dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、よろしくお願いします。
恥ずかしい話ですが、普段日常での仏壇のある家への訪問のマナーが分かりません。
訪問先は私の知人の家です。数年前にお父様を亡くされています。
まず、家に上がったら仏壇にまず手を合わせに行くのでしょうか?
こちらから仏壇にご挨拶させて下さいとお願いしてからでしょうか?
鐘を鳴らしたり、線香をあげたりするのでしょうか?
家族で召し上がっていただくように和菓子の手土産を買いました。
手土産はどのように渡したらよいのか・・・・・・

ほんとに何も知らなくて恥ずかしいです。
お願いです、どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

質問者様が知人のお父様にもお会いしたことがある(お父様のことも知っている)のなら、自らすすんでお仏壇にお参りなさったらいいと思います。


仏壇にお参りされるときは、まず手を洗ってからが良いでしょう(これは、そんなにこだわらなくても良いと思いますが)
そして仏壇の前に座り、お線香に火をつけます(ろうそくに火がついている場合は、ろうそくの火からとってください)
お線香の火の消し方は、手ではらうようにして(手で風を起こすように)決して息を吹きかけてはいけません。
お線香は1本もしくは2本立てます(宗派により違うと思うので知人に尋ねてからにしてください)
手土産はお仏壇に「お供え」として持参してもいいし(その場合は、黄色と白の水引のついたのし紙をつけ、お仏壇にお参りする際に仏壇にまたは仏壇の近くに置かれればいいでしょう)
そうでない場合(お仏壇に「お供え」として持参しない)は、訪問したときに知人に渡せばいいでしょう。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。最近サークルで仲良くなった人で初めておよばれしました。知り合った時にはすでにお父様は亡くなられていたのですが、亡くなられてからまだ1~2年くらいしか経っていないので、やはり顔見知りでなくてもおまいりした方がいいのかな?と思いまして質問いたしました。

ひよっとして・・・顔見知りでないからおまいりしない方がいいのでしょうか?

補足日時:2007/03/13 13:07
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2007/03/13 13:22

No.3です。

追加回答します。
前の回答で、「質問者様が知人のお父様にもお会いしたことがある(お父様のことも知っている)のなら、自らすすんでお仏壇にお参りなさったらいいと思います」
と回答しましたが、お父様のことをあまり知らなくても、亡くなられたということは知っているのですから、No.1さんも回答されているように「お参りさせてください」と言ってお参りされればいいですね。
鐘ではなく「りん(鈴)」です。お線香をあげてから鈴を鳴らします(1回か2回)これも宗派により違うと思うので知人に尋ねてからにしてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。お父さんが亡くなった事は知人から打ち明けられました。そうですね顔見知りでなくてもやはりおまいりしてよかったんですね!とても参考になりました!

お礼日時:2007/03/13 13:22

付け足し。


ろうそくをつける前にも一応手を合わせて軽く一礼して下さい。(お座布団に座ってすぐ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2007/03/13 13:06

やっぱり、『おまいりさせて下さい。

』一言いうてからのほうが、感じいいと思います。まず、仏壇の前に座ってろうそくに火をつけ、線香を一本取り半分に折ります。折った線香を合わせて持って折口にろうそくの火をつけ、火がついたらじっと持ってけむりが出たところで灰を入れるところにそっと並べて置きます。それから、鐘を1回鳴らして手を合わせます。一礼してお座布団から下がります。


手土産はちゃんと袋や、紙バック?から出してお渡しして下さい。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。詳しい動作など書いてくださってとても参考になりました!

お礼日時:2007/03/13 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A