重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

JR神戸線とJR京都線という線がありますがこれは
正式には「東海道本線」でありどちらも同じ線ですよね。
またJR神戸線には「山陽本線」の区間もあります。
なぜわざわざJR神戸線やJR京都線という愛称をつけるのでしょうか?
また大阪から宝塚を通り京都府福知山まで行く「福知山線」は大阪から篠山口の区間は「JR宝塚線」という愛称があります。
また「片町線」には「JR学園都市線」という愛称があります。
また「山陰本線」の京都から園部の区間は「JR嵯峨野線」という愛称があります。

これはなぜでしょうか?
私は別に愛称を付ける必要はないと思いますが...
理由をご存知の方はお教えください。
また私はこう思うといった推測でもかまいません。

A 回答 (11件中11~11件)

親しまれるために愛称をつけたみたいです。



ただ、愛称の付け方に問題がありました。愛称でも、ブランドを使いたいみたいでした。京都から東は、今は琵琶湖線という愛称になっています。でも、これは、京都線という愛称になりかけていたのを、滋賀県側の運動でどうにか琵琶湖線にしたみたいです。他にも、別の愛称にしたかったところがありましたが、JR西日本側に押し切られたようです。

参考URLを見ると昭和63年とあります。国鉄の分割民営化に伴う動きだったように記憶しています。

参考URL:http://www.westjr.co.jp/data2001/railroad/nickna …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/06/01 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!