
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
declare宣言はできてますか?
Declare Function TxtCnt Lib "hoge.dll" (ByVal a As String) As Long
ByValを忘れがちです。
さて、ここで原因となっているのは、aに領域が割り当てられていないからです。
通常a = "hoge" とやると、VBでは勝手に4文字+NULLの5(正確にはその2倍)の領域が割り当てられます。
しかし、Dim宣言しただけでは、この領域は割り当てられません。
そして、C側には何も領域を割り当てる文は書いてません。
ちなみに、C側でVBの文字列の領域割り当てをするのは、かなり困難です。
領域が割り当てられていないところに書き込むわけですから、通常はメモリの共有違反で強制終了になるところです。
しかし、VBはDLLの関数を呼び出す前に、特殊な処理をしており、DLLに文字列を渡すときに、勝手に一時的な領域が割り当てられることもあります(割り当てられないときもあります)。
よって、DLL側では一時的な仮想領域に文字を書き込んで、VBは返ってきたその文字を無視します。
a = String(vbNullChar, 20)
TxtCnt a
などとやって、あらかじめ領域を割り当てるか、
Dim a As String * 20
などと、固定長文字列を宣言して対処するのが普通です。
ちなみにVariantがたの変数を渡して、それに文字を書き込んでもらうのはちょっと高度ですので、あと1年くらいお勉強してからにしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C++で、メンバもヒープに確保さ...
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
newしないオブジェクトについて
-
win32APIのHeapAlloc()の使い方...
-
Accessで、メモリを開放するタ...
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
プログラムによく出てくるst...
-
C言語 配列の長さの上限
-
C# DataTableの行をソートしてD...
-
銀行ATMの数字キーの配列
-
C#で構造体の配列を持った構造...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
配列の要素数に変数を入れたい...
-
C言語のプログラムについてです
-
C言語 ファイルの指定された行...
-
HOSTENT構造体を宣言する必要は...
-
std::stringクラスのc_str()で...
-
C++ 配列を返すには?
-
C言語において、 配列要素をひ...
-
ポインタの配列のコンマについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
allocってなんですか?
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
HEAP に関すること
-
構造体でchar name[]と*nameの...
-
ビットをローテートするプログ...
-
ヒープメモリの解放について
-
DLLのマルチスレッドの動作につ...
-
グローバル変数のサイズ
-
C++で、メンバもヒープに確保さ...
-
newしないオブジェクトについて
-
free関数で動作が止まる
-
構造体配列の初期化について
-
void*型のデータサイズ
-
MFCのCStringについて
-
mallocで確保するメモリの領域...
-
CreateFileMapping について
-
LPWSTRのコピー
-
c言語のメモリの確保について
-
配列の添え字の最大数とは?
-
C言語の質問です。 以下の命令...
おすすめ情報