
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
モモコフキアブラムシが発生してるようです。
そのベタベタはアブラムシの排泄物(汁を吸う虫の排泄物は液体です)で、
いずれスス病を発生させ真っ黒になります。
排泄物に黒カビが生えるだけなので、虫さえ殺せばスス病自体は治さなくても良いものですが、
光合成の邪魔をされますから、早めに洗い流してくださいね。
駆除方法ですが、それだけ繁殖されているとまともな農薬でないとちょっと難しいです。
スミチオン乳剤(出来ればこちらを)
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00033.html
オルトラン水和剤
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00117.html
モモに(ハナモモにも)付くアブラムシの説明
http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujy …
大変でしょうけど6月中旬ごろまでの戦いです。
がんばってくださいね。
ありがとうございます。モモコフキアブラムシが正解みたいです。
うちは川の近くで河川敷にはヨシがたくさん生えています。
それも関係あるのかもしれません。農薬散布は苦手なのですが、がんばります。
今年はつるバラにうどんこ病やアブラムシが出なくて良かった!と思っていたのに
花が終わり若葉ばそろった桃がこのような状態でがっかりです。
3メートルくらいに伸びているのですが剪定して枝を落としたほうがいいでしょうか。
No.4
- 回答日時:
アブラムシの被害箇所を剪定なさるのでしょうか。
ハナモモは新しく成長した枝にしか花が咲きませんが、アブラムシの寄生箇所も新しい枝と葉になります。 その辺りを考慮して選定して下さいね。
それと、春から夏にかけてのこの季節は病気の発生が多い時期で、ハナモモは特に病気にかかりやすいです。 切り口にはトップジンMペーストの様な癒合剤を塗るようにしてください。 墨やペンキやロウなどを塗る程度でも、殺菌剤の散布でも構いませんが、何らかの処置をしてください。
あともう一つ。 ハナモモは20年で老木になりますので、樹齢によっては一度に多くの枝を減らす様な強い剪定はできません。
女の子のお祭りが桃の節句と呼ばれますが、桃って女の子みたいですね。 できれば強き母になってほしいところですが、がんばって守ってあげてくださいね。
No.2
- 回答日時:
桜や桃などの葉には蜜線があります。
その蜜が乾いてテカテカしている場合がありますが
それとは違うでしょうか?
私も桃などを栽培していますが
早朝などに葉の付け根を見ると、よく蜜が吹き出ているのを目にします。
画像では解かり難いので憶測になってしまいますが
葉から出た蜜に白い粉?虫?が付着しているのではないでしょうか?
蜜線
http://had0.big.ous.ac.jp/thema/nectary/nectary. …
No.1
- 回答日時:
カイガラムシの一種が繁殖しているものと思われます
べたべたしたのは虫の排泄物が付いたのでしょう すす病の原因になります
綿のようなカイガラムシは 高圧水流などで洗い落とす か 農薬散布
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の落葉と病気】 ※写真を添付しておきます。 先月から庭のさくらんぼの木が 夏 1 2023/08/24 11:59
- その他(趣味・アウトドア・車) 花桃の葉っぱが2種類…… 1 2022/05/08 11:40
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前を教えて 2 2022/05/25 11:30
- ガーデニング・家庭菜園 桃の実が熟す直前で腐って落ちる(長文です) 3 2023/07/14 14:34
- 爬虫類・両生類・昆虫 これは何の幼虫? 2 2023/06/13 18:08
- ガーデニング・家庭菜園 パキラとコーヒーの幹が白くなっている 2 2023/07/24 12:15
- ガーデニング・家庭菜園 この木の名前を教えてください 1 2022/10/11 09:56
- その他(暮らし・生活・行事) 庭の木の葉の裏に黒いのがびっしり。毛虫の卵か幼虫か分からないのですが庭のムクゲの木の新芽の葉の裏や葉 2 2023/04/15 14:39
- ガーデニング・家庭菜園 この樹木の名前を教えてください。 2 2023/07/08 12:08
- ガーデニング・家庭菜園 この木の名前を教えてください。 2 2022/08/17 17:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アブラムシがところどころにい...
-
小松菜の葉に付く白い跡
-
ショック!クワズイモに虫
-
生垣のキンモクセイに虫!
-
庭木の「さんごじゅ」の病気
-
もみじの葉の裏に多数の虫が..
-
最近なんですが、畑の土の上に...
-
エンドウの葉が食べられてしま...
-
茄子の葉の虫?
-
アラカシの害虫対策を教えて下...
-
クレマチスの害虫と対策について
-
空芯菜の害虫
-
ナスタチウムの葉に線を描いた...
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
「なす」についた虫
-
枝豆をベランダで育てています...
-
ナナカマドの害虫 幹に穴...
-
大葉にクモの糸のようなものが...
-
ユリの葉を食害するイラガ似の...
-
害虫の駆除(ルッコラ・ラディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アブラムシがところどころにい...
-
エンドウの葉が食べられてしま...
-
スナップエンドウの葉が虫に食...
-
糞?卵?茶色い小さな粒が付い...
-
ヒイラギにつく虫
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
ウンベラータの葉がだんだん大...
-
アメリカバフウにつく虫について
-
花桃の木 病気?
-
くちなしの花に蛾の卵をうみつ...
-
庭木の「さんごじゅ」の病気
-
空芯菜の害虫
-
サツキについた害虫
-
大根の葉に小さな穴がたくさん
-
ブルーベリーの枝が茶褐色にな...
-
最近なんですが、畑の土の上に...
-
朝顔の葉が溶ける?!
-
柿の木を育ててます。葉を食べ...
-
ほうれん草が食害でえらいこと...
-
ランタナの害虫駆除方法
おすすめ情報