dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビを見てるとよく「女子アナ」という名称を耳にします。
当たり前ですが、アナウンサーは大人であって子供ではありません。
それなのにどうして子供呼ばわりされて、アナウンサー達は何とも思わないのでしょうか。
馬鹿にされてるとか、一人前扱いされないことに腹が立つのが普通と思うのですが。

女性は若く見られる事を喜ぶものですが、若く見られるのと子供扱いとは全然違います。
例えば、オバさんがおねえさんと呼ばれて喜ぶのは分かりますが、
大人扱いされずに子供=ガキ、半人前と馬鹿にされて喜ぶのはおかしいということです。

他に女性差別的な呼び名は下記があります。
・男性は「○○さん」「○○(呼び捨て)」のように名前で呼ぶのに、女性は名前を言わず「女の子」呼ばわり。
・女が頭につく→女医、女社長、女実業家など。
 「医者や社長は男に決まってる」という差別意識丸出し。

女性の皆さんは子供扱いとか女だからと差別的扱いされて、腹が立たないのでしょうか?
それとも諦めているのですか?

A 回答 (10件)

もし自分が医者で『女医』と言われたらちょっとイヤかもしれませんね。

女であることを表示する必要があるのかと。
でも、それを主張したら今度は『ヒステリックになって、これだから女はやだな』と男性に言われるような気もします。
男性がメインの社会で活躍する頭のいい女性は、そういったこともうまくかわせるのだと思います。
同時に女医だがら、女性の患者が多く来てくれるなど、利点もあるかもしれませんよね。
良い部分も悪い部分も両方あるから、特に騒いだりはしないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の回答者様のお礼欄にも書いたのですが、必ずしも悪い意味とは限らないという事ですよね。

ちなみに子ども扱いされて喜んでいる女性に限って「男って幼稚よねぇ」なんて言ってきます。
幼稚なのはそっちのほうでは?私には女性のそういう心理が理解できません。

お礼日時:2007/03/23 14:29

子供扱いとか女だからと差別的扱いされて........いると思ったこともないし、だから、べつに腹が立つこともありません。

まして<女子>と言われて半人前の子供扱いされていると不愉快に思ったこともありません。

女子アナ、女医、女社長、女実業家、あるいはスチュワーデス、ホステス、いいじゃありませんか、女性がこの社会でいろいろな制約を乗り越えながら立派に生きている、そんな活力を感じますからちっとも不愉快じゃありません。スチュワーデスなんかは、どうしてわざわざキャビンアテンダントなんていかにも偽善的な呼び方に替えたんだろうと、こっちの方が不愉快に思うほど。

男性は「○○さん」「○○(呼び捨て)」のように名前で呼ぶのに、女性は名前を言わず「女の子」呼ばわり........なんて経験ありません。これまで、どこでも、むしろ女性だからこそ「ナネットさん(もちろん本名で)」と呼びかけられることが多い環境ばかりだったし、「ナニー」と愛称で呼ばれることだって屈辱感にはつながりませんでした。

この世の中、どこまで行っても男と女がまったく平等で対等で同列にはなり得ないし、なる必要もない.......と思っていますし。女性ならではの一歩引いた可愛らしさや優しさ、むしろこんなことで男性を虜にする魅力を発散させていたいと思いますから。
    • good
    • 0

20代女です。


私は女だからと言って子ども扱いや差別的扱いをされているとは思いません。
なので、腹も立たないし、諦めてもいません。
そもそも男女は別の生き物なんですから、違いがあって当然です。
すべて同じに!と訴える女性達が理解できないです。

ちなみに自分がアナウンサーだとして、女子アナと呼ばれたとしても何とも思いません。
誰も子ども扱いをするつもりで「女子」とは言って無いからです。

>女が頭につく→女医、女社長、女実業家など。
 「医者や社長は男に決まってる」という差別意識丸出し。
女性の皆さんは子供扱いとか女だからと差別的扱いされて、腹が立たないのでしょうか?

私はむしろこういう意見を言う女性に嫌悪感を抱きます。
やたら女性の権利とか女性差別とかを訴える人がすごく嫌いです。
実際女の社長は少ないし、医者も男性の方が多いですよね。
別になんっとも思いません。男女には能力の差もあるし、そもそも質が違います。
それを全て男女平等とか訴えること自体変だと思います。

以前外国人女性が「奥さん」という言葉がおかしいと言っていました。
女性は家の奥にいるものだみたいな意味があるからだといってました。
私は、それは日本語として成り立っているし、伝統だと言いました。
彼女は「それははたして良い伝統なのか?」と言ってましたが、余計なお世話って感じです。
なんでそんなことを気にするのか、問題視するのかが理解できないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私はむしろこういう意見を言う女性に嫌悪感を抱きます。
女性でも私のような意見をお持ちの人がいるという事でしょうか。

質問本文に書き忘れてましたが、私は男です。

お礼日時:2007/03/23 08:06

別に深く考える必要ないと思いますよ。

なんせトイレを男子トイレ・女子トイレと言ったり、プールやスポーツジムの更衣室も男子・女子として分けているんだし。
    • good
    • 0

「子」という字に引っ張られていらっしゃるようですが、「女子」という語は、必ずしも「女の子」だけをあらわすことばではありません。

これは「男子」も同様です。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

このように、「子ども」「小さい」「元から分かれた」という意味ではない「子」の使われ方は万葉の時代(つまり日本語がわかるもっとも早い時期)からあります。
「江戸っ子」「売れっ子」「売り子」「馬子」なども「子ども」の意味ではありませんね。

ただし、会社などでそこに働く成人女性のことを「うちの女の子が」(当然、「うちの男の子が」も同)といえば、もちろんそれは問題が生じます。しかし「女子社員」「男子社員」では問題ないのです。

ま、確かに「女子アナ」に侮蔑的なニュアンスがあることは、その使われている場面から考えて、否定できないことと思います。しかし、それは本来「子」という語の責任ではありません。
使いかた、つまり言語行為の問題なのです。そもそも「女子XX」にかぎらず「女XX」「XX女史」「女性XX」とことさら性を区別するときは、持ち上げているように見えて、実は女を低く見ている意識が隠れていることが多くあります。
「女教師」「男弁護士」など、特に区別する必要がないときは「性」の接頭辞はつけない。これが基本だと思われます。しかし、「女子中学生にセクハラをした女性教師」、「男性被害者に職権を利用して性的な関係を強要した男性弁護士」などの表現は性的区別が必要なのでその限りではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「女子」とか「女○○」という事が必ずしも悪い意味合いではないという事でしょうか。

発言した人の使い方や考えによって、普通の表現にも差別的な表現にもなるというのはごもっともだと思いました。

お礼日時:2007/03/23 14:12

実際「女子アナ」と呼ばれて喜んでいる人は、みんな子供っぽくてアナウンサーの自覚なんか全然無い。


(この場合の子供とは漢字を知らない、無知、幼稚という意味)

女性のアナウンサーはいても女子アナという名のアナウンサーは存在しません(いたら見てみたいものです)
女子アナとは「アナウンサーという名のお馬鹿なタレント」を言うんですよ。

それに女社長とか頭に女をつけて呼ばれて喜ぶなんて女性って甘えったれてるな~と呆れてしまう。

女だから大目に見て、特別扱いしてと言いたいのだろうか。
そのくせ、男性がお茶とかコピーばかり頼むと怒って一人前の仕事をさせろという。
本気で甘えるなと怒鳴りたくなる。

大体、社会に出て活動する者が子供扱いされて喜ぶものではない。


女性達は社会を家庭の延長ぐらいにしか思ってないから困る。
仕事のミスで男だったら怒鳴られることでも、女というだけですぐ泣くから、会社中に愚痴を言いまくるからという理由で大目に見られている。

女が社会進出するなとは言わないが、どうしてこれほど平気で甘えったれておきながら「男は…」と言えるのか不思議でならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。女性ってクレームの電話があったら「私がやったんじゃない!」という感じの対応をよくしますけど、
お客はその女性個人に対して言ってるのではなく、会社に対してクレームを言ってるのが分からないのかと思います。

なぜか日本の社会は女性を甘やかす傾向が強い。
女性も散々甘えた環境にいながら「一人前扱いしろ」という態度です。

あるJRの駅員(若い女性)なんか、金髪に近い茶髪、水商売のような厚化粧、
髪は前髪と横髪がすだれのように垂れ下がって、本当にみっともない。
当然苦情が多いため駅長が注意したら逆ギレして、いまだにみっともない格好で駅の改札にいます。

我々男性にとって職場は戦場ですが、女性は家庭の延長程度にしか見てないんですね....

お礼日時:2007/03/23 14:08

「女医」や「女社長」と呼ぶのは、子ども扱いなのでしょうか?


女医だから手術でミスしても許されるのでしょうか?
女社長だから、会社が倒産しかけても誰も文句を言わないのでしょうか?
そんなことありませんよね。もし許された人が居るなら教えて欲しいものです。

最近は、男女差別が少なくなってきましたが、まだまだです。
そんな社会の中で、しっかりとした地位を確立できる女性は素晴らしいと思います。
「女医」や「女社長」は、他の頑張る女性にも希望を与えてくれる存在だと私は認識しています。
ほかの女性もそうではないかと思います。

あと「女子アナ」に限ってはブランドだと思います。子ども扱いではなく、アイドル扱いです。
    • good
    • 0

ただの言葉狩りに過ぎない

    • good
    • 0

私も特別どうとも思いません。



そんな小さな事に固執してる間は男女平等なんてほど遠いとすら思います。
    • good
    • 0

私は普段から、女性は損だな、男女平等じゃないなって思ったりする方ですが


「女子」や「女社長」などの呼び方は別になんとも思いません。

>子供=ガキ、半人前と馬鹿にされて 
そんなこと考えたこともありません。

男性の医者、社長より、
「女医」「女社長」とか言われるのってかっこいいな~とか
素敵だな~とか思います。
よって、別に子供扱いされているとも思いませんし、差別だとも思いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!