
JR神戸線とJR京都線という線がありますがこれは
正式には「東海道本線」でありどちらも同じ線ですよね。
またJR神戸線には「山陽本線」の区間もあります。
なぜわざわざJR神戸線やJR京都線という愛称をつけるのでしょうか?
また大阪から宝塚を通り京都府福知山まで行く「福知山線」は大阪から篠山口の区間は「JR宝塚線」という愛称があります。
また「片町線」には「JR学園都市線」という愛称があります。
また「山陰本線」の京都から園部の区間は「JR嵯峨野線」という愛称があります。
これはなぜでしょうか?
私は別に愛称を付ける必要はないと思いますが...
理由をご存知の方はお教えください。
また私はこう思うといった推測でもかまいません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで推測ですが、宝塚へはどの路線を使うのか、京都の嵯峨野へ行くにはどの路線を使ったら良いのかすぐ判るようにするために愛称をつけたと思います。
「山陰」と言うと鳥取や松江(島根県)のイメージがあって嵯峨野という観光地を通る路線に感じられませんし、「福知山線」といわれてもその路線は「宝塚」を通るか判らなかったりするのです。実際、嵯峨野や宝塚へ観光に行く人に山陰線、福知山線に乗って行ってくれと言ってもなかなか理解してもらえず苦労しました。他に東北本線の上野-宇都宮間を「宇都宮線」といいますが。一部で、「東北」という田舎のイメージは嫌だという話があって愛称を「宇都宮線」としたという話を聞いた事があります。(たしか、「東北」はいや?という見出しで新聞記事になった)路線の名前が田舎をイメージさせるのはいやだというあんまりいい理由でない事で愛称をつける例もあるようです。
No.11
- 回答日時:
No9
>あくまで私の私見ですが、京都駅で乗り換えの放送を聞くとき、
>東海道新幹線は、○○のりば、東海道線は○○のりばへ・・・
>と聞くと、混乱しません?
私は東京~愛知の新幹線駅をよく利用します。
ここでは「東海道新幹線は、○○のりば、東海道線は○○のりばへ・・・」とアナウンスしてますが全然混乱しません。新幹線と東海道線はまったく別物ですからね。
周りの人も混乱してませんよ。
東海道線と山陽線は長距離路線です。遠くから来る人だっています。
遠くから来る人から見ると、東海道線と山陽線を細分化して愛称をつけるのは非常に紛らわしいです。
私の頭の中では
東京~神戸=東海道本線
神戸~博多?=山陽本線
ですので、関西地域に入ると愛称で呼ばれるので混乱します。愛称は全国的には普及してないんですよね。
大阪から名古屋まで在来線で行こうと思うとかなり混乱します。
普通なら東海道線に乗って乗り換えを数回すれば名古屋につくと思うのですが、関西だとそうはいきませんからね。
大阪--(京都線)--京都--(琵琶湖線)--米原--(琵琶湖線)--長浜
|
(東海道線)
|
名古屋
琵琶湖線=東海道線だと思っていたので、琵琶湖線の終点まで電車に乗ったら、降りた駅は長浜駅。長浜駅って北陸本線じゃん!(^^;そんなわけで米原まで戻りましたよ(トホホ・・・)
近距離移動の場合は愛称は便利だと思いますが、長距離移動を考えると紛らわしいです。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
あくまで私の私見ですが、京都駅で乗り換えの放送を聞くとき、
東海道新幹線は、○○のりば、東海道線は○○のりばへ・・・
と聞くと、混乱しません?
同じように山陽新幹線と山陽線・・・というのもどうでしょう?
私は関西生まれなので、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線などの愛称に
慣れているせいもあって、違和感は感じないです^^
(ところで、正しい愛称名は、京都線・神戸線ではなくて
JR京都線、JR神戸線と言うみたいですね)
正式名は紀勢本線でも、きのくに線と言ったりしますし・・・
今自分がどこを走ってるかがわかりやすくて、良いと思います。
ちなみに、先月まで4年間ほど広島に住んでいましたが、
広島駅では、「山陽本線○○方面」という表現で、ひとかたまり
なので、わかりやすかったです。
(広島駅の電光表示は、「本線○○方面」という表現がなされてます)
さて、愛称といえば、全くと言っていいほど使われていない
愛称もありますね。
広島にある「呉線」は、愛称で「せとうちさざなみ線」と
いう名前が付いていますが、誰も使っていません(笑)
>ちなみに、先月まで4年間ほど広島に住んでいましたが、
広島駅では、「山陽本線○○方面」という表現で、ひとかたまり
なので、わかりやすかったです。
そうなのですか。参考になりました。
ご回答をありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
#7 ghq7xyさん
おっしゃりとおりです。
うる覚えで書いているところが多すぎました。ご指摘ありがとうございます。
さて、関東と関西の話ばかりではあれなんで。
東海地方だとどうなんでしょうか。
JR名古屋駅では新幹線を除くと、東海道本線、中央本線、関西本線の3線が
乗り入れています。この3線については「愛称・通称」の類は存在していない
ように思います。
もしかしたら、関東と関西だけに見られることなのかもしれません。
#ツッコミ大歓迎です。
>JR名古屋駅では新幹線を除くと、東海道本線、中央本線、関西本線の3線が
乗り入れています。この3線については「愛称・通称」の類は存在していない
ように思います。
もしかしたら、関東と関西だけに見られることなのかもしれません。
まあ関東のJR東日本・関西のJR西日本・東海のJR東海は同じJRといっても別会社なので考え方が違うのかも知れませんね。
2度もご回答いただきありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
再度登場のghq7xyです。
回答の本論よりずれますが、Naodon1020さんの回答で関東における通称と正式名称の対比で以下の点が誤っていますので、指摘しておきます。正しくは以下のとおりです。まず、「京浜東北線」は正しくは「根岸線(大船~横浜)・東海道本線(横浜~東京)・東北本線(東京~大宮)」です。「品川~田端」は「山手線」としていますが、この部分の「山手線」は実は通称でして、正式には品川~東京間は「東海道本線」、東京~田端間は「東北本線」なのです。あくまで正式名称として「山手線」となるのは「品川~渋谷~新宿~池袋~田端」に限りますので、注意してください。
次に、「宇都宮線」ですが、「東北本線」自体は正しいですが、「宇都宮線」と呼ばれる範囲は宇都宮までではなく、黒磯までです。これは上野からあるいは湘南新宿ラインの電車は黒磯まで走りうるからです。
「高崎線」の場合は、「高崎線」自体が正式名称です。しかも区間は大宮~高崎間となります。また、「上越本線」という路線名は存在しません。正しくは「上越線」です。上越線は高崎から北となります。
「埼京線」についても前の私の回答のとおりでして、大宮~池袋間の正式名称は大宮~赤羽間が「東北本線」、赤羽~池袋間は「赤羽線」です。川越線や山手線はそのとおりです。
「青梅線」についてですが、正式名称でいう青梅線は「立川~奥多摩」までです。「奥多摩線」という名称は存在しません。
「総武快速線」の場合は「総武本線」の範囲は東京~佐倉までです。佐倉~成田空港までを「成田線」と呼びます。
「横浜線」の場合は大体あっているのですが、橋本~八王子間は「相模線」ではなく、「横浜線」です。
重箱の隅を突っついたかもしれませんが、誤解があると困るので、私なりに訂正しました。
No.5
- 回答日時:
「神戸線」と「京都線」の名称については、「電車運行区間」を意識してつけた名称だと思います。
現在もでしょうが、JR西明石駅とJR京都駅間までが、複々線区間で、古くから「電車」が運行されていました。近距離の乗客にとっては、東海道線・山陽線というよりは、「神戸線」のほうが、どこを走っている線なのか馴染み深く感じます。
また、もう一つは、この線と平行して、私鉄が走っていることも、無視できないと思います。事実、私鉄の方が運賃が安く、JRでは、これに対抗して、特別運賃で対抗していますが、京都にゆくなら、JR京都線、神戸にゆくならJR神戸線と利用客に植え付けたいのではないでしょうか?
JR学園都市線ですが、これは、従前のJR片町線では、「単線の田舎電車」のイメージが強かったものです。ラジオ番組では、「牛が引っ張る、片町線」と揶揄していたのを覚えています。
このイメージを払拭するために、片町線が延伸されたのを機にJR学園都市線としたように思えてなりません。
>「神戸線」と「京都線」の名称については、「電車運行区間」を意識してつけた名称だと思います。現在もでしょうが、JR西明石駅とJR京都駅間までが、複々線区間で、古くから「電車」が運行されていました。
近距離の乗客にとっては、東海道線・山陽線というよりは、「神戸線」のほうが、どこを走っている線なのか馴染み深く感じます。
確かにその方が分かりやすいかも知れませんね。
適切なご回答をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まあ、わかりやすさ・・・なんでしょうね。
個人的意見ですが、JR西日本の路線の「愛称」は
細かすぎて非常にわかりにくいと思います。
同じ様なケースではありませんが、通称で呼ばれる路線は
関東にもあります。
「京浜東北線」=「根岸線(大船~横浜)・東海道本線(横浜~品川)・山手線(品川~田端)・東北本線(田端~大宮)」
「宇都宮線」=「東北本線(上野~宇都宮)」
「高崎線」=「上越本線(上野~高崎)」
「埼京線」=「川越線(川越~大宮)・埼京線(大宮~池袋)・山手線(池袋~恵比寿)」
「青梅線」=「青梅線(立川~青梅)・奥多摩線(青梅~奥多摩)」
「総武快速線」=「総武本線(東京~千葉)・成田線(千葉~成田)・成田空港線(成田~成田空港)」
「横浜線」=「根岸線(大船~横浜)・東海道本線(横浜~東神奈川)・横浜線(東神奈川~橋本)・相模線(橋本~八王子)」
上の例のいくつかは自信なしですが・・・。
No.3
- 回答日時:
私は関東の人間なので、詳しくは分かりませんが、通称が登場するようになったのは、国鉄からJRに分割民営化してからです。
正式名称は明治時代に名づけられたものですから、今の時代にマッチしていない、という面はあると思います。それに、距離の長い路線を正式名称で呼ぶよりも通称として読んだほうが、その地域を反映しているとも考えられます。また、運転系統の便宜上、例えば複々線区間の長距離列車と近距離電車とを区別する言い方をする際、通称を使わないとなると、めんどくさいし、訳がわかりません。例えば、関東のほうで例を挙げれば、「京浜東北線」とか「埼京線」のように正式のようで実は通称であるものもあります。これらを正式路線名で表現しようとすると、訳がわからなくなりますよ。あえていうならば「京浜東北線」は「東北本線、東海道本線及び根岸線の近距離電車」とでもいうのでしょうか。「埼京線」ならば「山手貨物線、赤羽線、東北本線別線及び川越線の近距離電車」ということになるのでしょう。通称を使わないで表現しようとすると、こんなに面倒になって不便なのですよ。
「JR嵯峨野線」の場合は地域的な運転系統の区切りがいいから通称を使うのでしょう。下手に「山陰本線」を使うより、合致していると思います。
「JR京都線」や「JR神戸線」の場合は大阪駅で大きく2つに分離されているためではないでしょうか。それに正式名称で言う「東海道本線」と「山陽本線」の境界は神戸駅ですが、今の時代、神戸駅で2つに分断されている、なんて考えている人はほとんどいないのではないでしょうか。「JR神戸線」という表現でないと、今の時代にマッチしていないと思います。
参考になれば幸いです。
この回答への補足
「京浜東北線」・「埼京線」の通称と「JR嵯峨野線」や「JR京都線」や「JR神戸線」などの通称は大きく異なります。
「京浜東北線」の列車は「東北本線、東海道本線及び根岸線」という正式な区間ではない区間を走行している列車です。
ですから正式な名称がありません。
そのため「京浜東北線」という呼称を付けざるを得ません。
「埼京線」についても同様です。
「JR嵯峨野線」や「JR京都線」や「JR神戸線」の
場合「山陰本線」・「東海道本線」・「山陽本線」などの
正式名称があるにもかかわらずあえて通称を使用しています。
「京浜東北線」は「東北本線・東海道本線・根岸線」の区間を走行しています。「京浜東北線」はこの区間の呼び名なのです。
また「埼京線」の場合、埼京線が走行している「山手貨物線・赤羽線・東北本線別線・川越線」の区間の呼び名です。
これに対して「JR嵯峨野線」や「JR京都線」や「JR神戸線」などは「山陰本線」・「東海道本線」・「山陽本線」などの正式名称につけた愛称です。
つまり路線名のニックネームのような物です。
ですから「京浜東北線」・「埼京線」の通称と「JR嵯峨野線」や「JR京都線」や「JR神戸線」の愛称は全く違います。
なるほど時代にあわないのですか。
参考にさせていただきます。
本日は貴重なお時間をさいて私の質問に回答していただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
京都~米原間は「琵琶湖線」と呼ばれてますね。
関西本線の難波~加茂間は「大和路線」、
紀勢本線の和歌山~新宮間は「きのくに線」、
JR九州でも、
豊肥本線は「阿蘇高原線」、久大本線は「ゆふ高原線」
の愛称があります。
これには、やはり「地域性」「地域密着型」を重視したものというか、地元の人に親しみを持たせる意味合いもあるのでは・・と推測いたします。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=280000
この回答への補足
参考URLにこの質問とは全く関係のない質問を
投稿されていますね。
申し訳ございませんが、参考URLに質問に関係のない
サイトを掲載されることはお止めください。
参考URLとは質問者の疑問を解決するために参考になる役に立つと思われるサイトを掲載するものです。
ですから単に「見て欲し」というだけで質問に関係のないURLに掲載することはお止めください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
兵庫県と岡山県のJR姫新線です
-
女性が同性をじっと見る時って...
-
電車内でヒジでコヅかれたら、...
-
大阪から長浜に行くのですが
-
進捗が先んじているときの言葉...
-
電車で座っていると必ず自分の...
-
お召列車 E655系
-
ストーカー?毎日ジロジロ見て...
-
電車で居眠りするときに、隣の...
-
朝の満員電車でも安定して通信...
-
電車で統合失調症の人に絡まれ...
-
貧乏ゆすりは何故悪いマナーと...
-
AVの企画物で電車内や歩道や砂...
-
これって割り込みなのでしょうか?
-
知らない女性に睨まれたこと
-
冷蔵庫の初期不良で傷んだ食材...
-
今週のウシジマくんにある「時...
-
コンテナ列車が運行されている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
女性が同性をじっと見る時って...
-
電車内でヒジでコヅかれたら、...
-
AVの企画物で電車内や歩道や砂...
-
電車で座っていると必ず自分の...
-
ストーカー?毎日ジロジロ見て...
-
進捗が先んじているときの言葉...
-
お召列車 E655系
-
コンテナ列車が運行されている...
-
兵庫県と岡山県のJR姫新線です
-
職場まで徒歩で片道45分かかります
-
これって割り込みなのでしょうか?
-
電車で統合失調症の人に絡まれ...
-
今週のウシジマくんにある「時...
-
知らない女性に睨まれたこと
-
電車で音漏れしてる人にどうや...
-
電車の中でマックを食べるのは...
-
昨日電車の中でナンパ?されま...
-
通勤時、いつも同じ電車でお互...
おすすめ情報