dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校時代、進学校を中退し、引きこもっていました。それ以来、地獄のような毎日を送り、父を恨んでいました。
母は幼少のころに他界し、父1人に育てられました。

ですが、去年一念発起して勉強し直し、就職できました。
そして、親元を離れることになりました。就職試験の直前も、相変わらず親を怒鳴り散らしていました。就職が決定して、気持ちが落ち着いてもまだ父につらく当たってしまいました。一流大学に進んでいたらもっと給料や待遇の良い職業につけたのではないか?遠回りしなければいけなかったのは、親のせいだ。と不満を募らせていました。
けんかはしょっちゅうで、絶対に帰省はしない、親が困っても、助けてやらない、独立したら他人同士、と思っていました。

でも、上京することが決まってから、やたらと口うるさく健康面や、生活面や、仕事についてなど、説教してきました。
そして、先日引越したのですが、わざわざ一緒に上京して、引越しの手伝いをしてくれました。(これに対しても引越し前は、僕は不満を募らせていました)
家具や生活用品も、いちいち用意してくれました。親がホテルに泊まり、整理をしていると、「こんな物まで買っていてくれるとは」と少し感謝の気持ちが芽生えました。

2日間の滞在でしたが、最終日は一緒に食事に行き、カラオケに行って、親との時間が楽しいと感じました。帰宅後、一人で風呂に入っているとき、涙が止まりませんでした。
引きこもっていたとき、親に手を上げたこともあり、痛い思いや嫌な思いをさせたのに、親はわざわざ私のことを考えて、口うるさくアドバイスしたり、手伝ってくれたりしました。
それに、実際に一人暮らしをして、親のやっていることの大変さや、言っていることの的確さを感じて、後悔と、自責の念で、何回も泣きました。
僕が怒鳴り散らしているときも、必ず洗濯物を干して、食事を用意してくれました。
それなのに私は親に感謝もせず、不満ばかり募らせ、怒ってばかりいて、親に嫌な思いをさせました。
上京してからも、「食事は適当にすませるな」「仕事で無理はするな」と、健康面や体のことを考えてくれます。

私は一流大学に進んで、お金をたくさん手に入れることこそが幸せで、親の責務は教育費を捻出することだと考えていました。父が繰り返し「健康が大事」「俺は家事をしているから、責任は果たしている」といっても、私が求めることを満たしていないのだから、意味がない、と身勝手な理屈を唱えていました。

就職が決定してからも、どうやったら出世できるか、と聞いていました。
でも、今はそんなことはどうでもいいです。最低限のお金は必要ですが、それより、高齢の父の生活が気になります。父は親戚ともほとんど関わっていないず、知り合いもいないので、病気やけがをしたら、見る人がいません。

過去を変えることはできないので、後はこれからどう親孝行をするかが問題です。若いのでお金もないし、旅行のプレゼントなんかしても親は興味ないだろうし、おいしいものにも関心がないと思います。幼少時から常に健康であることが大事、といっていて、あまり娯楽に興味がありません。
親孝行とは、どんなことをすればいいのでしょうか?

A 回答 (17件中11~17件)

とても、感動しながら読まさせていただきました。


私も親の立場でいつも想う事は、親にとっての願いは出世でもなく学歴でもなくお金でもないんです。子供の幸せが親にとって最高の孝行ですよ。
それと、何よりも心が、愛が通じる瞬間、でしょうか。それを、今回、きっとお父様も肌でお感じになられましたよ。報われましたよ。それで、親子の過去の事なんて、帳消しですよん^^
これからは、御仕事での御話しや、お父様のお身体もご心配でしょうし、ちょくちょく御話しされたり御時間を作って逢って差し上げられてはいかがでしょうか?
あなた様がそのようなお気持ちでいらしたら、きっと、それがあなた様のお顔にも人格にも表われ、ご理解してくださる方とのご縁も引き寄せる、と信じています。そうなれば、お父様と同居されてもいかがですか?
ちなみに、私も病弱で心配かけた両親に親孝行したくてずっと、いましたが、いつも、私が幸せでいる事が一番嬉しいよ^^と、言われてきたんです。お蔭様で、やっと、経済的にも子供も大学生になり、数年前から親子3代で年に1度旅行したり、泊まりに来てくれた時にはできるだけのもてなし(私の料理ですが)したり、電話かメールは毎日、どちらかは用事無くともしています。
何よりもあなた様の御健康が第一です。どうか、御注意くださって、それでお父様の気苦労の帳尻あわせにしてあげてください。

思わず、涙ぐみました。お幸せに!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もメールを頻繁にしています。食事や栄養バランスなどについて話してきます。
仕事に打ち込むことが大事、と思っていましたが、健康管理も重要なのかな、と最近では考えています。

お礼日時:2007/03/29 01:04

すばらしいお父様ですね(^^)たとえ親といえども、ここまで包容力のあるお父様にはただただびっくりです。



一番の親孝行は、あなた様の元気な姿を時々見せにできるだけ帰省してあげることなんじゃないでしょうか。今までお父様は一生懸命あなた様を支えて来られたんですよね。今度はあなたがお父様を支えてあげる番では?何か特別なことをするというよりも、あなた様がいつも心のどこかで故郷に一人で暮らしていらっしゃるお父様のことを気遣い、声を掛けてあげることが一番の親孝行だと思いますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引越し前は、交通費もかかるし、帰省するのが面倒だったのですが、こっちに来てから、夏と正月の休みに帰省してみようと思いました。

お礼日時:2007/03/29 01:03

こんにちは。



感動してしまいました。

月に1回でもいいから「元気にしてる?」って電話したり顔を出したりして、ご自分の近況をお話しされたらどうでしょう。
親にとって子供が一生懸命頑張って楽しく幸せにやっているのを見るのが一番の幸せだと思います。

それと、初めてのお給料で何かプレゼントを送ってさしあげたらどうでしょう。ネクタイやポロシャツ、お父様の趣味の物などそんなに高価な物でなくてもきっと喜んで下さると思います。「いつもありがとう」と一言だけでもメッセージをつけられたら、お父様にきっとお気持ちは伝わると思います。

お仕事、頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ生活について色々と聞くことがあるので、電話は何回もしています。多分プレゼントを送ると恥ずかしがると思います。でも検討してみます。

お礼日時:2007/03/29 01:26

私の祖父は、病気で死の床にあるときに、


「息子(私の父)ともう一度酒を飲みたいなぁ」
と言っていました。
しかし、その願いはかなわず他界してしまいました。

親孝行とはそんなに大層なことではなく、
ほんの些細なことが親にとってうれしいことなのではないでしょうか。
何かを贈るとか、そういうことではなく、
暇を見ては帰省をし、酒を酌み交わしながら近況を語る。
時々は何か相談をしたり・・・
いつか、奥さんや子どもをつれていったり・・・
そんな積み重ねが重要なのではないかと思います。

最後に、
最大の親不孝は、親よりも先に死んでしまうことだといいます。
何より元気で生きていくことが子どもの責任なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最大の親不孝は、親よりも先に死んでしまうことだといいます。
親も健康や体について常に話しているので、もっともだと思います。

お礼日時:2007/03/29 01:02

「今まで、ごめんなさい」の一言だけで十分、親孝行になる。


子供が大人になって立派に独立して行くことを父親は願っていると思います。現に、それを後押ししてくれてるじゃないですか。
私も最近、父親と話して心から分かったことは、それでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり無理に特別なことをしなくても、独り立ちをして普通に生活することが最大の親孝行ですね

お礼日時:2007/03/29 01:02

親孝行とは・・・無事に一人前になる事と、偶には親元に顔を出す事です。


親に心配をかけることなく、キチンとした生活を送り、あわよくば?素適な女性と結婚する事ぐらいではないでしょうか?
親元に顔を出すのは、その成果を見せる?という感じです。親子なのですから、口には出さずとも会いたいものです。
なので・・・何かを買ってあげたりする事ではありません。よくプレゼントとか・・・と考え易いですが、一般的な親が子供に何か買って欲しい等と思うはずもありません。子供たちが、健康で社会人としての平凡な生活力を持ち、幸せに過ごす事が一番の願いなものです。
折角、親御さんの有り難味に気が付けたのですから、良き大人を目指して頂ければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>親孝行とは・・・無事に一人前になる事
そうですね。いつまでも親元で親を頼っていては、親も不安になるわけで、まともな生活能力を身に着けることが大事だと思います。まだ一人暮らしをはじめたばかりで、親に尋ねることがありますが、それが段々少なくなればいいと思います。

お礼日時:2007/03/29 01:01

一緒に居るとか、ほんの些細なことできっと満足されるのではないかと思います。



けれどももし味気ないと感じられるのであれば、ただの旅行ではなくご一緒にorivekenも同行されるような旅をプレゼントされてはいかがでしょうか?
一緒にいるだけでも、土地が違えば新鮮なものですし、良いものだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金が許せば、正月に旅行にでも行ってみようと思います。そこでまたカラオケに行こうと思います。

お礼日時:2007/03/29 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!