
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「クラッチの繋がる位置を手前に」と言う事でしたら、レバー根元のワイヤー端部に有るナット(外周に滑り止めのギザギザが有る)を緩め、その内側に有るアジャスター(アウターワイヤーの受け)を、レバーの遊びを確認しながらレバーホルダー側にねじ込む方向に回せばより奥(近く)で繋がる様になります。
ちょうどいい位置に調整出来たら、アジャスターは動かない様にしてナットを締めれば完了です。
※作業は、全て手で行ないます。プライヤー等の工具は必要有りません。
ただし、ナット等が緩まない場合のみプライヤー等の工具が必要になります。
※車種によっては、エンジン側に調整が付いている物も有ります。
※ホンダ取り扱い説明書PDF形式 http://www.honda.co.jp/manual-motor/ CB400SS等は、レバー・エンジン側両端に調整機構が付いています。通常はレバー側で調整します。
上記URLで車種を選択〈同意する〉をクリック、ページが開いたら[簡単なメインテナンス]→[クラッチ]で取り扱い説明書のクラッチ調整ページが見れます。メーカーが違っても構造は同じなので参考になると思います。
「レバーの位置(非操作時)そのものを手前に」調整する為には、レバー・レバーホルダーに調整機構が付いている必要が有ります。調整機構が無い場合、レバーもしくはレバーホルダーごと調整機構付きの物(他車用流用もしくは社外品)に交換するか、オフロード車ならレバーのみ社外品に交換する事で変更できる場合も有ります。(社外品で部品が有ります)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/24 18:55
サイト教えていただいてありがとうございます。
クラッチの遊びや切れるポイントは今のままでよくて、レバーそのものを手前にしたいので
社外品にホルダーごと交換しようと思います、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
通常のレバーであれば、先端で5cmぐらいのストロークがあるとおもいます。
クラッチが切れてから引ききるまでさらに1cmぐらいは欲しいですが、つなぐ側と違いなくても、チェンジがスムーズにできるならその1cmはなくてもかまいません。ワイヤーはエンジン側でナットをまわせば、いくらでも調整できるはずです。(ワイヤーを取り外しが容易にできるため)
後はどうやって手前に保持しておくかですが、麻紐で輪を作るかぐらいしか思いつきません。先の方の回答は参考になると思います。
私といえば、必要になる前にあらかじめ、おおきく手を伸ばして、どれかの指で引き込んでますね。
クラッチなんかないならないで、どうにでもなるものですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
AT車のレバーのRとDの位置。
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
サイドブレーキのひきすぎ。
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
ディスクブレーキのレバーの遊...
-
リアサスのレイダウンについて
-
ステアリングを交換したらウィ...
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
原付に関しまして。バイクにお...
-
ボルボV50 ハンドブレーキが下...
-
アリストンホテル神戸
-
タイヤにパーツクリーナー拭い...
-
インターネットに幸せな人はい...
-
快活クラブを利用するのですが...
-
ホイールキャップって
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
NTT西日本ビジネスフロント株式...
-
バモスホビオ タイヤ空気圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
バイクのブレーキレバー、クラ...
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
サイドブレーキのひきすぎ。
-
ブレーキOH後の組み立てでトラ...
-
自転車が風で倒れた時にブレー...
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
左手親指の付けねに激痛(涙)!
-
ダブルディスクのブレーキフル...
-
ウインカーを出すときハイビー...
-
リボルバーにはなぜ安全装置が...
-
エスカッションとはどの部分の...
-
MF21S シガーソケットの電源カ...
-
レッドバロンで修理
-
ギアチェンジのシーソーペダル...
-
原付の後輪ブレーキが引っかかる
-
アップハンのミラー
-
純正レバーから社外レバーに変...
-
フロントディスクブレーキのあ...
おすすめ情報