
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
こういう質問は、「国産が全て善」と思われている消費者がまだまだ多いのを感じますね。
>残留農薬の量は、法律で規定されているのをご存じないのでしょうかね。
全くその通りです。また、日本向けに輸出されるものは大抵、管理された畑で管理された農薬を使用しますから(流通側の要望で)、残留農薬の検査も精度が高く、日本の各農家がJAに持ち込むシステムよりもよっぽど安全です。
でも、国産だろうが中国産だろうが、どちらも大事なのは、食べる前によく水洗いすること。もちろん、基準値を超える農薬は残留していませんが、残留していたとしても洗えば落ちます。最も簡単で最も安全です。
ちなみに、私は産地より「美味しさ」で選びます。安全は自分の手でつかみとるものです。
No.21
- 回答日時:
本日の新聞で中国で日本産野菜が人気だそうです。
通常の3倍から4倍の価格でも富裕層に受け入れられそうなので、今後の輸出が期待できるとの話でした。理由は「国産に比べ日本産は安全だから」だそうです。
No.20
- 回答日時:
#10です
先の回答でも述べましたが、ものには程度と言うものがあります。
そして中国の食品安全に関する認識の程度は常軌を逸するほど低いです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/200 …
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/200 …
果たして、こういう事を平気で行う実態を知っは中国産の食品を口にしたいと思う人はどれだけいるのでしょうか?
国内産が安全とは言えないといっても、致死量3gの塩を売るような国とは程度が全然違います。
輸入する際に検閲しているとは言っても、全品1つ1つ手にとって検査してる訳ではありません。
また、考えたくないことではありますが、中国は慣習的に賄賂が蔓延していますので、税関に対してすり抜ける手段も持っている可能性も否定できません。
食品安全に関する倫理観の無い国が、首相が靖国参拝をし軍国主義復活を目論む戦犯国に対して良心や気兼ねを持ってるとも考えづらいですね。
反日大国である韓国の食品会社では日本向けの輸出キムチにわざと唾や人糞を混入させるという話を聞いたことがありますが、中国の反日感情も韓国と大差ないはずです。
南京大虐殺の恨みを思い知れ、とばかりに危険食品を送りつけてきていても不思議ではありません。
No.19
- 回答日時:
流通業に勤めています。
国産品が安全とは言えません。
大手スパーなどは提携農家から産直(JA等を流通しないで)として「新鮮朝採れ」などと表示し中には農家の方の写真まで表示して「新鮮を売りにして」販売していますが、殆ど無検査状態です、だから先般のような「いちご」問題があるのです、不二家などもそうですが、これが直販の怖さです。
No.18
- 回答日時:
国産を買ってます。
以前、国産のニンニクがなくて中国産のものを買ったのですが、使い切れず残したまま忘れていた分が2ヶ月くらいたっても悪くなってなかったんです。
国産のだと1週間くらいでカビが生えたりしますよね。
それを見て改めて中国産は怖いと思いました。
No.17
- 回答日時:
海外からの農産物に関して「日本と同等レベルの農薬基準だ」という話をしても、そこが大きな問題になるわけではないでしょう。
問題なのは輸送・保管時に使われる薬品の方でしょう。例えば、海外産イチゴなどの輸送時に使われる臭化メチルなどのくん蒸剤は、国内では保管時の穀物農産物(生では食べない)に使われる以外はほとんど使われていません。生鮮農産物で使われることはありません。しかし、イチゴなどの輸送時にはこうしたくん蒸剤のほか、農産物ではなく単なる食品としての扱いなので、食品添加物としての基準で防かび剤なども当たり前のように使われます。そうでなければ数日で傷みが発生するイチゴなどを輸入することはできません。
そのほかにも農薬以外の基準で、海外からの輸入農産物に使われている薬品はたくさんあります。
こうした状況では海外農産物を国産農産物と同様の基準で議論する状況にはないと思います。
No.16
- 回答日時:
No.13です。
>輸送時の外国産の農産物にかける薬品を、国産野菜にかける農薬と同等に考えられている方がいるようですが、基本的に農薬の範疇にならないものが、かなりあります。食品添加物扱いのものもあります。
このようなものと国産農産物の農薬の基準との比較云々を説いても意味がありません。中には残留基準のない薬品がポストハーベストとして振りかけられているものもあります。
これは、国産でも一緒です。(たまに無認可農薬使用の果実などが話題になったりします)
収穫前・収穫後に使用する農薬は無数にあります。全てを網羅するのが不可能なのは、仰るとおりです。「まだ危険か確認できていないから禁止農薬ではない」という扱いのものも多いです。
今はポジティブリスト制度というものがあります。これは、「残留農薬の基準を超えるものを流通させてはならない」という制度であり、生産者側ではなく流通を規制する制度です。ですから今は、流通店が購入前に安全確認をする義務があり、各店は安全確認にやっきになっています。
安全である証明を求められる為、中国など日本向けに輸出する国では、基準値が設定されている農薬のみを決められた量使用して栽培します。残留しているかの確認も、使用した農薬が判明しているので、精度が高いのです。
対して国産は、無数にある農家からJAが買い入れたものが流通するため、無数にある農薬の中から検査するターゲットを決めることすら難しい状況です。
まあ、先ほど申し上げましたとおり、農薬が残っていようといまいと、各家庭でよく洗えばそれでことは足りるのです。
参考URL:http://www.greenjapan.co.jp/nose_positivelist.htm
No.15
- 回答日時:
輸送時の外国産の農産物にかける薬品を、国産野菜にかける農薬と同等に考えられている方がいるようですが、基本的に農薬の範疇にならないものが、かなりあります。
食品添加物扱いのものもあります。このようなものと国産農産物の農薬の基準との比較云々を説いても意味がありません。中には残留基準のない薬品がポストハーベストとして振りかけられているものもあります。
国立環境研究所も危険性を問うています。
http://www.nies.go.jp/nieskids/qa/project1/horum …
私の近しい知り合いは税関に勤めていますが、輸入品のチェックの難しさはいろいろ話に聞きます。残留農薬のサンプルチェックなどザルで水をすくうようなものです。だから時々とんでもないレベルの残留農薬が中国産の野菜から検出されるわけです。
No.12
- 回答日時:
中国製の野菜が農薬だらけだといっている人は、中国野菜のみ日本の法律が適用されていないと思っているのでしょうか?
残留農薬の量は、法律で規定されているのをご存じないのでしょうかね。
又聞きの情報をさも本当のこととして何の疑いもなしに信じてしまうのは軽率のそしりを免れないと感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅急便で届いた桃が傷んでた
-
「もぐ」って方言ですか?
-
お中元の苦情の伝え方と対応の仕方
-
「は」と「が」についてー検証 ...
-
無糖ヨーグルトに何を入れて食...
-
桃に巣くっていた虫を食べてし...
-
白くまアイス、センタン派?丸...
-
メロンパン、クリームありとな...
-
野菜の皮を使った料理について
-
梨はどの種類が一番美味しいと...
-
アメ玉が上顎を出血させます
-
『ご意見募集!』 かき氷にオレ...
-
好きな野菜&嫌いな野菜
-
洗う野菜/洗わない野菜
-
【サンドウィッチ】何サンドが...
-
眠
-
【女性の方へ】 プレゼントと...
-
桃酒の読み方はとうしゅですか?
-
春を表す一字
-
バナナの皮をむかないでそのま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報