪くない...
-
9
結婚したら息子は他人と言われ...
-
10
孫に会いたいおばあちゃんです...
-
11
親離れしない子供たち
-
12
祖母の家に行くのは何歳まで?
-
13
除籍した子供に相続権は有るの...
-
14
義家族にひそかな仕返しをした方
-
15
児童相談所への苦情はどこへし...
-
16
ほぼ年金暮らしです。9月に孫...
-
17
孫の結婚祝い金
-
18
義理の孫って表現はありますか...
-
19
孫一同からの塔婆は誰の名前で??
-
20
娘夫婦との同居について
おすすめ情報