
Dドライブに入れてパソコンを軽くする?とか小耳に挟んだことがあるのですが、よくわかりません。パソコンってCドライブっていうハードディスクの他にDドライブというハードディスクがあり、2枚ハードディスクで構成されているということなのでしょうか???確かにコントロールパネルを見るとDドライブというのがあり、以前適当にいじっていてDVDをリッピングしたものが入っています。(ダブルクリックをすると勝手にウインドウズのメディアプレイヤーが起動し、映像がながれます)Dドライブを初期状態に戻し、Dドライブの賢い活用法を教えていただけますか?まずDドライブに保存する時ってどうしたらいいのでしょう???
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No.1です。
Dドライブを作る意味は,次の通りです。
>Dドライブの賢い活用法を教えていただけますか?
の回答になります。
初期設定では,Cドライブに保存する次のデータを,Dドライブに移管することで,(1)Windowsの起動が出来ないという最悪自体でもユーザーデータ救出ができるという意味と,(2)Cドライブの負担やファイルの断片化を防ぐという意味で,重要です。
★通常はCドライヴにて保管する次のデータ,送受信メールデータとInternet Explorer の一時ファイルなどアプリケーションが自動的に作成するデータも,すべてDドライヴに移行して,Cドライヴの負担を軽くしてやることです。Cドライブの空き容量も増えます。
次のページに書かれています。↓
もちろん,わたしもこの通りに設定しています。
おかげで,Cドライヴのファイルの断片化も最小限になり,パソコンもスイスイと動いてくれます。
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/ …
★2つめの方法として,これも普通はCドライヴで管理するインターネットの「お気に入り」と「デスクトップ」をDドライヴに移管する手だてがあります。
これもCドライヴのファイルの断片化を防ぎます。
しかも,OSの再インストールという事態になっても,「お気に入り」「デスクトップ」はそのままDドライヴに残るという点でも大変有利です。
「お気に入り」は,CドライヴディスクのC:\Documents and Settings→「質問者様のユーザー名のフォルダ」の中にあります。
これに移動の操作をすればよいです。
移動の操作は,簡単,ワンタッチです。
Cドライヴを開けて,この「お気に入り」フォルダにマウスの右クリック(左ではありません)ボタンを「お気に入り」の上で押さえたまま,予め開けてあったDドライヴに,ドラッグするだけです。
同じように,「デスクトップ」もDドライヴに移管できます。
★最後に,マイドキュメントをDドライブに移管する方法をご紹介します。次のような手順で行います。
(1)まず大切なことは,あらかじめ,Dドライブに新規フォルダとして「マイドキュメント保存用」などと名前をつけて,移動先の空のフォルダを作っておく必要があります。
(2)マイドキュメントのプロパティをクリックして開けます。
(3)「ターゲット」のタブをクリックします。
真ん中の「移動」ボタンをクリックします。
(4)移動先を指定する画面がエクスプローラのように現れます。
そのツリー構造のDドライブをたどって,先ほど(1)で作っておいた,マイドキュメント用のフォルダを選んで,クリックして青反転させます。
OKボタンを押します。
(5)プロパティ画面にもどりますので,真ん中の窓の「リンク先」が
Dドライブの保存用フォルダになっているか確認します。
(6)OKボタンを押します。
(7)さらに,新しいダイアログボックスで「新しい場所に移動しますか」という画面が出るので,「はい」をクリックします。
以上で,自動的にマイドキュメントの内容がDドライブの保存用フォルダに移動します。
Windowsメディアプレーヤーなどの音楽作成ソフトのデータ保存の設定は変える必要はありません。
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/ …
これで完了です。
一度お試しになって下さい。
長くなりましたが,3点のうち,1つでもご参考になれば,幸いです。
それから,
>まずDドライブに保存する時ってどうしたらいいのでしょう???
とおっしゃっていることへの回答です。
まず,Dドライブを開けた直下に,自分の保存したい内容のタイトルでフォルダを作ります。たとえば,「入学式日記2007年」,「入学式写真2007年」などと。
質問者様が,ワードなどで作成した文書などです。
ワード文書画面で「ファイル」→「名前をつけて保存」→ダイアログボックスの入力フオームに「入学式日記」と文書名を入力します。
→保存先として,マイコンピュータ→「Dドライブ」→「入学式日記2007年」と指定して,OKボタンを押して,完了します。
デジカメなどで撮影したスマートメディアにある写真についてです。
(1)1500円くらいで市販されているカードリーダー・ライター(アダプタ)に,質問者様のデジカメのSDカードなどスマートメディアを差し込んで,それをパソコンのUSBポートに接続します。
マイコンピュータを開けると→「リムーバブルディスクG」などと表示されますから,これをダブルクリックします。
すると「DCIM」というフォルダがあるので,これをダブルクリックします。すると,写した写真のフォルダ「Canon101」「Fuji101」などとありますから,再度ダブルクリックします。これで移した写真が表示されます。(ツールバーの「表示」を選択→「縮小版」にします。)
「ツールバー」から「編集」→「すべて選択」にして,青色反転したところの上にマウスポインタをおいて左クリックで押さえつけます。
→あらかじめダブルクリックして開けておいたDドライブの「入学式写真2007年」のフォルダ中か,或いはDドライブのマイドキュメント用のフォルダ→「マイピクチャ」に作っておいた「入学式写真2007年」のフォルダ中へ,そのままドラッグアンドドロップすれば完了です。
(2)また,写真管理ソフトを使う場合は,このソフトを開いて,保存先を指定する画面のツリー構造表示にて,保存先にDドライブのマイドキュメント用のフォルダ→「マイピクチャ」を指定すればよいです。
尚,こうしたDドライブの活用方法は,詳細にわたって「PC21」という全国販売のパソコン雑誌にたびたび紹介されています。
昨年の3月号,6月号などがそうです。
これらを参考にするときは,バックナンバーは売り切れている可能性が高いです。
そこで,2003年5月号から2006年の4月号までの(付録も入れた)3年間分のすべてのデータがDVD-ROMとして,市販されています。
また,一年間分のすべてのデータのCD-ROMも販売されています。↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/mooks/syukudvd2005 …
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/mooks/syuku2005/in …
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
No.8です。
No.8の文中冒頭に「No.1です。」とあるのは私の記入ミスです。
申し訳ありませんでした。お詫びします。
済みませんが,この部分を削除して,ご覧になって下さい。
No.1のかたへ→誤解を招く表記で,大変に失礼いたしました。
No.7
- 回答日時:
CとDと2つのHDDが有れば別々の作業を出来ますが、1台のHDDを二つに割ったCとDでは同時作業はできませんので本当の意味では軽くは成りません。
---------
原理は、
スタート地点(AとB)の品物をCとD地点まで運ぶ事を想像して見て下さい。
1-二人が各々単独ならば、AからCへ・BからDへと1回で物を運べる。
2-二人の足を縛って(二人三脚)A→Cへ一回目として運び、次にB地点まで戻ってDへ運ぶ
↑詰まり、分割しても、足は一本なのです。
----
分割の利点は、広大なワンルームより、間仕切りで別の部屋にした方が、一見管理し易い。
大きな部屋が部屋ごと壊れると中の物が壊滅して仕舞うが二つに分けたどちらかの一方の部屋のみ壊れれば、もう片方の部屋は救われるかも…
----
HDD自体が壊れればCもDも動かなくなり<分けた意味は無いが、C部分かD部分が単独の故障なら、反対側の(実際はdriveでは無く、partitionが)は救われる。
No.6
- 回答日時:
>Dドライブとは何ですか
私がノートパソコンを購入したときは、C ドライブのみでした。
購入してすぐに、XP をクリーンインストールして、C と Dに分けました。
C ドライブには、XP の OS や アプリケーションソフト等を入れて、
D ドライブには、アプリケーションソフトで作成した
自分のデータのみを入れてます。
つまり、一台のハードディスクを分割して、二台あるかの様にします。
普通、アプリケーションソフトで作成したデータは、
マイドキュメントに入れます。あるいは、アプリケーションソフトが、
自動的にマイドキュメントを利用します。
マイドキュメントには、
「マイ ピクチャ」「マイ ミュージック」「My Videos」等のフォルダがあり、
必要に応じて、新規フォルダを作成して、自分でデータを整理します。
マイドキュメントは、デフォルト(初期値)で、C ドライブにあります。
この「マイドキュメント」フォルダの場所を D ドライブに移動することで、
C ドライブ = OS とアプリケーションソフト
D ドライブ = 「マイドキュメント」フォルダ一つ = 自分のデータのみに成ります。
マイドキュメントの場所は移動できる
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20040706/109008/
OS と自分のデータを分けることで、
1.OS が不調の時に、C ドライブにインストールして、
D ドライブのデータを保護できます。
2.C ドライブのデフラグが、短時間になります。
3.また、通常 C ドライブにある 仮想メモリ(ページング ファイル)を、
D ドライブに設定することで、C ドライブのデフラグが、さらに短時間になります。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/s …
No.5
- 回答日時:
10畳の部屋を、6畳と4畳に分けるようなものです。
…部屋を隔てる衝立のことも「パーティション」といいますね。10畳の状態で使っていると、いろいろ散らかるので。生活に必要なものは6畳に。後から部屋に入れるものは4畳に置いとけば、「6畳は散らからないし、すぐ使うものはすぐ見つかるよ」というようなことです。
>Dドライブに保存する時ってどうしたらいいのでしょう???
D:を選択するだけです。D:があるのなら、マイコンピューターに出ているはずです。
No.4
- 回答日時:
最近のメーカー製のパソコンは、ハードディスクを2つに分割し(余裕はあるが)
Dドライブに、リカバリ(初期化)用のデーターがある場合が、あります。
マニュアルをよく読んでください。(データー用に使える?)
ウィンドウズパソコンは、Cドライブから起動するのが条件になっています。
そのため、Cドライブは起動時やアプリケーションを動かすたびに、使われます。
そのまま、使っていると、部分的にCドライブがエラーを起こすようになります。
最悪の場合、起動できなくなります。
だから、データーのバックアップは、大切です。(外付けのHDDなど)
No.3
- 回答日時:
ドライブの概念がよく分かっていないということは
explorer(IEではない)を使ったことがないのでしょう。
explorerは中級に進むための必需品なので使えるようにしておきましょう。
ドライブというのはA-Zまで設定可能であり、AとBはフロッピー、
CはWindowsのドライブというのは暗黙の決まりであります。
それ以外のドライブに関しては自由に設定することができ、
CD-ROMやDVDのドライブにも割り当てがあります。
ご質問のC、DはHDDが2つの領域で存在していることになり、
これは2台のHDDが接続されていることもあれば、
1台のHDDを複数に分割しているケース(パーティション)もあります。
既にDドライブがあることを確認されているのですから
データはDドライブに置けばいいです(置くべきです)。
保存方法はソフトの側で必ずドライブの変更ができます。
常時の管理は上記で記したexplorerで行います。
データをDドライブに置いても軽くなることにはなりません。
軽くなるというのはプログラムを分散してDに置くことであり、
この場合はもっと多くのHDDのドライブを用意することになります。
メーカ製パソコンではCとDしか置いてないのが普通ですから
この場合はプログラムをCに置くべきです。
プログラムとデータを分離することによってデータ管理を強化します。
No.2
- 回答日時:
いまだ実物を見たことないですが、当方のDドライブの使い方といえば、マイドキュメントをDに移しています。
通常のリカバリのときは、Cだけリカバリされてデータがなくなりますが、Dが残ります。リカバリ時に保存したいものを入れておくわけです。
保存時にDを選択するだけです。
Dを右クリックして、フォーマットをやれば全部消去されます。
当方のパソコンは、リカバリ時にCとDの領域変更をやって、Dを大きくしてあります。
ただし、ウイルス感染などでは、ハードディスクの全データ削除をしてからリカバリしています。この場合は、データの保存としてCDなどに保存。
No.1
- 回答日時:
通常はCとDは同じ物理ドライブにあります。
つまり、同じHDDの上にあるので、HDDが二つあるわけではないです。(自作機とかなら別ですが)これはどういう事かというと例えば一冊100ページの無地のノートがあるとします。その最初から60ページまでを数学で使いたいので、方眼紙のように縦横に線を入れて使い、61ページから100ページまでを社会で使いたいから横線だけを入れて使うような物です。前者がCドライブで後者がDドライブです。ノートは一冊だけど方眼紙の部分と横罫線の部分があり別々に使うと言うことです。
Dドライブを使いたいなら、いらないファイルを(リッピングしたファイル)を単純に削除してゴミ箱を空にするだけで良いです。
Dドライブの使い方としては、OSとプログラムはCドライブに入れそれ以外のデータ(WordのファイルやExcelのファイル、画像や動画など)は全てDに入れるというのが一般的です。もし、マイドキュメントフォルダーに何でもかんでも入れているなら、マイドキュメントフォルダーのアイコンを右クリックして、出てくるプロパティーをクリックし、そこの「ターゲットフォルダーの場所」という所にある、「移動」をクリックして「移動先」の選択でDドライブを指定すれば「マイドキュメント」が全部Dドライブに移動します。それをしておけば後は今までと同じやり方でDドライブに保存出来るようになります。
ただし、Cドライブと比較してあまりにもDドライブのサイズが小さい場合はやらない方が良いかもしれませんが。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive Googleドライブ(Google One)について 1 2022/11/30 17:03
- BTOパソコン ドスパラでデスクトップパソコンを注文 壊れた場合に部品を交換するやりかた 5 2022/05/22 00:27
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ノートパソコン パソコンのCドライブとDドライブの違いについてお教えください。 4 2023/01/07 16:47
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Excel(エクセル) エクセル終了が遅くなった 7 2022/04/19 12:11
- ドライブ・ストレージ システムで予約済み の領域を結合させたい 4 2022/06/18 03:06
- Windows 10 Fドライブは「赤丸の中にレ点マーク」が付いているのは何故ですか 1 2023/05/30 21:31
- Google Drive google drive の容量の表示が消えてしまった 1 2023/04/11 13:34
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
G4のCD-ROMドライブを交換しよ...
-
何故にUSBメモリーのFドラ...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
買ったばっかりのMOが動かない...
-
ハードディスクの容量
-
intel iMac( OS 10.5.8)で対応...
-
WindowsからLinux PCの光学ドラ...
-
iMacでDVD-RWが読めないです。。
-
Bドライブってなぜ無いの?
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
記録型DVDドライブの選定
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
PowerBooG4に内臓できるCD-R/RW...
-
ドライブとボリューム
-
MacでCDが読めない
-
Dドライブのフォーマットが出来...
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
Time Machine のドライブが取り...
-
iMacでCDを読み込まない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
ドライブとボリューム
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
システムドライブがDになってし...
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
使用しているOSはWindows10です...
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
windows98 cドライブの領域を大...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
iMacの中身を入れ替えてWindows...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
消せないフォルダの消し方
-
外付けHDDにアクセスできません
おすすめ情報