dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1936年ベルリンオリンピック水泳での「前畑がんばれ!」のようにスポーツでは後世に語り継がれる名実況が誕生する。
皆さんのスポーツでの心に残る名実況は何であろうか?


私の好きな名実況は、1998年長野冬季オリンピックのジャンプ・ラージヒルでのNHK工藤アナの

    「立て!立て!立て!立ってくれ~!!!」

である。

A 回答 (6件)

1999年の天皇杯決勝の横浜フリューゲルス対清水エスパルスのNHK山本アナのさわりの実況ですね。


「いつもの空、いつもの風、そしていつもの芝。しかし空気だけは今年は違います。第78回天皇杯決勝戦。全国に共感を巻き起こしながら、今日を最後の横浜フリューゲルス。対する清水エスパルスは初めての決勝戦です。真っ青な空に北西の風5.9m、その冷たさが今日はしかし随分と人によっては暖かく感じるのではないでしょうか。大観衆で埋まりました。この声は恐らく全国のフリューゲルスを支える人達の元にも届いていると思います。一方のエスパルスは、初めてのこの大きな天皇杯を目指しています。」
この時点でフリューゲルスは解散が決まっていて優秀の美をということで決勝まで残りました。結局優勝しましたが、それだけにこの実況はいまでも覚えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただき有難うございました。
選手のパフォーマンスと共に、アナウンサーの名実況が、後世語り継がれる感動を生むのでしょう。
来年開催される北京オリンピックでは、どんな名実況が生まれるか楽しみです。

お礼日時:2007/12/16 10:39

自分も同じくオリンピックだけど、アテネで体操男子最後の吊り輪で最終競技者富田選手が成功したら金メダルと言う時、NHKアナウンサーがNHKのテーマ曲としてゆずを使っていたからこそ言った「新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ!」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただき有難うございました。
選手のパフォーマンスと共に、アナウンサーの名実況が、後世語り継がれる感動を生むのでしょう。
来年開催される北京オリンピックでは、どんな名実況が生まれるか楽しみです。

お礼日時:2007/12/16 10:39

おっと、書こうと思っていたらNo.2の方がすでに答えていました。



体操とかスポーツ全般をよく知らない女なんですが、
富田選手の「絶対に勝つ!」という気持ちを体全体に込めたようなすばらしい演技と
アナウンサーの期待と不安といろんな気持ちがあふれた熱のこもった声、そして素晴らしく気の利いた言い回しが見事にマッチしていました。
あのときだけはぞわぞわっと(良い意味での)鳥肌がたって、体中があつくなりましたね。
こんな奇跡的な映像は二度と見られないんじゃないかと思いました。
その後しばらくはゆずの歌がず~っと頭から離れませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただき有難うございました。
選手のパフォーマンスと共に、アナウンサーの名実況が、後世語り継がれる感動を生むのでしょう。
来年開催される北京オリンピックでは、どんな名実況が生まれるか楽しみです。

お礼日時:2007/12/16 10:40

名放送じゃないんですが、記憶にのこってる一戦があります。

阪神、巨人の両雄が激しいつばぜり合いを演じたシーズンでしたが、その試合も手に汗握る白熱の展開。実況中継はNHKの志村正順。解説者は「なんと申しましょうか」で解説者として一世を風靡した小西得郎。
阪神が九回表に追加点をとって、そのまま逃げ切りかとみえた試合も、どっこい、底力で巨人が土壇場で逆襲に転じた。二点取って一点差、ツーアウトながら、二塁と三塁に走者がいて、一打出れば逆転。
ここでひとことがいるんですが、当時は、いまとちがって、一方の肩をもったしゃべりなど許されない、公正をモットーとする時代。だから志村アナが仮に阪神のファンであっても、阪神寄りのしゃべりなどありえないわけです。そしてです。この志村アナ。巨人ファンで知られていました。
そのとき打席に立っていた選手が誰かは忘れましたが、コキーンと鋭い打球音で外野めがけてボールがすっとんでいった。緊迫の声をあげて打球を追う志村アナ。左中間を抜けるか。と思えた打球にレフトが追いついてグラブを構えたそのとき、志村アナ、思わず、「ああ、だめだ」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただき有難うございました。
選手のパフォーマンスと共に、アナウンサーの名実況が、後世語り継がれる感動を生むのでしょう。
来年開催される北京オリンピックでは、どんな名実況が生まれるか楽しみです。

お礼日時:2007/12/16 10:40

アテネオリンピック、男子体操団体の最終演技者であった日本の冨田選手がムーンサルトを決めたときの実況。



NHKの実況アナウンサーが

 「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への懸け橋だ!」

と叫んだときは、本当に身震いすらしました。
アテネオリンピックのテーマ曲、ゆずの「栄光への架け橋」にかけたのでしょう。(この曲大好きです)
よくあの状況でこんな名台詞を思いつくな!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただき有難うございました。
選手のパフォーマンスと共に、アナウンサーの名実況が、後世語り継がれる感動を生むのでしょう。
来年開催される北京オリンピックでは、どんな名実況が生まれるか楽しみです。

お礼日時:2007/12/16 10:40

昭和39年の東京オリンピックのマラソンです。


「ヒートリーがジリジリ円谷に迫っています」
「頑張れ円谷」

結果は円谷選手がヒートリー選手に追い越されて3位でした。

でもこのために円谷選手は追い詰められ、メキシコオリンピック前に自殺しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただき有難うございました。
選手のパフォーマンスと共に、アナウンサーの名実況が、後世語り継がれる感動を生むのでしょう。
来年開催される北京オリンピックでは、どんな名実況が生まれるか楽しみです。

お礼日時:2007/12/16 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!