
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
リボルバーの場合は、ハンマーをセーフティ位置にすればそれで良いのでは。
シングルアクションだとハンマーを起こさないと撃てない。
ダブルアクションはトリガーを引くと、まずハンマーを起こすと同時にシリンダを次弾位置まで回転させてから、撃発ですよね。
ダブルアクションでセーフティを他に設ければ、撃発までに手間が掛かりすぎるのでは。
オートマチックの場合は、シングルアクションが多い時代にセーフティが一般化したのではないかと思うのですが。
シングルアクションではハンマーを常に撃発位置まで起こしておく必要が有ります。
オートマチックのダブルアクションが増えたのはそんなに昔のことでは無いように思います。
オートマチックのセーフティでも色々有るようです。
なかには、たしかフランスの警察向けのM92でしたかセーフティを操作すると、ハンマーがセーフティ位置まで前進するだけのものも有るようです。
セーフティレバーは元の位置まで戻ります。トリガーを引けばダブルアクションですので当然撃てます。
また、セーフティレバーの操作で、ハンマーにロックを掛けると同時に、撃針を回転させて、万が一ハンマーが落ちてしまっても撃発しないようなねんのいった構造のものも有ります。
オートマチックのセーフティも多様ですし、リボルバーにもセーフティの有るものも有るわけで、ようは設計者の考え方と使用者側の考え方と言う事ではないのでしょうか。
>リボルバーの場合は、ハンマーをセーフティ位置にすればそれで良いのでは。
デコッキングですね。
どうやら、ようやく考えがまとまってきましたが、結局のところマニュアルセフティの役目というのは、いつでも撃てる状態を保持しつつ、安全に携帯するための機構ということですね。
そのためには、ダブルアクションの場合はハンマーさえ下りていればいいということなのですね。(ハンマーがロックされている必要が無い、却って不便)
自分としてはどうしても、不用意にトリガーを引いても弾丸が発射されない機構が必要なのではないかと考えてしまうのですが、実際に使う立場の人間の考えは違うのですね。(弾丸を抜いてしまえば済むこと?)
>セーフティを操作すると、ハンマーがセーフティ位置まで前進するだけのものも有るようです。
これも、デコッキングレバーですね。
結局、マニュアルセフティよりもこちらの方が有効であるという考えなんですね。
では、なぜそれでもマニュアルセフティを採用している拳銃があるかというと、結局は設計者と使用者の考え方ということになるのですね。
なんか、自分なりに納得できたような気がします。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
リボルバーとオートマチックの激発構造が一番の要因だと考えています。
リボルバーはハンマーにファイアリングピンが付属しており、ほぼハンマーが信管をたたく構造になっていることに対し、オートマチックの場合、ハンマーとファイアリングピンが別部品で、まずハンマーがスライドに内蔵されているファイアリングピンをたたき、ファイアリングピンが信管をたたく構造になっています。また、オートマチックの場合、ファイアリングピンの先端がリボルバーより信管の近くで比較的フリーな上であるので、構造的にリボルバーより暴発しやすい構造になっていますので、よりメカニカルな安全装置が必要となっているのが理由だと思われます。(多くの安全装置がシアとハンマーのリンクを断つだけでなく何らかの方策でファイアリングピンを固定もしくは信管からずらすような構造をしています。その証拠にボルトアクション小銃にも安全装置はついています。)
なるほど、そういうのもありましたか。
確かにリボルバーのハンマーにはクチバシが付いていますね。
例外もあるようですが、現用のリボルバーは引き金を引ききらないとハンマーが落ちても激発しない構造になっているようですので、その機能をオートではファイアリングピンを固定するという安全装置で実現しているわけですね。
こうやって見ていると、リボルバーとオートの違いって結構ありますねえ。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんな事は皆さん分かった上で話をされているのかもしれませんが。
要するに、単に歴史的伝統ではないでしょうか?
オートマチックの拳銃というのは、割と近年(といっても古いですが)になって出てきた物ですから、安全装置を付けようとか、いろいろノウハウが有ったと思います。一方リボルバーの方は、これはもうかなり大昔からある訳ですから、まだ安全装置の様な発想は無かったのではないでしょうか。
つまり、今のリボルバーに安全装置が無いのは、そのなごりみたいなものではないのでしょうか。
歴史的なものというのもあるのでしょうね。
確かに、新興のメーカーでリボルバーが有名なところはあまり知りませんね。
今でもリボルバーを作り続けているメーカーは、結構古いところが多く、確立したポリシーに基づいて製造を続けているのかもしれません。
一方、オートマチックの方は、軍や特殊部隊向けなど様々な用途向けに分化していった結果、色々な形態の安全機構も必要になっていったのでしょう。
ご意見どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
銃は見たことも触れたこともないですが。
銃を持つことが法律で認められている国の人が、銃を持つ理由は身を守るためだと思います。
その場合、goorikenさんのおっしゃる危険性を重視して、強固な安全装置を付けた場合、
身を守るには不向きではないでしょうか。
(いざと言うときに使えない、時間がかかる)
日本刀も、つばとさやを紐などで結ぶと安全ですが、使えません(笑)。
安全装置がなくても、持つものが気を付けるという考えだったのでは。
最近では、(安全装置が義務付けられているかどうか分かりませんが)安全装置のない銃で
暴発事故などがあった場合、「安全装置があれば暴発しなかった」と訴えられそうです。
銃メーカーも裁判に負けたりすると、かなりの金額が動く事になりかねないので、
最近の銃には安全装置があるものが多いのではないでしょうか。
どちらにしても、弾がひとつでも入っている銃は、安全装置の有無や型にかかわらず
危険だと思いますけど。
お答えありがとうございます。
安全装置の必要性に関しましては、まさにおっしゃるとおりだと思います。
基本的には自己責任であり、訴訟によるメーカーの不利益に対する防衛策として、さまざまな安全装置が検討されていることも理解できるのですが。
積極的に安全装置を掛けることのできるマニュアルセフティが、なぜリボルバーにのみ搭載されない(例外ありですね)のかが不思議なのです。
オートマチックの拳銃には、機種により様々な安全対策が施してありますが、何故かリボルバーは簡素なんですよね。
決して、リボルバーが旧式拳銃というわけでもないと思うんですが…。
それとも、簡素で故障しにくいのがリボルバーの長所なんで、そうしているのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
素人の記憶だけですが、
ダブルアクションってやつがあって、撃鉄(これ漢字あってます?)を起こさないと引き金が引けないか、ちゃんと打てないやつがあったとおもうのですが?
リボルバーのはじめのころのやつは、ほとんどこの型だったのでは?
最初の解答の方がおっしゃってたように、初期のリボルバーは撃鉄を起こさないと引き金が引けないシングルアクションだったんで、危険性は少なかったんですが、問題はダブルアクションのリボルバーの場合、弾丸さえ入っていれば、いつでも引き金を引くだけで、発射できるということですよね。
危険だと考えるのは、素人判断なんでしょうかねえ?
No.3
- 回答日時:
オートピストルは見えないところに弾丸がある可能性がありますよね。
マガジン抜いてもチャンバーには1発残っていて、
だから危ない・・という説はどうでしょうか。
(インジケーターで分かりますけど)
銃を保管するときは基本的に弾を抜くわけですが、
リボルバーなら目で見てわかるし、1アクションで全弾抜ける。
いまいち説得力に欠けますね。
やはり、トリガープルの重さじゃないでしょうか。
グロックも指で触らなきゃ解除できないので、マニュアルと言えなくも無い。
なるほど、そういう要素もありましたね。
そう考えると、オートの方が慎重に扱う必要があるとも言えますね。
それと、トリガーの重さの違いですか。
ちいさな要因を合わせていって、総合的な安全性を判断しているんでしょうか?
そもそも、何故マニュアルセフティが必要なのかを理解するのが、先決のようですね。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どこの何て名前の銃か忘れましたが、安全装置のあるリボルバー、ありますよ。
ロスで現地の友人に付き合い、射撃場に行ったとき、そこのインストラクターから「セーフティ外せ」と指示され、ハンマーの下にあるレバーを押し下げた記憶があります。
そのレバーを下げないとハンマーが動かず、したがって暴発もしないという仕組みだったように思えます。
お答えありがとうございます。
確かに例外はありますねえ。
オートでも、グロックなんかはマニュアルセフティがありませんし(トリガーの先に付いているだけですね)
でも、大半の、というよりは有名どころのといったほうが良いのでしょうか、リボルバーにはセフティが付いていません。
この点が解せないんですよねえ。
安全と判断できる(セフティが不要と判断できる)、何か基準があるんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
理由は良く分からないので憶測です。
リボルバーは引き金を引くときに同時に撃鉄を起こし、シリンダーを回転させるため、
ある程度の力をかけないと弾が発射されない。
引き金を引きっぱなしで連続発射されない。
というあたりが理由かと・・・。
というかもともとマニュアルセーフティなんてなかったけど、
オートマチックで楽に引き金がひけるようになり、引きっぱなしで連続発射できるようになったため、
あとからつけたということだと思います。
ちなみにリボルバーでも安全装置のついているものはありますし、
オートマチックでも安全装置のないものもあります。
お早いご回答ありがとうございます。
確かにダブルアクションの場合、リボルバーの方が引き金が重くなりそうですね。
でも、海外では小さな子供がリボルバーを持ち出し、誤って引き金を引くケースもありますから、セフティが不必要でも無いと思うんですよ。
また、連続発射できるオートマチックの拳銃(マシンピストル)は一般人には出回らないでしょうし。
でも、いまのところ、トリガーの重さしか違いが見つかりませんね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 日本での武器(拳銃など)の所持について 12 2023/04/26 15:03
- 事件・犯罪 日本の警察官は通常リボルバーの拳銃を使いますが、一部特殊な業務にあたる警察官はオートマチックを使う事 5 2023/06/09 22:21
- サバイバルゲーム 映画やゲームの中で登場人物が二丁拳銃にして乱射するようなシーンが沢山ありますが現実世界でも二丁拳銃で 3 2023/04/29 23:58
- 憲法・法令通則 日本の銃規制はなぜ厳しいんですか? 10 2023/06/01 02:03
- その他(法律) 日本の銃規制はなんでこんなに厳しいのか 7 2022/10/15 13:03
- 憲法・法令通則 日本の銃規制について 5 2023/05/31 23:50
- 軍事学 銃を持った方がいいという考え方について 9 2023/01/24 10:09
- 北アメリカ アメリカの銃規制の無い州に旅行時に レンタル銃があるか知りませんが 2 2023/02/09 01:01
- 憲法・法令通則 もし日本で拳銃が持てるようになったら? 9 2022/09/01 16:37
- 憲法・法令通則 銃刀法に疑問があります 7 2022/06/20 13:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
原付に関しまして。バイクにお...
-
ブレーキのエアー抜き
-
BMW S1000RRフロントサスについ...
-
クラッチレバーロックナット緩み
-
修理について教えてください。
-
ランクル70のトランスファーの...
-
xl250sのレバーについて
-
タクシーの自動ドアのしくみ
-
ドラムブレーキの交換時期
-
ブレーキレバーの曲がり(車検)
-
バイクのブレーキレバー、クラ...
-
ロックミシン大好きな方へ
-
ウインカーを出すときハイビー...
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
リボルバーにはなぜ安全装置が...
-
ブレーキランプがつきっぱなし…
-
フロントディスクブレーキのあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
ランクル70のトランスファーの...
-
自転車が風で倒れた時にブレー...
-
フロントディスクブレーキのあ...
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
サイドブレーキのひきすぎ。
-
ステアリングを交換したらウィ...
-
ウインカーを出すときハイビー...
-
レッドバロンで修理
-
リボルバーにはなぜ安全装置が...
-
クレアスクーピーiの時計の合...
-
ブレーキOH後の組み立てでトラ...
-
バイクのブレーキレバー、クラ...
-
Z400fx マックレーンのバックス...
-
タクシーの自動ドアのしくみ
-
ギアチェンジのシーソーペダル...
-
V-maxのクラッチレバーの位...
-
純正レバーから社外レバーに変...
おすすめ情報