dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産後一ヶ月をすぎ、2時間ほど離れた実家から家に帰ってきました。
一晩赤ちゃんと寝た夫は、ぐっすりと眠れず仕事が辛かったようです。
今日から部屋を別にしたいといいました。

赤ちゃんは3時間おきくらいに授乳のため目を覚まし、
その後は30分ほどぐずり、また眠るといったリズムで
とことん泣きとおすということは今までにありません。
どちらかと言えば、やりやすい子だとは思います。

頭の中では夫は仕事があるわけだし、
寝不足が困るのはよく理解できているのです。
でも、たった一日一緒に眠っただけで、部屋をべつにしたい
と言われ、遠まわしに泣かさないでくれと言われたようで
とても悲しくって今夜は赤ちゃんを抱きしめ涙を溜めている状態です・・・。

私はおかしいのでしょうか?
つまらない事なのに、ここまで落ち込む自分が
分かりません・・・。

A 回答 (19件中11~19件)

おかしいだけです


甘やかすと言ってる人の言葉を真に受けないように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり、おかしいですよね・・・
夫とも話し合ってみます。

お礼日時:2007/03/23 14:19

質問者さんこんにちは!産後の具合どうですか?


確かに旦那様と離れて寝るのはとても寂しいですねよね。
内容を読んでいて思ったのですが、涙がとまらないというのはマタニティブルーではないでしょうか?
妊娠前には1に感じられたことも産後は10ぐらいに感じるものです。ほとんどの女性が経験することなので、恥ずかしいことではありません。
私も出産して6ケ月になりますが、マタニティブルーありましたよ。産後1ケ月くらいでだいぶよくなりましたが、ちゃんとよくなったのはつい最近のような気がします。
質問者さんは旦那様と二人で生活しているのですか?旦那様は仕事忙しいのですか?そうなるとなかなか難しいかもしれませんが、女性は産後はホルモンのバランスがおかしくなるから、いつもと精神状態が違うことや体が思うようにいかないことを、旦那様にそれとなく伝えましょう。
そして旦那様にはそういうことがあるんだということを理解してほしい。それだけでありがたい。ずっとは続かないけど、ほうっておくと産後うつにつながるというよなことも盛り込みましょう。
私も自分から申し出て2ヶ月くらい離れて寝ていましたが、寂しかったです・・金土は一緒に寝ていましたが、それを楽しみにしていました。
自分も夫も6ケ月たってやっと親らしくなってきました。それまでは、なんで泣いているのか分からず泣かれると辛かったです。哺乳瓶もってアタフタしていました。特に男親はというより男性は子供に泣かれるのが辛いようです。どうにかしたいけどどうしていいかわからないのでしょう←特に疲れている時はイライラするようです。最初は子供に泣かれて夫はイライラする私もどうしていいかわからないということもありましたが、5~6ケ月になると随分楽になってきます。今は夫も子供にメロメロです。楽しいことも増えてきますよ。
今から4ケ月位が一番大変なときだと思いますが、ずっとは続かないので、家事もうまく手抜きして、自分の産後の回復と赤ちゃんのお世話に専念してくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マタニティブルーかもしれないですね、
実家にいるときは、こんなマイナス思考はなかったんですが、
こっちに帰ってきて出てしまったのでしょうか。
旦那とは2人で暮らしています。
仕事は教師なので、明日から春休みで少しゆとりが
あるかもしれません。
ちょうど週末ですし、夫と話をしてみます。
励ましの言葉、嬉しいです。

お礼日時:2007/03/23 14:18

毎日子育てお疲れ様です。


1歳の女の子のママです。
泣かさないでくれって言われたような気がして悲しくなる気持ち
よく分かります。
一生懸命、赤ちゃんの世話をしているのに認めてもらてないような
気分になりますよね。
子供が生まれた以上、夜泣きでぐっすりと眠れないのはママも一緒。
仕事に支障が出てしまうから困るのは理屈では分かっていても
なんだか寂しくなる。
ママも出産でまだ疲れていて、初めての子育てで神経も張っている
のではないでしょうか。
すごく落ち込んで、どうしようも無い時は息抜きに実家にお泊りして
も良い気分転換になるかもしてませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう、まさしくそんな気持ちです。
実家から帰ってきたばかりで、家事との両立が出来るか、
日中は一人で大丈夫なのかとか
不安でいっぱい。のところへの夫の一言だったので
見捨てられたような気持ちになってしまって・・・。
一晩たって落ち着けました。
実家にお泊りも良いかもしれないですね。

お礼日時:2007/03/23 12:47

まぁ確かにそういわれてしまうと寂しいような気もしますが


仕事をしていて疲れている上にやっぱり睡眠不足では大変だと思います。
寝不足で事故を起こすことも有りますし。そのような事になっても良いのでしたら構いませんが。。
質問者さんはお仕事をされているのですか?
もしされていないのでしたらこの時期は多めに見てあげて下さい。
旦那様はどんなに眠くても仕事中に仮眠すら出来ませんから。。

仕事が休みの前の日にでも一緒に寝てもらつてはどうですか?
寝不足からくる病気もたくさんあります。
今は旦那様の健康を考えてあげても良い時期だと思います。
事故でも起こされて生活していけなくなるよりはましですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
事故は困ります、寝不足が悪影響なのは
よく分かっているのですが本心がついていかなくて・・・。
一夜明け、落ち着きました。
狭いハイツですので、別の部屋でも夫は起きてしまっていたようですが、気を使わず眠れていたんじゃないのかな。
割とさわやかに出勤していきました。
産後2月は、仕事はお休みしています。
情けないですが、これでも保育士・・・です。

お礼日時:2007/03/23 12:00

3歳と2歳の娘がいます。


別々に寝ること自体が悲しいのではなくて、1日一緒に寝ただけで判断し、泣かさないでくれと言われたような気がして悲しいんですよね?
きっと旦那さんは「泣かさないでくれ」って思って言ったわけじゃないと思います。ただ単純に、夜は寝たいだけかなって思います。これから先、夜ずっとぐずったりすることもあると思うし、いちいち旦那さんのことを気にするのはかなり疲れることだと思います。ちなみにうちでは次女が生まれたときから寝室は別です。長女だけだったときは一緒に寝ていましたが、娘がぐずったときにも旦那が起きないかヒヤヒヤ、旦那がいびきをかいたり寝返りをうつたびに(娘が真ん中だったので)、娘が起きないかヒヤヒヤ。そんな感じだったので、娘が夜中に起きなかったときでも私はよく眠れず寝不足でした。次女が生まれてから部屋が狭いから一緒には寝られず別々になったのですが、まー楽なこと!今は断乳も終わってるので、2人とも朝までぐっすりで、私も心置きなく爆睡してます。これが旦那と一緒だったらいろんなことが気になって熟睡はできないだろうなって思います。
今は産後の情緒不安定な時期でもあるので、敏感に感じてしまったのかもしれませんが、別々に寝ることでいいこともあるのでそんなに悲しまないでくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はい、そうなんです、一日で別の部屋にしようだったので、
とても悲しかったんです。
一夜明け、落ち着いている自分がいます。
母子2人で寝ましたが、泣いても夫が起きてしまうんじゃ・・・
と気を使うことが少なくて、子供に優しい気持ちで接して
あげられたかなあと思います。一日一緒に寝ただけですが、
私もかなり気を使っていたことに気づきました。

お礼日時:2007/03/23 11:54

こんばんわ。

2歳の男の子もつ母親です。そして5月に二番目が生まれる妊婦です。

旦那さんは子育てを甘く見ていますね。3時間おきに泣くのは当たり前です。私だったら、ブチ切れてますよ!!!
ここで旦那さんを甘やかしてはいけないんだと思います。うちのダンナは三ヶ月過ぎるまで抱っこしようとしないし、殆ど子供の面倒は私が見ていました。そこで大喧嘩ですよ。「自分の子供でしょ?父親らしくなりなさい!」と怒鳴ったら、協力してくれるようになりました。
里帰りなさっていたから、旦那さんとしては子育てに関しては無関心に等しいのではないでしょうか。これから子育てが始まるのです。途中で止めることなんて出来ないのです。
まだ出産なさって日が浅いので、神経質になってしまうのも当たり前だと思います。
じっくり話し合ったほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し遠方への里帰りでしたので、
話し合いはほとんど出来ていないです。
関心はあるようですが、どんなことをしたらいいのか
分からないみたいで、大騒ぎしています。
泣いてる赤ん坊に「どうしたの?」と話しかけて
おしまいだったり・・・。
話し合ってうまく協力していけるようにしたいです。
お体大切になさってください。

お礼日時:2007/03/22 23:32

男です。



>遠まわしに泣かさないでくれと言われたようで

これは違いますよ。
泣く事は否定してないんです、だから泣くのは仕方がないから
別の部屋にして欲しいといってるだけだと思いますよ。

私の子供もひどい夜泣きで翌日営業車に乗った時、若干命が危なくなった経験があります。

その時期母親もホルモンバランス崩して不安定になりやすいようだから
そういった影響かもね。
泣くのは元気な証拠と考えて、ゆったり生活してください。
夜泣きはある日突然終わり、昨日までの地獄の日々は何だったんだ??と思う日が来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、別の部屋にしてほしい、
ただそれだけの事なのに、なんで私はこんな受け止め方
してるんだろう・・・。
うん、いいよって笑顔で夫の布団を移すことは
出来ました。夫の仕事は教師です、親になった今、
その仕事の責任は一段と大きく感じています。
カッコ良いこと言ってますが、落ち着けば
そう夫に言えるかしら・・・。
泣くのは元気な証拠、そうですよね!

お礼日時:2007/03/22 23:20

私も言われましたよ。


今まで声を荒げたことのない夫が、
「何とかしてくれぇ・・・」
と叫んでましたから。

ところで知ってました?
ママの体は2時間おきに目を覚ましても苦痛にならないようになっているんですって。
臨月が近くなると頻尿になって、夜中に何度も目が覚めませんでしたか?
おかげで夜中に何度も起きることに慣れてしまうそうです。

でも、フツウの状態ならそうはいきません・・・
私も今なら夫の気持ちがわかります。
理窟抜きに、夜中に何度も起こされるのはキツイ!
つい最近も子供が風邪で夜中に何度も咳き込んで起こされたんですが、
たとえ一晩でも「勘弁してくれ・・」って思いますよ・・・・。

ですから、あまり不安にならないで・・・
私なんて未だに夫とは別の部屋で子供と一緒に並んで寝てますし。
夫にはゆっくり休んでもらわないとね。
それに、一緒の部屋で寝なくても夜の生活はちゃんとできますから。
大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大丈夫ですよ、に泣いてしまいました。
臨月の頃からそういう仕組みになっていっているんですね。
自分のことながら、女ってすごいかもと思っちゃいました。
数日すれば私も落ちついて考えられるのでしょうか?
本当に、頭の中だけではNO1さんのおっしゃっていることが
もっともだと理解できているのです。
ご主人と別の部屋でも、とても温かい雰囲気が想像できます、
私もそんなふうになれるといいな。

お礼日時:2007/03/22 23:10

1児のパパです。


仕事でミスなどあったら大変です。
そう思って、3ヶ月ほど別にしてあげてください。

私は自称育児マニアなので一緒にいましたが、
時期的に仕事に余裕があったり半分自営な環境なので大丈夫というだけで、
みんなができる環境にあるとは思えません。
極論ですが例えば、『新生児と一緒に寝起きしている外科医』に手術を任せられますか?
怖いですよね?タクシーやとび職も怖いですよね。
睡眠不足でできる仕事なんて、ほとんどありません。
旦那さんが必要性を感じる場合は我慢しましょう。(あなたとお子さんのために働いてると思って)
休みの前日(土日休みなら金曜とか)だけ一緒に寝て欲しい等と相談してみてはどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
そうですね、おっしゃっている事はもっともだと思います。
良く分かっているのです・・・。
頭では理解しているのに、心がついていかない。
夫は優しいです、私がこんな気持ちでいると知れば
今すぐ起きてきてくれると思います。
あなた様の回答を読ませていただいて、整理できてきました。
夫と一緒に寝たいと言うわけではなく、
「部屋を別」がなんだか見放されてしまったように感じられて
しまっています。

お礼日時:2007/03/22 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!