
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
葉を食べ尽くした虫と根元の穴の原因虫は違います。
葉を食べつくしたのは、40mm.位ならば尺取虫の仲間と考えられます。
幹の根の近くの穴は、ゴマダラカミキリかウスバカミキリなどのカミキリムシの仲間だと考えられます。
カミキリムシの防除は非常に困難で、穴を開けている状態(木屑が散らばっている)場合は殺虫剤を綿に沁みこませて差し入れ、ガムテープなどで塞ぐ方法位です。
予防は、3mm.格子の防虫ネットを根元に巻きつけておく方法が有効です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/05 12:03
仰るとおり、木屑が散らばっている状態でした。
正体がよくわからなかったので心配しておりましたが、
早速対処したいと思います。
ご親切にどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
幹の穴はカミキリムシの幼虫でテッポウムシと呼ばれるものです。
防除が困難で、最も厄介な害虫です。
幹に空洞ができるので、強風で木が折れることもあります。
対処法
・5~8月頃(地域によって若干異なります)、定期的にオルトランやスミチオン等の薬剤散布
・風通しを良くする
・樹木周辺の草木を減らす(無くす)
・成虫がいたら捕殺
・幹に穴が空いていたら(地面に木屑が落ちているはず)、エアゾール殺虫剤を注入。または針金等を穴に入れ、幼虫を殺す。処置後穴を塞ぐ
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/05 12:06
最も厄介な害虫とは知らず、正体がよくわからないまま放置していましたので、
適切なアドバイスを頂き、本当にありがたいです。
早速対処したいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大葉にクモの糸のようなものが...
-
黄緑色の毛虫を退治したい
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
小松菜の葉に付く白い跡
-
最近なんですが、畑の土の上に...
-
柿の木を育ててます。葉を食べ...
-
昨秋に植え付けたヒューケラが...
-
モロヘイヤです このような状態...
-
スイートバジルの花に黒光する...
-
苺の苗です。これは何の病気で...
-
くちなしの花に蛾の卵をうみつ...
-
枝豆をベランダで育てています...
-
庭木の「さんごじゅ」の病気
-
白菜が虫に食われて困っています。
-
ウンベラータの葉がだんだん大...
-
ぶどうの葉の虫
-
サルスベリの木に大量のアリが...
-
桃に赤い斑点がたくさん出てます
-
地面に植えた山椒が枯れました...
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
スイートバジルの花に黒光する...
-
じゃがいもの葉に茶色の斑点が...
-
ひまわりの葉の虫食い
-
枝豆をベランダで育てています...
-
花桃の木 病気?
-
ヒイラギにつく虫
-
エンドウの葉が食べられてしま...
-
アブラムシがところどころにい...
-
モロヘイヤです このような状態...
-
大葉にクモの糸のようなものが...
-
家庭のプランターでオクラを育...
-
じゃがいもの葉の食害と葉につ...
-
最近なんですが、畑の土の上に...
-
空芯菜の害虫
-
糞?卵?茶色い小さな粒が付い...
-
ヒマワリの葉に黒い点と虫達が...
-
ボケの葉の裏に生えてます? 付...
-
桃の葉に白い微細な虫が大量に...
-
くちなしの花に蛾の卵をうみつ...
おすすめ情報