dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産後一ヶ月をすぎ、2時間ほど離れた実家から家に帰ってきました。
一晩赤ちゃんと寝た夫は、ぐっすりと眠れず仕事が辛かったようです。
今日から部屋を別にしたいといいました。

赤ちゃんは3時間おきくらいに授乳のため目を覚まし、
その後は30分ほどぐずり、また眠るといったリズムで
とことん泣きとおすということは今までにありません。
どちらかと言えば、やりやすい子だとは思います。

頭の中では夫は仕事があるわけだし、
寝不足が困るのはよく理解できているのです。
でも、たった一日一緒に眠っただけで、部屋をべつにしたい
と言われ、遠まわしに泣かさないでくれと言われたようで
とても悲しくって今夜は赤ちゃんを抱きしめ涙を溜めている状態です・・・。

私はおかしいのでしょうか?
つまらない事なのに、ここまで落ち込む自分が
分かりません・・・。

A 回答 (19件中1~10件)

産後一ヶ月の産婦にとっては悲しく聞こえたでしょう。

。。
寝不足で情緒不安定な時期にこんな言葉、手を振り払われた感じがします。
でも初日にこう言ったって事は、彼はただ寝たかっただけ。これから朝夕を共にして赤ちゃんのいる生活がどんなものかわかってきたら(睡眠は譲れないかもしれないけど)彼は彼なりに協力してくれます。この先育児に協力してくれないんじゃないかなんて悩んじゃダメですよ。半年、1年たったらこれも笑い話になるからね!

遅れましたが、私は10ヶ月になる子の新米ママです。
子供が産まれたと同時にダンナは転勤で単身赴任の身となりました。
うちの子は夜鳴きがひどく、泣き出したら1時間ぐらい止まらないこともよくありました。旦那とはたまにしか一緒に寝られないので3人川の字で寝て、泣いたら私と子供は別室へ。泣き止んだら戻るという生活でした。やっぱり旦那にはいい仕事をして欲しいので翌日仕事がある日は自然にこういうカタチに。正直、普段母子2人で寝ているので旦那がいると泣かせないように気遣うのがしんどい時もありました。
私は別々に寝てもなんら問題はないと思います。逆に楽かも。

ちなみに3ヶ月頃から彼は子供が泣こうがわめこうがお構いなしで寝るようになりました、それどころか寝返りをうって子供の上に乗ってきたり。
夫「昨夜は泣かなかったね」 私「は?泣いてましたけど?!」なんてやりとりも今では日常茶飯事です。

育児のスタイルも子供の成長と共にどんどん変わりますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答を読ませていただきながら、笑ってしまいました。
慣れってすごいですね。
私も笑い話にできる日がきっときますよね。
昨夜は別に寝ました、私は一晩メソメソしてたんですが、
朝になると落ち着いていました。
子供の成長と共に・・・私たち夫婦の子育てのスタイルを
相談したいと思います。

お礼日時:2007/03/23 14:57

皆さんと回答が違ってごめんなさい。


私の感想ですが。
「うわあああああんんんん!!」と泣きなさいです。
「実家で会いたくてしょうがなくて、やっと一緒にいれるのに
ひどいよおおおおおおお。でもお仕事大変なのはわかるよおおお。
休日前と体調いいときは一緒に寝てよおおおおお」
です。
そんなのん、会いたかった旦那さんなのに。
育児初心者なのに。
赤ちゃんなんて泣くものなのに。
あたしも寝不足なのに。
です。
私はそうしました。
夜中は起きてくれなかったり、機嫌悪くとも
一緒の部屋にいることで私は精神的に安定しました。
どうしても・・・のときは別室。
それでも訴えると気持ちはわかってくれます。
頑張ってください。
あなたはおかしくないですよ。
ご主人もおかしくないですよ。
いっぱい笑って、泣いて、苦労して、大事な子供を
一緒に育ててくださいね。

この回答への補足

NO19様の補足欄をお借りして再度皆様にお礼を申し上げます。
短い時間の間に本当にたくさんの回答をいただき、
とても嬉しかったです。顔は見えなくとも、とても温かいお言葉で
励ましていただきありがとうございます。
週末、夫と話し合うことができ、今の自分の素直な気持ちと
精神的に不安定になっているかもしれないことなどを
伝えました。夫は熱心に聞いてくれ、眠ることに関しては
週末以外は別室で眠るという結論に達しました。
今日からまた、夫婦で協力して子育てをして行こうと
前向きな気持ちになれました。

ほんの数時間ではありますが、休日の今日は夫が子供をみて、
私はショッピングに出かけて気分転換もしてきました。
本当にありがとうございました。

補足日時:2007/03/24 16:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫と話し合うことができました。
結果、週末以外は別で眠ることにしました。
そうですね、わーんと泣いたら良かったかもしれないです。
今になってそう思います。
いっぱい笑って泣いて苦労して、子育てがんばります!
この質問を載せたときは、本当にどうなるのかと思いましたが、
いろんな方の回答を読んで落ち着きました。

お礼日時:2007/03/24 16:01

4歳・3歳・1歳の子供がいます。


夜の授乳・夜泣きはそりゃそりゃ男にはこの大変さはわかりません。
しかし、男も子供の泣き声によって寝不足になりますしね。。。
でも、もうちょっと言い方あるのにね~~~~~ぇ。
男ってやつぁしょんね~な~。
別々で寝たほうが、お互い気を使う必要がないから、精神的にかなりラクになりますよね。夜泣きがなくなり、ぐっすり寝るようになったら
川の字になってみんなで寝ようねっ。って言えばいいと思いますよ。
誰もが通る道ですから、大丈夫ですよ。
赤ちゃんは、泣く事で母親に知らせ、泣く事が仕事なのだから。
ママ!!頑張れ!!私も~~~頑張っている。。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫と話し合うことができました。
結果、徐々に寝不足になっていった私とは違い
やはりかなり体が辛いということなので、
平日は部屋は別。週末は一緒に寝るということにしました。
今日は一緒に寝ます、楽しみです。
3人のお子さんを育ていらっしゃるんですね、すごいなあー。
今の私には一人が精一杯って感じです。
でも、手が少し離れたらまた一人欲しいって思うのでしょうか。

お礼日時:2007/03/24 15:57

現在、第2子出産間近の妊婦です。



確かに寝室を別にした方が
育児的には気が楽だけど…

ダンナ様と寝室を別にするって
無条件にすごく寂しいですよね。
なんていうか
自分は「母」であり「妻」ではあるけど
「女」ではない、みたいな。
「育児ロボット」的な。
私達、女性は妊娠出産を経験するけれど
出産したからって自分の全てが
急に「母」になれるワケじゃないですよね。

寝室を別にするのはイイと思います。
でも、私が怖いのは育児がひと段落しても
そのまま寝室が別になってしまい
セックスレス夫婦になる可能性が高い…ような
そんな気がしちゃうのです。
奥さんの産後からセックスレスになる夫婦は多いし…。
私のまわりにもそういうケースからセックスレスになったご夫婦は
本当にたくさんいます。
ごめんなさい、マイナス思考な意見で。

だから、もし寝室が別になるのなら
それなりのスキンシップ?や夫婦仲を保ってほしぃなぁ…と思いました。

でも、寝室が別…の方が
育児がしやすいのはよくわかります。
ちなみに私達は
夫も子供も同じ部屋で寝ていました。

「回答」ではなく
私個人的な「感想」でした。

的を得ないメッセージでごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫婦のスキンシップも大切ですよね。
今夜夫と話合いますが、おそらく寝室は別という
結論に達すると思います。
週末だけ一緒に眠ってもらおうかなと考えています。
ご出産のご無事をお祈りしています!

お礼日時:2007/03/23 15:09

私は自分から寝室を別にと申し出ました!


夫は帰りが遅く、車に乗ることが多い仕事なので、睡眠不足は私が一番心配でした。
平日はゆっくり寝てもらう代わりに、土日は早起きしてもらったり、私が寝坊させてもらったり・・・

旦那さんにしてみれば、楽しみにしていたとはいえ、また、頭では夜に泣くことを分かっていたとはいえ、
実際に生活がガラッと変わるのに疲れやとまどい、イライラがあるのは当然だと思います。

質問者さんが落ち込むのもおかしくないと思います。
でも旦那さんの真意を知らずに、悪い方向に考えすぎて落ち込むのは、
おっぱいの出や赤ちゃんの情緒にも影響があるので
皆さんが言うように、ぜひ旦那さんとゆっくり話してみては。

里帰りで離れていた1ヶ月を埋めるには結構時間がかかります。
埋めるまでにはたくさんの気持ちのすれ違いやけんかも生じると思います。
質問者さんは、すでに旦那さんの一歩先を歩いているようなものです。
子育てへの気持ちや、お世話することへの態度や自信など、
夫婦歩調を合わせるには少し長い目で見る必要があると思います。

・・・と、今やっと冷静に振り返ることができる4ヶ月児のママより。
ご夫婦で共倒れしないように、元気出してください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
平日は夫にぐっすり寝てもらって、休日は
寝坊させてもらうっていうのいいですね。
夫は教師ですし、寝不足で冷静な判断が出来なくなっては
大変です・・・。
今日で学校もおしまい、ちょうどゆとりがあると思いますので、
夫とゆっくり話し合って行きます。
4ヶ月もすれば冷静に振り返れるんですね、
私もそうであるように頑張っていきます。

お礼日時:2007/03/23 15:06

産後はセンシティブになっているので、少しの事で落ち込んだりするものなんですよ。



結構みんなが通ってきた道だったりするのです。
気にしないこと!ね♪


それに、寝室別にした方が良いですよ。
旦那のため・・・というよりも自分と赤ちゃんのために。

coco31さんの仰るとおり、『寝室別にしてよかった~』って思いますよ。
赤ちゃんが泣く→旦那がおきる→仕事の支障が出る→気を使う・・・
って毎晩思っちゃうので、寝室を別にした方が気兼ねなく赤ちゃんと接する事が出来ますから。

それに、旦那さんがお父さんとしての自覚が出るのは、もっとずっと後になってからが多いです。家は7ヶ月の子がいますが、まだまだですよ。
テレビゲームの傍ら、1人遊んでる子供を文字通り『見てる』だけ。
TVも消して欲しいのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結局、昨夜は別に寝ました。
朝になると、意外と落ち着いている自分がいます。
私自身も夫に気を使っていたんだと気づきました。
赤ちゃんは私の気持ちを理解したかのように
昨夜は良く眠ってくれたんですが、
夫に気を使わなかった分、ゆったりと接してあげられたと
感じています。
うちの夫もどっちかと言えば見てるだけ・・・です。
男性も妊娠中の女性と同じように「じわじわ」と実感が
沸いてくるものなんでしょうかね?

お礼日時:2007/03/23 15:01

寝室はべつにしたほうがいいです。


早速明日から別々で寝てください。。。。1週間後「別部屋にして良かった!!」と、心底感じることでしょう。

別部屋にすることで、逆に夫婦仲もよくなりますよ。

さびしい気持はわかりますが、寂しさに負けない 強い心を持たずに、母親は勤まりませんよ!

さあ、もたもたしないで明日から!!頑張れママ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一晩別に寝て、意外と落ち着いている自分がいます。
私自身も夫に気を使っていた部分があったんだと気がつきました。
本当ですね、強くならないといけませんね。
私がマイナス思考だと、赤ちゃんも心細い思いをさせてしまいますよね。人から言われて気づくようでは、まだまだですね。
強くなれるようがんばります!

お礼日時:2007/03/23 14:50

質問者様のやるせない気持ち、よく分かります。



私も一番上の子を出産した時、母親が1ヶ月我が家に来てくれたのですが
母が実家に帰った日は不安で不安で子どもを抱き締めて泣きました。
もう17年前の事になります・・・。

質問者様も心細いのではないですか?
だから頭では理解できても切なくなるのではないですか?

まずは部屋を別にするか否かの結論は置いといて、
今の気持ちをご主人様に伝えるべきだと思います。
話す事で質問者様が不安定な事をご主人様も理解してくれると思いますし
ご主人様が理解してくれると質問者様も落ち着けるかもしれません。

不安な気持ちは1人で抱えててはダメですよ。
夫婦なのですから子育てに限らず、一緒に悩み、一緒に考え、
解決すべきだと思います。

泣き声にもそのうち慣れる可能性もあります。
うちはそうでした。
子どもが泣いていても主人は隣でグースカ寝てましたよ(笑)
ご主人様が教師との事ですので、春休みなどを使って同室で寝て
泣き声に慣れてもらうのも1つの方法かと思います。

始まったばかりなのですから、焦らずゆっくりご主人様と共に
大事に子育てなさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はい、心細いのが本音です、
実家にいたときと違って、家事と育児の両立が
出来るのか、いざって時冷静になれるのかなどなど
不安要素はあげるとキリがないです。
でも、乗り越えなくちゃいけませんね。
今日で学校はおしまいになりますから、夫もすこしゆとりが
あると思います。
夫婦で話しあって、うまく協力体制にもっていけるようにします。
せっかく授かった命ですものね、大事に育てていきます!

お礼日時:2007/03/23 14:47

わかります、わかります!!


私もその頃は同じ気持ちになりましたよ。
同じ気持ちどころか、1回ほんとに悲しくなって母子で大泣きしてしまい、しかもその時夫は「いいかげんにしろ!」って怒鳴って隣の部屋に行ってしまいました。残された私は声を殺して泣きましたよ。今考えると、ひどいですね…思い出したら腹が立ってきました。まあ、今となっては笑い話です。多分この話を夫にしたら土下座して謝ってくれることでしょう(通常は穏やかな人です。育児本も私より読んでいて「産後うつ」などの知識もあったと思うのですが、蓋を開ければこんなものでした)。
今8ヶ月になりましたが結局0ヶ月から今まで寝室別にしております。
他の方も書かれていましたが、産婦は夜中に何度も起きても意外に平気なものですが(ちなみに私の場合は昼寝もしたことはありません)、普通の人はやはり寝不足になると集中力が落ちたり、短気になったり、抵抗力が落ちて病気になったりすると思いますので、「これだから男って駄目ね~」てな感じで大目にみてやってあげてください。
ちなみに8ヶ月も経つと産婦も普通の人になり、たまに長く夜泣きされると「もーーーっ」って感じになります…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じと聞いてほっとします、結局昨夜は
私はメソメソしてたんですが、赤ちゃんは良く眠ってくれ
気づけば私も寝てしまっていたという状態でした。
一晩別に寝て、結構落ち着いてる自分がいます。
私自身も夫に気を使ってた部分があったんだなと
思いました。
回答者様のご主人、夫と似ているなあーと思いました。
子供が成長していけば、私も良い思いで話になるのかな。

お礼日時:2007/03/23 14:41

お気持ち・・よ~く分かります・・。


仕事に支障がでてしまうと言われればしょうがないけど
やっぱり寂しいですよね・・。
こんな書き方ですと同姓に思われるかもしれませんが
わたしは既婚男性です。
わたしは妻もストレスが溜まったり極度の疲労で
子供のサインに気づかないときがあっては困ると思い
一緒に寝て母乳のときは起きたり起こしたり・・
ミルクになったときは自分が夜中にあげたことも
しょっちゅうです・・。
旦那様に仕事のことを口に出されれば責めることは出来ませんが
そんな辛い子育ても一緒に体験してもらいたいですよね。

だからおかしくないです。
応援するしか出来ませんが頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
素敵なお父さんなんですね、子供のことを思えば
一人で抱え込むのは良くないですよね。
ちょうど週末ですし、夫にも気持ちを話して
うまく協力体制にもっていけるようにしたいです。
仕事で寝不足はとても辛いだろうし、
週末だけ一緒に眠ってもらおうかと
考えています。

お礼日時:2007/03/23 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!