
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通はメインの5段変速+後退1速をトランスミッション
ハイ/ローと2駆/4駆の切り替えのほうをトランスファー(副変速機)と呼びます。
70系の場合は2WDのハイレンジ 4WDのハイレンジ 4WDのローレンジ
の3パターンです。
2WDのハイレンジ 『レバーH/4H OFF』 一般の舗装路用のものです。
4WDのハイレンジ 『レバーH/4H ON 』は林道や積雪路用のものです。
4WDのローレンジ 『レバーL/4H ON 』は極悪路用のものです。ハイレンジに比べて更に減速されます。
具体的にはギアが・・・・全体に2段ぐらい下がります。
ロ-1速 ロー2速 ハイ1速 ロ-3速 ハイ2速
といった感じになります。
これで低速時のトルクが上がりますのでいわゆるクローリングといって這うようにごそごそと動いていけるわけです。
早速の回答ありがとうございます。
用途別の使用法まで書いていただき参考になります。
もうひとつだけ質問させてください。
トランスファーは実際にはどのようにして動かすのでしょうか?
怖くてエンジンを切った状態でしかさわったことがなく、そのときはまったく動きませんでした。4Hモードにしなければ動かせないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
取扱説明書では低速でもokとなっていますが実際は停車して行ってください。
トランスミッションニュートラルでクラッチも踏んだ状態でしたら
そのまま操作できます。
というか一部でバキュームを使っているのでエンジンを掛けながら出ないと動かないんですけど(笑)
No.2
- 回答日時:
サブトランスファーの存在はランクルなど四駆の命です。
と言いますのは、より高い駆動力が必要な時にミッションを切り替えられる機能だからです。パートタイム4WDの場には、平常走行・H4走行・L4走行と切り替えができます。多分、あなたのランドクルーザー(HZJ73)は平常走行(+サブトランスファーの位置H4)と四駆走行(+サブトランスファーの位置H4)の切り替えが[4H]ボタンかと思われます。停止時に切り替えられます。
より高い駆動力が欲しい場合には、サブトランスファーの位置をL4にします。もちろん、この時は停止してトランスファーの位置をニュートラルにしてからサブトランスファーの位置を切り替えます。
平地でゆっくりと試行されることをお勧めします。不明な点は購入した店で納得できるまで訊かれるとよいでしょう。
早速の回答ありがとうございます。
サブトランスファーの実際の操作方法(どうすれば動かせれられるのか)が分からないため、分かり次第試したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
一眼レフのカメラ フイルム...
-
ギアチェンジのシーソーペダル...
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
立ちゴケしてしまいました。
-
ランクル70のトランスファーの...
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
サイドブレーキのひきすぎ。
-
アップハンのミラー
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
ブレーキホース交換時のトラブル
-
クレアスクーピーiの時計の合...
-
自転車が風で倒れた時にブレー...
-
タクシーの自動ドアのしくみ
-
フロントブレーキレバーが曲が...
-
原付のエア抜きで困ってます・・
-
レッドバロンで修理
-
フロントディスクブレーキのあ...
-
エスカッションとはどの部分の...
-
セパハンはやっぱりきつい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
ランクル70のトランスファーの...
-
自転車が風で倒れた時にブレー...
-
フロントディスクブレーキのあ...
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
サイドブレーキのひきすぎ。
-
ステアリングを交換したらウィ...
-
ウインカーを出すときハイビー...
-
レッドバロンで修理
-
リボルバーにはなぜ安全装置が...
-
クレアスクーピーiの時計の合...
-
ブレーキOH後の組み立てでトラ...
-
バイクのブレーキレバー、クラ...
-
Z400fx マックレーンのバックス...
-
タクシーの自動ドアのしくみ
-
ギアチェンジのシーソーペダル...
-
V-maxのクラッチレバーの位...
-
純正レバーから社外レバーに変...
おすすめ情報