
お世話になります。
困っていることがあるので質問させていただきます。
ハードディスク「Maxtor 6H500F0」を増設しました。
PCを起動後は問題なく使用でき、デバイスマネージャでも以下のとおり表示されています。
<デバイスマネージャ>
Microsoft CIPI-Compliant System
>PCIバス
>Intel(R) ICH8 Family PCI Express Root Port ! 283F
>標準デュアルチャネルPCI IDE コントローラ
>Maxtor 6H500F0 ATA Device
しかしながら、「スリープ」(S3モード)を実行するとこのデバイスをwindows上で認識しなくなります。
「ハードウェアのスキャン」を実行しても同様です。
なぜ、スリープの後、ハードディスクを認識しなくなるのでしょうか?
BIOSなどの設定などが必要なのでしょうか?
大変お手数ですが、わかる方がいらっしゃいましたらお答え願います。
よろしくお願いいたします。
■PCスペック
本体型番 MDV-ADVANCE ST 4700X
windows Vista Ultimate OEM
CPU Core2 Duo E6600(4MB L2cashe/2.40GHz/1066MHz)
メモリ DDR2 SDRAM PC2-5300 1024MB x 2
HDD1 SATA II 250GB 7200rpm WD2500JS
マザーボード Intel P965 ATX LGA775 P965 Neo-F
VGA GeForce7600GT PCIe 256MB TV
拡張カード1 IEEE1394インターフェースボード IFC-ILP4
電源 ATX電源 400W 20+4pin MUS-400-PW(350AR-TF/20+4)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問とは直接関係ないかもしれませんが、スリープモードで電源関係のブログを見つけましたので、何かの参考になればと思い書き込みました。
参考URLご参照下さい。
参考URL:http://stakasaki.at.webry.info/200702/article_7. …
お返事遅れましたが、回答ありがとうございます。
サイトを見て確認しましたが、やはり直りませんでした。。。
引き続き回答を募集しております。
No.1
- 回答日時:
便利機能ですが、
スリーブ自体が、色々と不具合の元でした。
使わないに越した事は無いと思います。
推定でが、
スレーブのHDDのデバイスドライバーの再修得が行われない為だと思います。
回答ありがとうございます。
>スレーブのHDDのデバイスドライバーの再修得が行われない
ということは、OSに問題ありということでしょうか。
だとしたら、windowsアップデートで更新されるのを待つしかありませんね。
スリープは便利ではありますが、やはりいろいろと問題があるようですね。しばらく、XPと同じく「シャットダウン」をメインにしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) ATX電源の仕様について教えてください。 2 2022/11/03 17:54
- CPU・メモリ・マザーボード メモリ増設時の違い 32GB X 2 と 8GB X 8 4 2023/02/10 13:34
- BTOパソコン 自作pcについて。以下のもので作れるか、分かる方ご教授ください。子供が作るって言うのですが、本当にで 7 2022/08/10 09:54
- ビデオカード・サウンドカード モンスターハンターライズを始めました。やはりビデオカードがしょぼいのでしょうか? 6 2022/07/05 18:40
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows 10 windows11でスリープ状態にしておいても勝手に起動してしまうlavie PC-A2365DAB 1 2023/06/12 20:50
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- プリンタ・スキャナー 印刷 キャンセル&印刷できない 2 2022/11/29 16:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Audacity 再生できない
-
Googleの2段階認証で「このコン...
-
TPMは使用できません。
-
VirtualBoxのゲストOS起動時にU...
-
Windows11のPCからCanonTS84...
-
COM1のシリアルポートをデバイ...
-
デバイスマネージャーからネッ...
-
VB-Audio Virtual Cableを使っ...
-
不明なusbデバイス デバイス記...
-
PCIメモリコントローラー
-
win10のスピーカーなどの「既定...
-
【Redhat Linux】「sar -d」の...
-
「ハードウェアの安全な取り外...
-
Bandicamでノイズが入る
-
BIOSからWindowsに行かず毎回エ...
-
Windows10です。 「お使いのPC...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
マイクロソフトから警告メール...
-
Linux上でシステムモデル(PC型...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBoxのゲストOS起動時にU...
-
Audacity 再生できない
-
TPMは使用できません。
-
vmware でUSB認識されない
-
Googleの2段階認証で「このコン...
-
「ハードウェアの安全な取り外...
-
PCのオーディオソフトウェアに...
-
デバイスマネージャーからネッ...
-
PCIメモリコントローラー
-
Windows11のPCからCanonTS84...
-
win10のスピーカーなどの「既定...
-
COM1のシリアルポートをデバイ...
-
外部デバイスを一旦停止し、抜...
-
Windows10です。 「お使いのPC...
-
USB1.0か2.0かの見分け方
-
IDE ATA/ATAPIコントローラにつ...
-
Windows SSD確認
-
デバイスマネージャーにCPU...
-
【Redhat Linux】「sar -d」の...
-
グラフィックボードのデバイス...
おすすめ情報