
商業印刷用の場合、画像は基本350dpiといいますよね。
私の会社でもphotoshopで350dpiのeps画像にしてからillustratorに配置しているのですが…
その後イラレ上でどこまで拡大していいのでしょうか??
私の先輩がいうには最大でも150%までといいますが、165%ぐらいでも大丈夫だよという人もいます。
そこで計算してみたのですが…
○150%に拡大すると233dpi
○165%だと205dpi
○175%だと200dpi
このぐらいの荒さになってしまうということですよね。
場合によりけりだとは思うのですが、いつもどこまで拡大していいか迷ってしまいます。肉眼で「荒い」とお客様に指摘されない程度まで拡大したいときがあります。
そこで皆さんにお聞きします。
1…雑誌のグラビアページでメイン写真として使う場合
2…会社案内のパンフの中面にて小さく使う(5cm以内)場合
3…スーパーの大安売りのチラシの商品写真で小さく使う(5cm以内)場合
4…新聞の場合
5…B2ポスターで大きく使う場合
↑この場合、一般的にどこまで拡大OKか教えていただけないでしょうか?どれかでもいいので回答くだされば幸いです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以前、解像度を色々変えてイメージセッターで出力する実験をしました。
350dpiの画像をイラストレーターに貼り込んで200%拡大(つまり計算上175dpi)
にするよりも、フォトショップ上で画像補間をして200%拡大して
イラストレーターに原寸で貼り込んだ方が、印刷結果はキレイに見えました。
(つまり、なるべくフォトショップ側で原寸に近いサイズを用意してやった方がいい結果が出そうです)
以前、DTP関係の本で見たのですが、印刷線数の175線(商業印刷の主流)に対して
2倍の350dpiを基本とし、しかし(175の)1.5倍の262dpiでもOKという説がありました。
くわしい根拠は忘れましたが、1.5倍の説を信じるならば
350÷262=1.33倍までイラレ上で拡大OKと言うことになります。
「状況で色々変わる」と言ってしまったら参考にならないかも知れませんが、
経験的には150%くらいまで「ま、大丈夫だろう!」とOKにしてしまっています・・。
質問者さんの1~5の用途の違いは、グラビアのメインより大安売りのチラシの方が
「荒くなっても許されそう」という話で、どんな場合もできるだけキレイで原寸に近いものを
用意したいですよね。
明確な答えになってなくて済みません。
No.2
- 回答日時:
前の方が仰っていますように「350dpi」は、あくまで「175線」の2倍が「のぞましい」と言うところからきていますので、
あまり神経質にこだわることもないように思います。
以下は私の持論ですが(MAC使用)・・・、
最低のラインとして、
モニターの解像度がキチンと原寸表示ができる状態(例えばアートボードA4を100%表示させ、実際にA4の紙をモニターに当てた時に、同じ大きさになっている状態)で、画像を100%表示した時に、ガタガタのモザイクになっていなければ良しということにしています。
現実問題、「ホームページに載せてる写真をそのまま引っ張ってきて使ってくれ」なんていうお客さんが結構いますので・・・・。
そんな時は350dpiなんて確保できるはずもなく、ボカシ、シャープネスを重ね、どうにかこうにか、100dpi位まで引き延ばし・・・なんてことをしてます。最高(最低?)72dpiのまま印刷したこともありました。意外とわからないもんでした・・・。
結局のところ、拡大により解像度が減っても、比べる物がある場合は違いがわかりますが、比べるものがない場合、相対的にどの位劣化しているかわからないワケで、現物の印刷物を目にする人は、それしか目にしないワケで、機械的なモザイク、ノイズさえなければ、そこそこ誤魔化せるワケで・・・・。
とは言え、実際は、
やはり、写真メインのものは350dpi、原寸で用意しますし、
カタログのような小さい写真では、実際に印刷物から目までの距離が近くなりますので、解像度は高く保持しておきますし、
逆にポスターなどは、印刷物から目までの距離は離れますので、あまり高い解像度を用意しなくてもいいと思われますし、
新聞では一般的に85線(最近は100位でしょうか?)ですので、先の計算でいくと170dpiあればいいことになりますし、
チラシなどは、本当に時と場合によりますね、時間との勝負な場合が多いですから、解像度問題<納期優先みたいな感じでしょうか。
答えになってますでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PDF 画像調整してスクショし保存した画像をPC画面と同画質で印刷する方法 1 2022/03/31 19:09
- その他(IT・Webサービス) 画像調整してスクショし保存した画像をPC画面と同画質で印刷する方法 3 2022/03/31 19:11
- デスクトップパソコン 画像がキレイなままなのは何故? 5 2022/10/27 07:07
- PDF 画像調整してスクショし保存した画像を印刷する方法 1 2022/03/31 18:42
- モニター・ディスプレイ マルチモニター・PC 2 2022/09/02 23:49
- 画像編集・動画編集・音楽編集 文字等を拡大して印刷するときに生じるかもしれない問題について 3 2023/01/05 04:07
- Photoshop(フォトショップ) Photoshopで、デジタル一眼レフカメラ撮影の写真を、スマホ写真のように「のっぺり」させるには? 2 2023/03/28 14:43
- 写真・ビデオ 画像を合成すると片方がぼやけてしまいます 1 2022/09/21 20:42
- Photoshop(フォトショップ) 【Photoshop】画像拡大時に急激に画面外まで拡大してしまうのを制御したい 1 2023/08/25 03:04
- デジタルカメラ 録画した4K動画を、フルピクセルで再生したい 5 2023/05/10 00:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同人CG集を作りたいのですが、...
-
解像度を大きくして画像を大き...
-
72dpi⇒300dpiに変更しても支障...
-
1920×1080は何mm?
-
一枚のレイヤーのみ解像度を変...
-
PDF 化した際の画質の件
-
プロパティとPhotoshopの解像度...
-
ベクターワークスでパレットが...
-
フォトショップでデジカメ写真...
-
Excelに画像を挿入しPDF化する...
-
ピクトベアー・解像度について...
-
解像度とサイズの変換
-
建築プレゼンボード作成・印刷...
-
手軽に解像度を変更できるフリ...
-
Gペンでペン入れした線画をモノ...
-
イラストレータJPEGで保存する...
-
動画のdpi変更って出来るのです...
-
複数の画像について解像度(DPI)...
-
イラストレーターで作った画像...
-
小さくする場合の再サンプルの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1920×1080は何mm?
-
イラストレータJPEGで保存する...
-
72dpi⇒300dpiに変更しても支障...
-
【WEB制作】画像ファイルの解像...
-
同人CG集を作りたいのですが、...
-
ベクターワークスでパレットが...
-
一枚のレイヤーのみ解像度を変...
-
画像からロゴだけを切り取って...
-
イラストレーターデータを、解...
-
動画のdpi変更って出来るのです...
-
350dpiの画像をイラレ配置した...
-
Photoshopの解像度が勝手に変更...
-
映画に出てくるような・・・画像処理
-
フォトショップ6.0でフォントサ...
-
解像度を72→350に上げると...
-
プリンタ解像度の表示について...
-
プリントスクリーンの解像度を...
-
Aviutl クリッピング&リサイ...
-
手軽に解像度を変更できるフリ...
-
illustratorで作ったものをoffi...
おすすめ情報