
今日仕事帰りにいつものように
まだ残っている人達に『お先に失礼します』と言って帰ろうとしました。
それから事務所にいる人にも『お疲れ様です、失礼します』と言いました。
この人はいつも私を気分の良い時意外はほとんど無視する人なのですが、案の定返事もしてくれませんでした・・。
そういう人だとわかっているからいつもならば、私もそれ以上は何も言わずにそのまま帰るのですが、今日は別の人(さっき『お先に失礼します』と言った人)もいたので『さようなら』とあいさつしました。
そしたら私の事無視して後も見ないで他の人にはちゃんとにこやかにあいさつしながら私をわざと避けるように出て行きました。
私が嫌々後を歩いて行こうとしたらいきなり振り返ったかと思ったら
『東京では帰る時に”さようなら”と言うと失礼になるの!こういう時はお先に失礼しますとかお先にて言うのよ!東京ではそれがあたりまえなのよ! 地方だからもしかしたら知らない?』
・・・・・・・・。
私は一瞬 はぁ? と思いましたが
『そうなんです~私の故郷ではあたりまえに”さようなら”と言うから今までそのまま言っていました~誰も教えてくれないから知らなかったです~』と答えました・・・。
心の中ではいつも『お先に失礼します』って言ってるでしょ!!と思いながら。
長くなりましたが
この人が言った事は本当なのでしょうか?
仕事帰りに『さようなら』を言っては失礼になるのですか?
東京では『お先に』『お先に失礼します』があたりまえなのでしょうか?
愚痴になってしまいましたがどなたか教えてください。
お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私のところでは、相手との上下関係によります。
相手が目上ならば「お先に失礼いたします」でしょうね。
相手が多数の場合もそうでしょう。
相手がタメなら「さよなら」より「さいなら」とか「またね」でしょ。
「お疲れさま」は、諸説ありますが、目下が帰るときに返す言葉以外には使わない方が良いです。激昂される可能性があります。
ちなみに某社は顧客に対して「お疲れさま」を連発するので、非常に気になっています。また「ご苦労さまでした」は目上には禁句です。
「ご苦労さまでした」「お疲れさま」などは、「誰が疲れさせたんだ。お前か?」で年齢が上の人ほど、気にします。
時代とともに言葉の使い方も変わって来ているというのも現実ですが、
QNo.569853も参考にしてください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=569853
そのとおりですね・・。
言葉遣いは難しいですね。
気にしすぎるとかえって言葉がギクシャクしそうですが
教えていただいた事も今後気をつけるようにします。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
わたし江戸っ子ですけど…この人が単に意地悪なだけだと思います。
あまり気にしないでください。もしこの人も江戸っ子だとしたら一緒にされたくないなぁ。みっともない。
それはさておき、結局「東京では」ということではなく、他のみなさんも書かれているように、社会では「お先に失礼します」が一般的です。
某ファーストフードでアルバイトを始めたとき「事務所に入るときは『おはようございます』、帰るときは『お先に失礼します』とあいさつしてね」と教わりました。
また本社が大阪にある会社に勤めていたこともありますが、ここでも「お先に失礼します」でしたよ。
「さようなら」を使うのは学校や友人・ご近所関係という気がします。
No.3
- 回答日時:
ま、単なる言葉狩りですね。
悪質です。ふつうね、同じ職場で働いていたら周りの人のことは聞かなくても
理解できるものなんですよ。あ、この人、ちょっと訛りがあるから地方
の出身の人かな?みたいな感じで。
>東京では帰る時に”さようなら”と言うと失礼になるの!
自分はこんな言い方は絶対しません。もう最低。明らかに攻撃です。
>仕事帰りに『さようなら』を言っては失礼になるのですか?
>東京では『お先に』『お先に失礼します』があたりまえなのでしょうか?
最低な奴のことで上記のことを考えるなんて無駄です。
しかしながらこれからは“お先に失礼します”で行きましょう。
きっちりと何でも対応していきましょうよ。
ちなみに自分の両親は両方とも地方の出身者です。とても苦労を
したと聞きました。それをわたしは聴いて育ったので、地方の人を理解しようと言う立場でいつも考え、生きてます。
『若い時の苦労は買ってでもしろ』
考え方によってはあなたは今回、得をしたことになります。がんばれ。
回答ありがとうございます。
実はこの人からちょっとしたイジメのような事をされています。
イジメではないかもしれませんが嫌がらせのつもりでしょうか・・。
だからこんな言い方をしたのでしょうけど、言い方も色々ありますもんね。
大人なのだからもう少しうまく言えばいいものを・・・。
私はこちらに相談した事でたくさんの方にアドバイスをもらい勉強になりました。
おっしゃるように得したと思っています。
No.2
- 回答日時:
失礼とまで言えるかはわかりませんが、一般的に目上の人に対しては「お先に失礼します。
」が当たり前だと思います。東京だからってことはないと思いますよ。
その方はあまり頭がよろしくなさそうですが、あなたももっと向上心を持ってよい(持つべき)と思います。
がんばってください。
そうですね
いつもその人に限らず『お先に失礼します』と言っています。
よく話しをしたり気心知れた方には『お先に失礼します、さようなら』とか『お疲れ様です、お先です』というふうに言っています。
ただ、その人は私がいくらあいさつをしても機嫌の良い時以外は無視です。
No.1
- 回答日時:
「東京では」というのがなんともいえませんね。
東京には地方出身者が集合しており、
純粋の江戸っ子にはあまり会えないところです。
日本の人口の一割が集まっているところで、
標準的なルールがあると思っている相手の人は、
とても面白い存在です。
聞かないほうが良いと思いますが、
私なら『ご出身は?』とやってしまいそうです。
気になさらないほうがよろしいのでは。
回答ありがとうございます。
念のため私の上司は純粋な江戸っ子なので今日聞いてみました。
『私が帰る時にさようならと言ったら気を悪くしますか?』と
その答えはこうでした『全然・・自分も使うし、東京でも普通に使うでしょ』
ちなみに私に言った人は”神奈川県出身”です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 前職の体育会系のノリを引きずってしまいます。それを気にして、雁字搦めになり 何もかもうまくいきません 2 2022/08/23 20:05
- 学校 休んではいけない日に部活を休んでしまいました‥ 5 2022/05/22 18:24
- 教えて!goo 「教えて!gooは、精神年齢が低い~」等の「質問」が散見されますが、そうでしょうか? 6 2022/05/17 04:49
- カップル・彼氏・彼女 言わない方が良いでしょうか。 2 2022/04/09 19:55
- 営業・販売・サービス 遺憾です。何方か御回答お願い致します。 3 2023/05/21 11:04
- 日本語 高校生 敬語が上手く使えない 6 2023/03/15 18:21
- 仕事術・業務効率化 職場で無視されてる方が楽って事ない? 8 2022/06/10 09:04
- 友達・仲間 アジア人揶揄を悪気がないからとやり続けた外国人の友人たち 6 2023/05/15 07:20
- 会社・職場 約2年お世話になったA先輩(同性)がいました。その人は私が何度も間違えても毎回優しく丁寧に仕事を教え 3 2023/04/28 19:36
- 会社・職場 男性へ質問です。 5 2022/06/20 23:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世の中にはどれくらいの数のAV...
-
「AからBまでの間」にと言う...
-
職場が駅から歩いて15分って...
-
産直の定義は?
-
東京で都構想みたいな区や市町...
-
東京弁て…
-
関西人のイメージについて
-
キミが必要と初めて言われた
-
関東で住み続けるなら(放射能)
-
今って他県に引っ越しは禁止な...
-
今年の夏は今までの夏よりも、...
-
東京に出ることを上京 大阪に出...
-
東京に戻るべき?<福島第一原...
-
出張:前泊不可と言われました
-
東京で吹雪
-
世界史上最も長い国名は?
-
名古屋はどうして大都市になれ...
-
gw終わった後、緊急事態宣言終...
-
皆さんこんばんは!質問する。...
-
西日本の人は大阪移住する人よ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世の中にはどれくらいの数のAV...
-
職場が駅から歩いて15分って...
-
「AからBまでの間」にと言う...
-
東京は葛飾柴又..........とい...
-
通勤時間にどれだけ時間費やせ...
-
関西弁を聞くとイライラむかつ...
-
電車で座ってた人が立った時に...
-
出張:前泊不可と言われました
-
世界史上最も長い国名は?
-
名古屋はどうして大都市になれ...
-
西日本の人は大阪移住する人よ...
-
彼氏が会社から転勤をくだされ...
-
【電車運賃】改札を出なくても...
-
東京の東西、地域差別は存在し...
-
平塚市内の中学校の状況を教え...
-
日本の首都を東京から移すなら...
-
戦前の官立商科大学への進学
-
「買わない」「買わん」
-
従属論と世界システム論について
-
京都・神戸・奈良は、「大阪へ...
おすすめ情報