重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京都でお茶してく?は、帰ってほしいって意味なんですか?

A 回答 (4件)

No.1の追加。


No.2さんの答えが一番わかりやすいと思います。
京都でお茶してく?という言葉が他とは違う
“京都的”と思われる由縁は、招いたその後がポイントだからです。
客人には、わけへだてなく振舞って招きます。しかし、
持て成す内容で、全然意味が違ってきます。
ぶぶ漬け・お茶漬け(どうぞ。)食べてく?ならそろそろ帰ったら?
(気を使った言葉を言いつつ、スッと初めにお茶漬けが出ます。
こんなものしか、今無くて、ごめんなさいね・・・)

“和風料理屋さん”で考えてみるとわかりやすいかもしれません。
料理店で最後にお茶漬けが出てくるところありませんか?
おなべとか、最後にお茶漬けになって出てくるのは、
京都の『お茶漬け』が出たらそろそろ帰ると言う意味から、
今日の料理の締めくくりを意味します。
今どきは、お茶漬けの後にデザートが最後にでたりしますけどネ。

お茶とお茶漬け 漢字が似ているせいで、
よく勘違いされる人が多いのも確かです。
お茶でもいかがですか?なら素直に招かれて大丈夫だと思います。
昔、都だったせいで、地元の出身の人かどうかを見極めるという
意味も含まれ、他方からきた人を警戒していたのと、
「今、忙しいから、早く帰って!と直接言って、
機嫌を損なわないように、相手にそれとなく伝えるため。」
とも言われています。
今は大丈夫です、ご安心を。 でもお茶漬けと箒にはご注意を(笑
    • good
    • 0

「お茶でもいかがですか」と言われて素直にお家に伺うと「なんてあつかましい人」という印象を持たれてしまうとは聞いた事がありますね。



私は京都在住の者ですが、今時そんな事言う人はいないと思いますよ^^;(年配の方はわかりませんが)
    • good
    • 0

「ぶぶ漬け(お茶漬けのこと)食って帰りなはれ」


ですね。(^^)

お茶してく?はむしろ友好的な意味では?
一般的な意味でいいと思います。
    • good
    • 0

お茶漬けでおもてなしを受けたら・・・・だったと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!