dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳になる娘はいつも私と一緒に寝るのですが、いつもはほとんど娘の就寝時間にはいない夫がその日はいたので、娘がパパと寝ると言って夫の布団に行きました。
二人で布団に入ったのでその間私はお風呂に入ったのですが、やはり娘は母親が恋しくなったらしく泣き出してしまったようです。
娘は1階の祖父母のところで、私がお風呂から出てくるのをまっていました。

そして、二人で部屋にもどると夫は娘を「何しにきた?」と言わんばかりに睨みつけていました。睨み付けるというのはオーバーかもしれませんが娘にはそう見えたらしく、「パパが睨み付けてるから入れない」とまた泣き出してしまいました。さらに追い討ちをかけるように、娘が明日食べるといって置いてあったチョコパンを知らずに夫は食べてしまいました。また号泣。

旦那にしてみれば、自分に懐かない娘に苛立ちを感じたようで、なだめるどころか「そんなことで泣くな!」と一喝。これから寝ようとしているところなのに、わざとテレビの音量を最大にする嫌がらせをするのでやめる様に言うと夫は「お前らのほうがうるさいからだ!」(娘は普通の声で話していたのに)と言い、私が「子供なんだから仕方ないでしょ!子供に当たらないで!」と言い返すと「いいから早く寝ろ!」と言ってふて寝してしまいました。

それだけならまだ許せるのですが、次の朝、娘は夕べのことなどすっかり忘れてご機嫌で、「パパおはよう」と何度も夫の顔を見て言っているのに夫は娘の顔を見ようともせず完全無視。
食事時も無視。娘もいつもと様子がおかしいと感じたのか夫の様子を見ながら食べているのが分かりました。

夫の無視攻撃はいつものお決まりコースなのです。
いつも夫婦喧嘩、両親との親子喧嘩の時も決まって3日間は無視するのです。相手が大人ならまだしも、4歳の子供に対してもこういう態度をとる夫を信じられません。
4歳の子供は無視されてもなぜそういうことをされるのか理解できないだろうし、きっとそのうち同じことをお友達などにするようになると思います。

このままだと娘の教育上良くないし、夫の大人気ない態度に呆れるというか正直なところ最低!こんな父親いらないとも思ってしまいます。

こんな夫、父親を持った方どう対処していますか?
こんな夫を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

 たたみかけるようで恐縮ですが、気になる点がちらほら出てきましたので、またおじゃまします。


 ひとつめは、私の返答にも書かれていることから感じたんですが、どうしても「パパ」と「お子さんとあなた」の大きく二つの勢力に分かれているように感じました。それは父として哀しい。グレそうだ。「子供なんだから仕方ないでしょ!子供に当たらないで!」てのも、私が結婚するときに「いい人」と認識する仕事の先輩から教わったんですが「夫婦ゲンカは絶対に子供に見せない」「親の一方が怒れば、他方はなだめる役に回る」から考えて「お父さん疲れてるから、そっとしとこうね。ごめんなさいって」と父の疲れを教えることはできなかったんでしょうか。この言葉は「私の子に怒ったなぁ」に聞こえて、あなたが後述されました「子供が邪険に扱われると自分が邪険に扱われたような」という一心同体の本音に現れているような気がします。「この子は毎日私(だけ)が育ててるんだから私のものよ」ってね。それ故ふたつめの「今日はパパがいないから好きなテレビ見られるね。お菓子も半分こにしなくてもいいね。」と言う言葉に「私はお母さんの味方よ」と学んでしまったように見受けられます。その言葉にあなたはうれしそうな顔で「そうだね」と言ってしまいませんでしたか。子供は無意識に親の喜ぶ顔がどうすれば、自分だけに向くかを見抜きます。家の中で両親がなんだかよろしくない雰囲気だ→自分はいつも母と居る、父はたまに会うけどなんだか怖い→父を良くない人と思えば言えば母はうれしそうにする→母を褒めれば自分の位置は安泰(捨てられない)という図式。ウチの周りでも離婚される家庭はわんさか居ます。6人で通っていた幼稚園の友達はウチ以外の5人はすべて離婚して途中で去っていきました。子供は幼稚園の頃には離婚の大まかな意味を知っていました。触れてはいけない話題なんだと「それ(○○くんのお母さん居なくなっちゃったの?)って言っちゃいけないんだよね」なんて気を遣うこともなぜか知ってます。哀しい世の中になりました。
 何にしても父としては、娘の就寝時間に帰れないのは哀しいことです。酒癖悪い人格なら、酒飲んで「お父さんが帰ってきたぞぉ、起きろぉ」なんてのもしませんが少し気持ちわかります。寝顔の我が子しか見れなかった日は「今日はしゃべれなかった」となんだかブルーですから。「お父さんが稼いでくれるから、このご飯も君のお菓子も買えるんだよ」なんて言ってもらえりゃ、男って単純ですから、いい気になりますよ。「母が父をいい人だと言う」その方向性は、もう作れないんですかね。最初は無視が続くかも知れませんが、家庭として妻が何とかしようとしているということは、どんなに鈍感でもわかると思うんですが。もう少し努力してみましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はそんなふうにはうけとったことはありませんでした。娘の言葉はそうなんでしょうか?

>「お父さんが稼いでくれるから、このご飯も君のお菓子も買えるんだよ」なんて言ってもらえりゃ、男って単純ですから、いい気になりますよ。

新しい服やおもちゃを買ったときは必ず言っています。「パパありがとう」と。あと、うちは給料現金渡しなので給料袋を旦那からもらう時はわざと娘の前で渡してもらい「どうもありがとう。ご苦労様でした」と。あっ、でもこれは下の子が生まれてからやらなかった月もあります。

幸い、無視は1日だけで済みましたが、またこのような事態にならないように自分の夫に対する言動などに気をつけてみようと思います。

ここで皆さんの色々なご意見が聞けて大変参考になりました。
質問してみてよかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 22:57

お返事ありがとうございます。



>「今日はパパがいないから好きなテレビ見られるね。
>お菓子も半分こにしなくてもいいね。」

↑そうですか~、きっと娘さんも「私たち」とパパ、になってしまって
いるんですね(苦笑)。私は1度離婚し、再婚しているのですが、元夫と
の生活がそんな感じだったので、ちょっと気になってしまいました。私
も娘も、あの頃はそのような雰囲気の家庭に疑問ももたずに暮らしてい
ましたが、現在の家庭の中は全く違います。やはり、夫婦間に信頼関係
があると、「腹をいためない」夫にも子を労わる気持ちがうまれるので
はないかと思います。大人だから……自分の子だから……当然子どもを
最優先にするものだろうと考え過ぎない方がよいと思います。逆に、子
どもにも、自分の望みが全部かなわないのは悲しい、辛いことではなく
当然のことだと明るく捉えさせた方がよいと思うんです。きっと、質問
者様が、「パパにかわいがってもらえないかわいそうな子」と感じてい
ることが、常に言葉や態度に出てしまっているんだと思いますよ。お子
さんにも、ご主人にも。家族の中では夫婦だけが他人です。あ、うちは
主人と娘も他人ですけど(笑)、血のつながりが黙っていても家族を作る
のだと油断せずに、何年たっても夫婦間の思いやりは忘れてはいけない
と思います。ご主人も本当に大人げないですが、質問者様からも愛情や
労わりが感じられません(汗っ)。マニュアル的に気遣いの行動や言葉を
かけても、心から信頼して愛情を感じていないと、やはり安らぎの家庭
は作れないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫婦間の信頼関係・・・耳が痛いです。
その点に関して言うと今信頼関係の修復期間です。
というのも、過去に夫の浮気があり、以前のような信頼関係にはいたっていないというのが現状です。
表向きでは、何事もなかったように振舞っていますが、実際はこういうところに出てしまっているんですね。
ここまで掘り下げたところに原因があるとすれば、私の気持ちに問題があるということでしょう。
どこまで努力できるかわかりませんが、もう少し頑張ってみようと思います。

お礼日時:2007/03/28 22:40

私は3歳の時には子供部屋で寝ていました。

寂しくもなかったし、親にまとわりつくのは恥ずかしいと感じていました。20年ちょっと前の話ですが。

お嬢様はもう4歳とのことですから、一人で寝ることを覚えさせたらいかがですか?

旦那さんはいつでも子供中心のwanwan06さんとの生活に疲れてきているのかもしれません。お嬢さんにも自立のいい機会でしょう。「1階の祖父母」ということはwanwan06さんのご両親と同居されているのでしょうか。

でしたらなおさら旦那さんの居心地のいい家にすることが大切です。暴言を許す、粗暴な態度を黙認する、という意味ではなく、旦那さんの居心地のいい生活空間を作ることをもうすこし考えられたほうがよいと思います。旦那さんが結婚しようと思った相手はまず第一にwanwan06さんで、お嬢さんやwanwan06さんのご両親と生活しようと思って結婚したわけではないのですから。

身近な姻族で母親が子供を守る(=父親を悪者にする)構図を20年以上とって子供の独立と同時に一家が離散した者がおります。その夫婦を客観的に見て、私はそこまで父親を悪くしたのは母親だと思いました。こんな話もありますのでちょっと心に留めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

表現が適切でなくて申し訳ございません。夫の両親、夫の姉と同居です。
なので夫の生活環境としての居心地は私よりは良いと思います。

家庭を守るのは妻。家庭を良くも悪くするのも妻、母親次第ということですね。肝に銘じておきます。

お礼日時:2007/03/27 22:06

ご主人のお帰りが遅いこともあるのでしょうけど、家族3人が、


「おまえら」「私たち」になってしまっているんですよね。ご主人
が大人げないことも、子どもと一緒に「いや~ね、ほんとに」って
感じになっていませんか? こんな父親を持った……というより、
こんな立場の関係を築き上げてしまった、と考え直した方がよいと
思います。ご主人、確かに大人げないですが、子どものパンを食べ
て怒られる(?)お父さん、可哀想ですよ(苦笑)。子どもを諭すべき
だと思います。何日も無視攻撃をするのも、関心をもってほしいか
らなんでしょうね、きっと。これまた大人げないですが。。。

家庭内の雰囲気を、まずは夫(パパ)、というようにできれば少しずつ
改善されるかもしれないです。「私たち」と子ども、です。そうすれ
ば、お子さんもパパに甘えられるようになるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テレビもお菓子もパパ優先でやってきたつもりなんですが、この日は追い討ちをかけられるように普段泣かない娘が泣いたので私も感情的になてしまいました。

余談ですが、いつもはテレビもお菓子もパパ優先でしてきたので、パパが留守の時の娘は「今日はパパがいないから好きなテレビ見られるね。お菓子も半分こにしなくてもいいね。」とうれしそうに言うんです。
これは、パパを一目置いているという意味で良しとするべきかどうなのか疑問に思うのですが、どうなんでしょう?

お礼日時:2007/03/27 22:01

私の父は男尊女卑の男で、子供に対しても感情的ですが


子供の頃を思い起こせば、、、
とりあえず、子供のことより、母が父のケアをしてくれて
早く父との関係が良くなった方が嬉しかったですね。

御主人を非難する態度では、修復不可能でしょう
wanwan06さんが、夫に味方する言動でイジケないようにさせたほうが良いと思います。
恋しくて娘さんが下に行ってしまったことを御主人が悲しく感じるのは当然です。
(子供素直さって、残酷でもありますし
子供同士の時にも、気が向かなくなって居なくなったら友達を傷つけますよね?)
御主人を慰めたり、御主人の仕事などの日頃の苦労に感謝したり
御主人の事に気を配った方が、お子さんの環境も整うと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その日は私も感情的になってしまい娘側についてしまいましたが、長い目でみると夫に対抗するよりも夫をいたわったほうが良いようですね。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/27 21:49

確かに大人気ないご主人ですね。


ちょっと娘に対して嫉妬も入ってるのかな?

ご主人に対してムカつく気持ちはわかります。
でも、ちょっと待って下さい。
本当にこんな父親はいりませんか?

娘さんはもう4歳ですよね?
もうそろそろ手がかからなくなる頃です。
今までは気持ちも行動も娘さん対ご主人の割合は9:1だったと思います。
でもこれからは1:9にしませんか?
それだけでずいぶんと変わる気がします。
寂しいんだと思いますよ。

娘さんのパンぐらいご主人が食べても良いと思いますよ。
「パパ、お仕事で疲れて甘いものが欲しかったんだって。
だから『チョコパンおいしい。ありがとう』って言ってるよ。
パパ元気になったよ。良かったね。
あなたにはまた今度買ってあげるからね」で済む話です。
ご主人もそう言い聞かせているあなたの横で最初は「フン!」とした態度を取るかもしれません。
でも、何事も「パパが一番」という態度をあなたが取ることにより、段々と変わっていくと思います。
ご主人をパパに仕立てていくのです。

うちは何があってもパパが一番です。
子供が見たいテレビがあってもパパが最優先です。
そうすることにより、夫もパパとしての自覚ができたと思いますし、家族に対する責任感や思いやりもできたと思います。
最初から備わっている人って少ないと思いますよ。

もう少しやり方を変えて、様子を見てあげて下さい。
ただし、半年ぐらいでは変わりません。
少なくとも1年はかかると思って下さい。
気長にね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

嫉妬心もあると思います。
私ももし、逆の立場だったらきっと嫉妬してたかもしれません。

私の基本姿勢「パパが一番」というのは大事ですね。

今下の子が4ヶ月でパパへの気持ちの割合が9になる日は遠そうですが、せめて5ぐらいまでアップさせて、夫がパパになれるように頑張ります。

お礼日時:2007/03/27 21:45

うわ、夫のことかと思っちゃいました! 事例までそっくり! ただし、我が家は息子で、もうすぐ高校生だけど。



そうですねえ、私は、子供に対しては、できるだけパパを立てつつ、しかし、子供が「パパは理不尽」と感じた部分には同調しつつ暮らしてきましたね。というのは、私の父が夫に輪を掛けて大人気ない人で、母が私にそう接してくれていたのがよかったからです。やっぱりこういう父親を立てっぱなしだと、子供もめげると思うんですよね。まあ、基本的には「本当にうちの子?」というくらい人当たりのいい息子に育ちましたよ。徐々に息子の中で「あの親父はしょうもねえ」という諦めと哀れみの感情と、「あの親父には敵わない」という畏敬の念がバランス取れてきたような気がします。子供は妻以上に大人です(笑)。

ただし、家庭内が戦争状態なのは、少しずつ子供にとってストレスになっていたようで、ある時期、大爆発しましたね。ケンカは隠れてやったほうがいいですよ。案外と子供や“溜めて”ます。

で、そんな夫を変えるには、やっぱりできるだけ参加意識を高めるために、子供の様子を楽しげに報告したり、子供について心配なことは割り引いて報告し、夫に伝わらない子供の気持ちは代弁するようにしてきましたが、まあ、効果があったのかなかったのかわかりません。あ、関係ありませんが、「産みの苦しみが母性を育てる」って絶対ウソだと思いません?(笑) 母親は、逃げても逃げても子供が追っかけてくるから母親にならざるを得ないだけで、だったら、父親にも、休日だけでも、できるだけそういう状況を作ってやればいいんだと思うんですよね。その点、女の子って難しいかもしれないけど、何か父娘で共通の趣味を持てるといいですね。

とにかく、無神経で気が弱いのは性格と割り切って、いい面を子供に伝え続けつつ、夫本人も褒める、って感じでしょうか。正直、私自身は百年の恋もとうに冷めました(笑)。あ、そうそう、私の場合、夫の部下を味方に引き入れて、その部下と一緒になって夫の愚痴をこぼし合ってストレス発散してますね。妻が解放されないと、やってられませんよ。以上、思いっきり自信なしの“参考意見”でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちだけじゃなかったんですね。安心しました。

「パパを立てる」ということは私も意識してやっているつもりなんですがね・・・こうなってしまうとむずかしいですね。

>夫に伝わらない子供の気持ちを代弁する
これは、いいですね。4歳の子供には表現しにくい気持ちもあるでしょうから、これは母親の私が代弁して伝えていく必要がありますね。
これは、実践してみようかと思います。

>「産みの苦しみが母性を育てる」
そうですね。出産直後は「この苦しみは母親でないと分からない」と思いますが、数ヶ月もすれば忘れてますものね。
父親と娘だけの状況は数ヶ月前、下の子の出産で私が入院した時経験してみて大変だけど父と娘の絆は深まったようですが、私が戻ると私にべったり。もう少し大きくなれば、また変わってくるものなのでしょうかね。

夫に言うべきことは子供が見ていないときにはっきり言って、私自身ストレスを溜め込まないようにしていきたいです。

お礼日時:2007/03/27 21:34

確かに子どもっぽいご主人ですね。


娘さんによくない影響があることを心配なさるお気持ちはわかります。

でも、率直に書いてしまうと、
ご主人の子どもっぽい態度が娘さんに与える悪影響よりも、
質問者さんの「最低!こんな父親いらない」という気持ちが娘さんに与える悪影響の方が、ずっと大きいような気がします。
子どもにとって何が一番悪いって、夫婦仲の悪いのが文句なしに一番悪いんです。

人を変えるのは不可能です。
結婚生活を続けて娘さんを健全に成長させたいのなら、質問者さんが「最低!こんな父親いらない」と思わない努力をするしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私の考え思考が子供に与える影響は私も大きいと思います。「こんな父親いらない!」と思ってしまったのはいけないことですね。

今回の騒動で夫婦仲は悪くならないように頑張りました。
でも、この先こういうことが多くなるかと思うと不安になりスレを立てさせていただきました。

やはり「夫婦仲」が一番のネックなのですね。
私も修行が足りません。がんばります。

お礼日時:2007/03/27 16:49

 すでに「こんな父親いらない」と思っている母を娘は喜ぶでしょうか。

同罪とは言いませんが、あなたも夫婦として、両親として、そして子供の前での夫に対する視線振る舞いが間違っている気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうかもしれませんね。そこは私が反省すべきところです。

これは私だけかもしれませんが、自分の子供が否定されたりすると、自分が否定されたような気持ちになってしまうんです。
子供が邪険に扱われると自分が邪険に扱われたような・・・
反対に子供が大事にされると、自分も大事にされてるような気がするんです。

お礼日時:2007/03/27 16:44

男です。


確かに娘さんが可愛そうですね。また、このままだと教育上確かに悪い方向に流れると思います。
母親は子を産んだ時にはすでに母親の気持ちになっていますよね?
でも、正直男は産みの苦しさも、分からないのですぐには父親の感情にはなれないんです。私もそうでした。 
やはり、この場合は旦那さんに対して文句を言ってもすぐには変わらない・・変えれないとおもいます。
今大事なのは、貴女がお子さんに対してフォローをどのような風にするかということだと思います。 私自身 男性側の意見だと思うので 他の女性の方からの意見と合わせて考えて見てくださいね^^
辛いだろうし、イライラすることもあると思うけど子供の前では常に笑顔でがんばってくださいね^^ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。私が言っても夫は変わらないと思います。
人に言われたから変われるものなら、とっくに変わっていたでしょうね。

娘へのフォローなんですが、今の私にはいつものように娘に接して、一緒に遊んであげて、「パパもママも○ちゃんのことが大好きよ。パパは今お仕事のことで頭がいっぱいなんだよ。パパがお仕事頑張ってくれてるから○ちゃんはおいしいお菓子やおもちゃが買えるんだよ」と言うことしかできませんでした。

こんなんで良いのでしょうか?

まぁ、娘の前で夫婦喧嘩もしたくないので、娘の前では笑顔で行きたいと思います。

お礼日時:2007/03/27 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています