dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。教えてください。
先週いとこが結婚式をあげました。
WDドレスはホテルの衣装店で、カラードレスは外部ショップからの
持ち込みでした。

数日後外部ドレスショップから電話があり、「ドレスに穴が3箇所あいている」
といわれたようです。
その修理弁償してほしいと。

破れたとかではなくタバコのような穴だそうです。

叔母は娘からそんなことがあったと聞いていなかったのでそのような
ことはないというと、ショップの方はキャンドルサービスされませんでしたか?
と聞いてきてキャンドルの火が飛んだのではないか?と。。。

確かにキャンドルサービスはしました。

あとタバコの火が飛んだとか考えられますけどねといわれたそうです。

腑に落ちない叔母は現物をみせてもらわないと納得できないと
いったら、現物はみせれないけど写真は撮ってあるというそうです。

結婚式のめでたいキモチが一気に不快な気持ちに。

娘に確認しますといって電話を切り娘に確認すると、娘はキャンドル
サービスはろうそくではなく、点火式なのでゲストテーブルにいって
ろうそくの前にいって着火するので火がとぶことがない。

ではタバコ??

娘自身もまったく記憶がないし考えられないと・・・。


このようなご経験、聞かせたことあるかたいらっしゃいますか?
どういう対応をとればいいのでしょうか。
お忙しいと思いますが教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

叔母が困っていてPCが使えないため書かせていただきました。

A 回答 (7件)

No3です。

補足有り難うございました。
私が読み違いしてましてね。失礼しました。
外部持ち込みの分だったのですね

ホテル側が難癖付けたとすれば言語同断と思いましたが
それ以外の場合でも、やはりお支払いする必要はないように思います。

大手の人気ショップ様らしいので
交渉なさる場合は、本店(本社?)のお客様窓口のような場所に
意見をして今回の事をお話になっては如何でしょう?
もし、そのショップの方の勝手な判断で動いているならば
大元に出た方が対処はまともかも・・と思いました。

何にしてもいいなりになり必要はないと思います
がんばってくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度も回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり大手の人気ショップなのでホームページに
お客様窓口(クレーム)の電話番号が載ってました。

今ホテルの担当者の方に話をしたようです。
ホテルのほうは直接は関係ないのですが、担当の方も話を
聞いてとても驚かれていたそうです。

ホテルの方が一度理由を聞いてくださるそうで、それでも
まだ請求をされるようであればお客様窓口に電話するよう
話そうと思ってます。

私なら直接電話してしまいますが、叔母はせっかくの
めでたいことの後に嫌なことはなるべくしたくない・・・
と思っているようであまり強くいえません。

でもこちらで皆さんに意見いただくたびに叔母に伝えて
います。
とても喜んでいて少し自信をもってきました。
本当にありがとうございました。

あとは祈るのみです。

お礼日時:2007/03/26 10:40

5番です。


法律は表現が難しいので、先の回答で大事な箇所で理解出来ないかも?と思い再度回答します。

立証責任は、お店側が証明する事になります。
ドレスを傷つけられたとの言い分の店側に立証責任があります。
つまり質問者さんの従姉妹さんがやったと言う事を証明しなければなりません。
99.99%証明は出来ないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記ありがとうございます。

より詳しい説明でよくわかります。
その通り伝えさせてもらいます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/26 10:35

損害を賠償して欲しいと言うレンタルショップは、大手ではなさそうですね。


普通大手ならこのような事故の場合のマニュアルはきちんと出来ているはずですし、賠償責任に関してもっと法的な事は責任者の方がある程度理解しているはずだと思います。

まず今回の件に関しては、店側が従姉妹さんが、穴を開けたから修理代の弁償を求めていますが、これは法律で言うと損害賠償責任を求める場合は、被害者側の立証責任があります。
民法709条

従姉妹さんが穴を開けてしまった事実を証明しなければなりません。
写真を撮っていた事では証明にはなりません。

従姉妹さんが穴を開けてしまった証拠です。
証明する事は多分不可能なのででるところに出たら(裁判)勝てます。

参考サイトは、不法行為責任の事を書いてあります。
具体例ではありませんが、民法での損害賠償は、どれも立証責任があります。

参考URL:http://www.hou-nattoku.com/mame/yougo/yougo59.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただいてありがとうございます。

こちらのドレスショップはとても大手でTVCMもおこなって
いるショップなのです。
このショップのことをネットでいろいろ調べてみると担当者に
ノルマがあって勧誘がすごいだとかいろいろよくないことも
書いてありました。

>写真を撮っていた事では証明にはなりません。
やはりそうですよね。
いつの写真か、いつのドレスか本当にそうなのかがわかりません。

現物のドレスは次に着る人が決まっているからと写真だけ
撮って修理にだしてしまったそうです。
なので現物をみるのはもう不可能なのです・・・。

貴重なご意見ありがとうございました。
叔母に伝えます。

お礼日時:2007/03/26 10:34

No1です。



>契約約款には大きなシミ、破損の場合実費を頂くことがあります

これもまたあいまいな表現ですね。
でも一般常識では、ドレスが燃えてしまったとか、それこを先ほども書きましたように
ズタズタになってしまった、または明らかに故意でしたであろう悪質な汚れなどだと思います。
タバコの穴程度ではとても大きな破損とは言えません。
それにキャンドルサービスはとてもメジャーなイベントですし
タバコだって大勢の人が吸います。穴程度なんて予想内のもののはずです。
質問者さんのときにドレスを破いてしまっても修理代なんて請求されないのが当たり前だと思います。

どんな理由にせよ、その場で確認できなかったのはショップ側のミスですし
後から言われたのでは誰がつけた傷なのかもわかりません。
証拠はないですから、全くお支払いする必要はないと思います。
金額がわからないのもおかしいです。
レンタルショップはたくさんのドレスを扱い、色んな修復やクリーニングを
してきているはずなのに、だいたいの値段もわからないはずがありません。

せっかくのおめでたいイベントにそのような難癖をつけるなんて
とてもそういうサービス業をしているショップとは思えませんね。
どうぞきっぱりとはねつけてやってください!
まけないでくださいね!
消費者センターに相談するのもひとつの手かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答いただいてありがとうございます。

値段がわからないというのが本当に私も聞いていて納得が
いかないです。

でもこのように皆さんの意見を聞かせていただくとこちらが
悪くないという自信がもてます。
あとはこれを私が叔母に伝えるだけです。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/26 10:30

専門家ではないので詳しくはないですが


結婚式のようなおめでたい場で、このような請求があるのは
考えられませんね。
他の方も仰っているように「証拠」がないと思います。
後日請求するぐらいなら、その場でドレスを確認するべきです
(レンタカーを借りる時に、事前のキズと帰着時のキズを
 確認するときのように)
その場で穴の確認をしていないのだから、穴の存在そのものが
不透明です。
しかも、穴があいた理由もドレスを着た方のせいではないわけで
キャンドルサービスをホテル側でセッティングしておいて
責任を押しつけるのはおかしいです。

おめでたい場にこのような難癖を付けるのは信じられないことです
そんなこと言い出したら、披露宴でお客が零したワインのしみを
ホテルは請求するか・・?しないですよね
そういう事を含めての披露宴の料金ですもの。

いったいどこの披露宴会場なのでしょう?
お名前公表されてもよろしいのではないかしら?とさえ
思ってしまいます。
同じ「結婚産業」に関わるものとして
この披露宴会場の対応は「風上にもおけない」です

負けないでください・・と当事者様にお伝えくださいませ

この回答への補足

ご丁寧に長文の回答ありがとうございます。

今叔母からメールがきました。

契約約款には大きなシミ、破損の場合実費を頂くことがあります
とかいてあるそうです。

「修理代いくらかかるかわからないけど払ってください」といわれた
そうです。

補足日時:2007/03/25 11:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
心強いです。

私の書き方が悪かったのですが、外部からレンタルしたカラードレス
のショップからの苦情?でした。

ウェディングドレスはホテルのショップでその方はとてもいい対応
だったようです。
ホテル側には問題がないと思います。

そのレンタルドレスショップは安いけれどかわいいデザインが
多く、雑誌モデルなどを使ったパンフレットだったりで、結婚式で
ドレスを探すときに一度は目にしたことがあるだろうショップです。
私の友人がここのドレスを着たこともあり、よく知っていました。

いくらかかるかわからないけど払ってくださいなんて普通ありえる
でしょうか?

叔父はもう仕方ないだろうっていってるようですが、叔母は
納得いかないといっています。
もちろん私も納得できません。

>おめでたい場にこのような難癖を付けるのは信じられないことです

そうですよね。同感です。

でもこうやって皆さんの意見を聞くことができて安心しました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/25 11:16

払う必要ありません!!


契約書にどの様に明記がされているかは不明ですが、
ドレスにはショップで保険が掛けてあるのが常識です。
ましてや証拠がありません。
返却した時点で確認がされるべきで、その後の責任はショップ側にあります。
不備あれば返却時点で言うべきです。
落ち着いて対処しましょう!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただいてありがとうございます。

>ドレスにはショップで保険が掛けてあるのが常識です。
そうですよね。
皆さんの意見を聞いて私も強く思えてきました。
私もそう思ったのですが、1人の意見だと弱くて・・・。

ホテルへ持ち込みしたのでその場で確認ができなかったん
だと思います。

貴重なご意見ありがとうございます。
本当に助かりました。

お礼日時:2007/03/25 11:08

素人の参考意見で申し訳ないのですが・・・。


普通はよっぽどズタズタにでもならない限りお金を請求されるなんてこと
ないと思うんですけどね。そういう保険も含めてのレンタル料金だと思いますから。「修理弁償」と言われているということは、修理可能な穴なわけですよね。
そういう修理代もレンタル料金に入ってるはずですから、請求はやっぱり納得いかないですね。
レンタルの際の契約書などに、傷や汚れについての表記は何かないでしょうか?

現物を見れないというのもおかしいですし、
「穴については見に覚えがないので納得できない」
「仮に穴があったとしても修理代はレンタル料に含まれるのが
常識なので、請求は納得いかない」ときっぱり言われてみてはどうでしょうか。
ちなみに請求料金はおいくらですか??

この回答への補足

回答いただいてありがとうございます。
こうやって意見を聞けると本当に安心します。
まだ叔母も写真もみていないようなのでわかりませんが
タバコの穴のようなものが三箇所のみなので修理可能なの
だと思います。

私自身が去年結婚し、式の時に旦那が椅子で私のドレスの裾を
引っ掛け破ってしまいました。
さすがに弁償だなって思ってたのにそのことでドレスショップ、
式場から何もいわれませんでした。

だから今回叔母の話を聞いてびっくりしてしまったのです。

契約書があるか今確認中です。

>「仮に穴があったとしても修理代はレンタル料に含まれるのが
>常識なので、請求は納得いかない」
そうですよね。このように強くでていいですよね!!

請求料金はまだいわれていません。
こちらで意見をお聞きしてから叔母に伝え電話してもらおうと
思ってます。

貴重なご意見ありがとうございました。

補足日時:2007/03/25 10:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません!!
お礼を書いたつもりが回答への補足の場所に書いてしまいました。
失礼しました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/25 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!