電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ボルボV50で、新車購入後2年ほど乗っています。
早朝、「ハンドブレーキ(パーキングブレーキ)が下りない」というトラブルが日を空けて
2回起こりました。

早朝、外気温は0℃以下になっていたと思いますが、10時頃には解消しました。

寒冷地ではハンドブレーキが凍ると言うことも聞いたことがありますが、場所は京都市内
です。以前は他の車にも乗っていましたが、このような経験は初めてです。

同じような経験をされた方、原因等わかればお教え願えないでしょうか?

A 回答 (7件)

でわ『レバーが全く動かない』ということで・・・・



その場合はブレーキや車体下回りというよりも室内のブレーキレバー部の問題になると思います。

普通はレバー先端のボタンを押してロック(ラチェット式)のツメを解除⇒レバーを下ろす になります。

ロックのボタンが硬い場合、ツメが食い込んでいるケースが多いのでレバーをちょっと持ち上げるようにしながらボタンを押すとワリと簡単に解除できます。

普通ならここで(車輪のところの)ブレーキ部分のスプリングでワイヤーが引っ張り込まれて、レバーも下がり、ブレーキが解除されます。

もしブレーキ部やワイヤーが何らかの理由で固着していたとします。
レバー側のワイヤー取り付け部の形状にもよりますが、ある程度はレバーを上下させることが出来るはずです。(手ごたえはヘンでしょうが)


ですからトラブルシュートとしてはいっぺんレバー部分だけにして動作チェックになると思います。
温度が絡んできそうな部分とかあまり思いつかないのであれなんですが・・・・
    • good
    • 0

回答番号2です。



ちょっと気になったのですが・・・・ご質問の内容なのですが、
『駐車ブレーキが解除されない』ということで皆さん回答していますが・・・・これって


『レバーを下ろしてもブレーキが効きっぱなし』ということですか?ひょっとして
『レバー自体が動かない』ということでしょうか?

たぶん自分も含めて全員が前者の話をしているようなのですが・・・
後者ですとぜんぜん話が違います。

後者でしたらレバーに何か引っかかって無いかとか、ジュースなどをこぼしてねばねばになっていないかとか
主に室内の話になるのですが・・・・・(凍結からはさらに遠ざかります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
『レバー自体が動かない』ということです。

「早朝、ハンドブレーキのレバーを下ろそうとしましたが、下ろすことができませんでした。
時間がたつと下ろすことができるようになりました。同じことが、日を開けて、2回起こり
ました。」と頭の中では書いたつもりで、そのご回答と思って読んでおりました。

質問のしかたが悪かったようで、申し訳ないです。

お礼日時:2012/02/23 03:28

積雪、凍結地の住人です。

国産SUVのオーナーですのでご参考に。

 当地では朝はもちろん少し残業しての帰宅時の気温はマイナスとなっていますので、昼間の雪解け水や水溜りでサイドブレーキリンケージが濡れると凍結し固着します。近年は融雪剤(凍結防止剤)の散布されますがそれでも水溜りの水は凍っています。

 ですので厳寒時は日中でもサイドブレーキは外したままが多いです(日中の最高温度が氷点下です)。タイヤハウスや泥除けに氷の固まりが付くほどです。昔の車はフロアパネルを貫通するブレーキケーブル内に水が滲み込んで凍結すると半日は溶けなかったです。

 ただ、ブレーキレバーが完全に解除されなくてもテンションは開放されるのかブレーキドラムの過熱は全く経験ありません。

 
    • good
    • 0

京都市内でも今年の冬は最低気温がマイナス6度という日が何日もありましたから、市内でも洛北などではもっと下がったと思います。

スキー場の駐車場ではサイドブレーキは引かないというのが一般化していますが、寒い日はやはりPレンジだけでロックさせるのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
おっしゃるとおり、今年の京都市内の気温は異常と思えるぐらい低いです。
凍結だとすると、もっと周りの他の車で同じようなことが起こっていると思います。
ディスク周りに異物が入り、凍ったとか?
ディスク周りとしても、サイドブレーキのワイヤを緩めることができるなら、
サイドブレーキは下りるなら、ディスク周りではないかもしれません。
朝起こって、時間が立てば、解消するため、再現させることが難しく、メーカ
でのチェックも難しそうです。

お礼日時:2012/02/22 09:46

チョイと気になった事があるんっすけど、ハンドブレーキはたいていディスクブレーキの中に仕込まれたドラムブレーキでガッツリ抑え込んで止める仕組みなんっすけど、そのドラムブレーキ内部洗浄って、した事あります?



俺が初めて買ったスターレットKP61っつークルマはね、買った時販売店から「ドラムブレーキの内部洗浄は、定期的に行ってください」っつわれたっすよ。やり方はね、ハンドブレーキを半分だけ引いて60km/hを上限に10km程走行するの。軽い引き忘れ発進みたいなモンだけど、これを定期的にやらないとドラムブレーキ内のダスト的なモノが固着する恐れがあるんだって。

でね、いつの間にか使い捨てがステータスみたいに言われる世になったダメな日本になって日本車は10万kmでご臨終って扱われちゃうようになって、俺もすっかり忘れてたんだけど、インパネ周りのデザインとかドアロックのレバーの感じとかウィンカーの音の感じとかが懐かしい感じなんで気に入って買っちゃったOPELの取説読んだら書いてあったのよ、ドラムブレーキの内部洗浄が。わーコレ懐かしい奴じゃないかぁ。。。っつって久し振りにやってみたっすよ。若い奴は知らねえだろうなぁ。。。っつって。いつの間にかそんな年になっちゃったんだけど、ね!

で、質問者様は京都でしょ?いくら今年が寒いっつっても北欧出身のVOLVOが寒さでやられるっつーのは不自然な話だと思うんっすよ。もちろん経年劣化でドラムブレーキシュー(ディスクブレーキで言うパッド部分)のバネがヘンなんなっちゃってる可能性とかもあるっつったらあるっすけど、真っ先にドラムブレーキの洗浄を試してみるべきっすよ。一応7万km走行事が目途なんっすけど、おそらく固着はドラムブレーキ内のダスト的な物とかだと思うんで。
それでもダメなら整備工場に持ってってバネがヘンなんなってるとかを確認する必要があるっすね。


ただね、10kmっつったら結構うっかり忘れる距離だから。やってたの忘れてしばらく走っちゃう距離だから。俺も久し振りにやってみたらすっかり忘れてその倍走っちゃったからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
ドラムブレーキ内部洗浄はしたことがありません。
(点検に出していますので、メーカがしているかもしれませんが)
ドラムブレーキ周りのトラブルかもしれませんので、点検に出したほうが
いいかもしれませんね

お礼日時:2012/02/22 09:40

ボルボv50でしたら駐車ブレーキはレバー引き上げ式の完全手動タイプで、後輪のディスクブレーキ(フットブレーキ兼用)を動かすタイプですね。



今回のケースですが凍結はまず無いと思います。
理由としては水分ですね

これって前夜の天気はいかがでしたでしょうか?
積雪路を延々と走って、とか冠水したとか言うことはないかと思います。
ブレーキのワイヤーなどは少々水がかかってもいいようになっています。
ですがドブ漬けになると奥の隙間まで水分が浸透してしまい凍ると作動不良を起こします。
冠水路ではなりやすいのですが・・・・
雪で車体下部にびっしりと着雪した場合、車体に接している部分だけ溶けて後は凍っているというケースが起こりえます。

そうなるとドブ漬け同然になるのです。

なのでちょっと寒い、というだけでしたら凍結は後回しになります。


ご質問の第一容疑者は錆びや油切れによる固着となります。
サイドブレーキレバーの手ごたえはいかがでしたでしょうか?
妙にスカスカでしたらブレーキワイヤーが、そうでなければパッド辺りが怪しいです。

対応としては(ワイヤーへの)注油や(キャリパーの)分解、清掃たまに(ワイヤー/パット)交換となります。

やはり一度整備工場で見ていただくのをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
駐車ブレーキはレバー引き上げ式の完全手動タイプです。
メーカーに電話してみましたところ、サイドブレーキはワイヤで引っ張って
いるだけなので、どこかが凍ったとしても、サイドブレーキは下りるはず
と言われました。

お礼日時:2012/02/22 09:37

私も車に乗り始めて20年程でもそういった経験はないですね。


冬はサイドブレーキを引かないというのが一般的ですが、私は普通にしています。
今年は最近にはない積雪量&気温ですし、最低気温が-10℃近くまで下がる日が続いても凍りませんでした。

湿気とか関係するんでしょうかね?
気温が低くても水分が無ければ凍らないし。

10時頃にはトラブル解消したという事で、実際に凍ったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
「朝一番に起こり、時間が立つと解消した」という現象からは凍結のようですが・・

お礼日時:2012/02/22 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!